教えて!住まいの先生
Q 家の購入についてです。最近家の購入について考え始めたのですが、無知で調べても正解がわからずどうするべきか悩んでいるため意見を聞かせてください。 ①東京で中古の戸建てを購入し、リフォームする
②田舎へ行き広くて安い土地を購入し、平屋を建てる
どちらのほうが良いと思いますか?正直、私は平屋に住みたいと思ったことがないため、田舎にいっても平屋にする必要がないと思っているのですが、夫は田舎に行くなら絶対平屋がいいみたいです。
もう少しで子どもも産まれるため、学校のことを考えると人の多い東京のほうがいいのか、仕事を探さないといけないなど色々考えてしまいわかりません。どうするのが良いと思いますか?
どちらのほうが良いと思いますか?正直、私は平屋に住みたいと思ったことがないため、田舎にいっても平屋にする必要がないと思っているのですが、夫は田舎に行くなら絶対平屋がいいみたいです。
もう少しで子どもも産まれるため、学校のことを考えると人の多い東京のほうがいいのか、仕事を探さないといけないなど色々考えてしまいわかりません。どうするのが良いと思いますか?
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/1/23 23:57:08
①ですね。
地方に行くと車生活になり、今は1台軽でも100万では買えず200万から300万します。
車を持つと当然自動車税、自動車保険がかかり、1年に1度の点検や車検、タイヤもすり減るのでタイヤ交換、バッテリー交換などお金がかかります。
都内なら家さえ買えば、車はなくてOK
タイムズや三井のカーシエアなど近隣の駐車場で簡単に借りられます。
1ボックスに乗りたければ、トヨタや日産、ニッポンレンタカーで借りればいいですし。
お子様が大学に行きたいとなれば、地方は仕送り必須です。
都内ならお金がなくても奨学金さえ借りれば大学には行けますよ。
それまでにお金ためるにしても都内なら仕事はありますし。
イトーヨーカドーが閉店してますがこれから人口が減るので、スーパーも減り続けます。いままで近くにあったスーパーが今後ずっとあるとは限らない。
だから人口が多い東京がいいのです。
都内なら0-18サポートで18歳まで5000円/月出ますし、保育所幼稚園無料、給食費や林間学校や修学旅行費も区によって無料 都立に落ちても私立の高校授業料無償です。
東京都の人が働いて地方交付税交付金が地方に行っているだけで、地方交付税交付金がなければ成り立たないのが地方です。
尚、地方なら平屋がいい。それはあっています。マンションのようにワンフロアで生活できますので、洗濯しても洗濯かごを持って上のベランダに行って洗濯干すとか、階段の上り下りもなく、掃除機をもって上と下の掃除や階段の掃除もしなくていい。平屋は便利。但し、基礎と屋根部分が広くなるので、
2階建てに比べると建築コストは高くなります。
もし家族4人になったら地方なら4台車が必要で4台分の駐車場が必要です。
で平屋を建てるには100坪以上の土地は必要となります。
地価が安くても200平米までは土地の固定資産税は1/6になりますがそれを超える土地は1/3にしかなりません。
意外と地方って地価が安くても固定資産税が高いです。相当安い土地じゃなければね。
ガソリン代も高いし。地方って都市ガスのエリアも少ないので、プロパンの
エリアなら、ガス代は倍の上に火力も弱いのでお湯もなかなかわかないです。
地方に行くと車生活になり、今は1台軽でも100万では買えず200万から300万します。
車を持つと当然自動車税、自動車保険がかかり、1年に1度の点検や車検、タイヤもすり減るのでタイヤ交換、バッテリー交換などお金がかかります。
都内なら家さえ買えば、車はなくてOK
タイムズや三井のカーシエアなど近隣の駐車場で簡単に借りられます。
1ボックスに乗りたければ、トヨタや日産、ニッポンレンタカーで借りればいいですし。
お子様が大学に行きたいとなれば、地方は仕送り必須です。
都内ならお金がなくても奨学金さえ借りれば大学には行けますよ。
それまでにお金ためるにしても都内なら仕事はありますし。
イトーヨーカドーが閉店してますがこれから人口が減るので、スーパーも減り続けます。いままで近くにあったスーパーが今後ずっとあるとは限らない。
だから人口が多い東京がいいのです。
都内なら0-18サポートで18歳まで5000円/月出ますし、保育所幼稚園無料、給食費や林間学校や修学旅行費も区によって無料 都立に落ちても私立の高校授業料無償です。
東京都の人が働いて地方交付税交付金が地方に行っているだけで、地方交付税交付金がなければ成り立たないのが地方です。
尚、地方なら平屋がいい。それはあっています。マンションのようにワンフロアで生活できますので、洗濯しても洗濯かごを持って上のベランダに行って洗濯干すとか、階段の上り下りもなく、掃除機をもって上と下の掃除や階段の掃除もしなくていい。平屋は便利。但し、基礎と屋根部分が広くなるので、
2階建てに比べると建築コストは高くなります。
もし家族4人になったら地方なら4台車が必要で4台分の駐車場が必要です。
で平屋を建てるには100坪以上の土地は必要となります。
地価が安くても200平米までは土地の固定資産税は1/6になりますがそれを超える土地は1/3にしかなりません。
意外と地方って地価が安くても固定資産税が高いです。相当安い土地じゃなければね。
ガソリン代も高いし。地方って都市ガスのエリアも少ないので、プロパンの
エリアなら、ガス代は倍の上に火力も弱いのでお湯もなかなかわかないです。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/1/23 23:57:08
回答ありがとうございました!ベストアンサーをどなたにしようか選び難く迷ったのですが、1番詳しく教えてくださった方にしました。みなさんの意見を踏まえてもう一度話し合いたいと思います。ありがとうございました。
回答
5 件中、1~5件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/1/19 18:48:01
予算と教育方針次第。
ちなみに中古でリフォームしたとて、古いことには変わらないので、年数によっては終の棲家とならず年取ってから住み替えるか相当なボロやで過ごすことになる。
田舎ならばある程度広さを保てるが交通が不便。
ちなみに子が産まれてからだと正社員は厳しい。数年はパートの可能性大。
都内だと予算が足りない場合、ペアでローンは組めない。
よって、全てはご主人の年収と、家購入の予算次第。
ちなみに中古でリフォームしたとて、古いことには変わらないので、年数によっては終の棲家とならず年取ってから住み替えるか相当なボロやで過ごすことになる。
田舎ならばある程度広さを保てるが交通が不便。
ちなみに子が産まれてからだと正社員は厳しい。数年はパートの可能性大。
都内だと予算が足りない場合、ペアでローンは組めない。
よって、全てはご主人の年収と、家購入の予算次第。
A
回答日時:
2025/1/19 09:07:36
https://2designfukuoka.com
家づくりサイトを運営
40名の実例紹介と家づくりについて自分の2軒を建てた経験ももとに
家づくりについて紹介をしています。
紹介制度でも日々案内をしていて、相談も受け付けています。
家づくりって個々で条件や譲れないものが異なるので
まずはご夫婦で、どんな家に住みたいのか
暮らしも考えて検討してみてはいかがでしょうか?
漠然としているのなら、しっかりした大きなハウスメーカーに行って
話を営業担当から聞いてみると意見が見えてくるかもしれません。
自分たちはこんな家に住みたかったんだ、そう感じられる家づくりができるといいですね。
漠然とし過ぎているスケジュールや金銭面や希望があれば
無料ですので、一度ハウスメーカーの展示場に出向いて話を聞いてみるとより具体的になると思います。
紹介制度が各メーカー使えると思うので、一括請求やそのまま来館せずに
紹介制度を受けて来店するとよいと思います。
高い家がいい家と思う人もいれば、性能がいい家がいい、子育て世代なら分譲地がいいなどさまざまなので何を大事に家づくりをしたいのかをまず考えてみてください。
サイト内の公式LINEや掲載のインスタからも気軽にご相談ください。
家づくり楽しんでくださいね。
家づくりサイトを運営
40名の実例紹介と家づくりについて自分の2軒を建てた経験ももとに
家づくりについて紹介をしています。
紹介制度でも日々案内をしていて、相談も受け付けています。
家づくりって個々で条件や譲れないものが異なるので
まずはご夫婦で、どんな家に住みたいのか
暮らしも考えて検討してみてはいかがでしょうか?
漠然としているのなら、しっかりした大きなハウスメーカーに行って
話を営業担当から聞いてみると意見が見えてくるかもしれません。
自分たちはこんな家に住みたかったんだ、そう感じられる家づくりができるといいですね。
漠然とし過ぎているスケジュールや金銭面や希望があれば
無料ですので、一度ハウスメーカーの展示場に出向いて話を聞いてみるとより具体的になると思います。
紹介制度が各メーカー使えると思うので、一括請求やそのまま来館せずに
紹介制度を受けて来店するとよいと思います。
高い家がいい家と思う人もいれば、性能がいい家がいい、子育て世代なら分譲地がいいなどさまざまなので何を大事に家づくりをしたいのかをまず考えてみてください。
サイト内の公式LINEや掲載のインスタからも気軽にご相談ください。
家づくり楽しんでくださいね。
A
回答日時:
2025/1/18 18:10:42
色々な回答がありますが、正解はありません。
田舎は不便で車が必要だとかも田舎の度合いにもよりますし、都内なら固定資産税は田舎とは桁違いに高くなりますし。
都会には都会の、田舎には田舎のメリット、デメリットがあります。
ただ、そのメリットデメリットも質問者様のライフスタイルによってメリットがデメリットにもなります。
正解は質問者様が何を重視し、何を妥協するかですね。今だけじゃ無く、10年20年後のライフスタイルで決めればいいのではないでしょうか。
田舎は不便で車が必要だとかも田舎の度合いにもよりますし、都内なら固定資産税は田舎とは桁違いに高くなりますし。
都会には都会の、田舎には田舎のメリット、デメリットがあります。
ただ、そのメリットデメリットも質問者様のライフスタイルによってメリットがデメリットにもなります。
正解は質問者様が何を重視し、何を妥協するかですね。今だけじゃ無く、10年20年後のライフスタイルで決めればいいのではないでしょうか。
A
回答日時:
2025/1/17 14:21:42
正解は分からないです。
田舎暮らしが合う人と合わない人が居るし。
ただ中古をリフォームってのは
どれくらい住むつもりか?でも違うと思います。
(これに関しては新築だろうと同じ)
20代の人が築20年に家買って80まで住んだら
その家は築80年になるってことなので
大規模リフォームや建て替えなど考えなきゃならないですから。
田舎暮らしが合う人と合わない人が居るし。
ただ中古をリフォームってのは
どれくらい住むつもりか?でも違うと思います。
(これに関しては新築だろうと同じ)
20代の人が築20年に家買って80まで住んだら
その家は築80年になるってことなので
大規模リフォームや建て替えなど考えなきゃならないですから。
A
回答日時:
2025/1/17 14:10:23
田舎の平屋なんて都会で生まれ育った人が住んだらストレスしかないです。
いわゆる幻想上の田舎に憧れているんだと思うので実際に移住した人たちの話などを集めて現実を教えてあげたほうがいいです。
いわゆる幻想上の田舎に憧れているんだと思うので実際に移住した人たちの話などを集めて現実を教えてあげたほうがいいです。
5 件中、1~5件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
中古戸建て
3000万円以内の中古一戸建て
-
中古戸建て
駅まで徒歩10分以内の中古一戸建て
-
中古戸建て
南側に道路がある中古一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
中古戸建て
駐車場が2台以上ある中古一戸建て
-
中古戸建て
即入居可能な中古一戸建て