教えて!住まいの先生
Q 住宅ローン・登記に関する質問です。 Q、住宅ローンで借りたお金を一部妻が夫に借りているていにすることで、登記してある夫7:妻3の出資比率とみなすことは可能なのか ◯経緯
中古住宅を購入し、リノベーションして住み始める予定でしたが、ローン周りのトラブルでリフォームがまだ始まっていません。
土地、住宅の購入はつなぎ融資で行い、住宅ローンをフラット35で借りる予定でしたが、リフォーム後の適合証明が出させないことがわかり、フラット35を利用できなくなりました。
フラットの融資を受ける際、ローンは夫1人で組み、自己資金を妻が出す予定だったので、登記は夫7:妻3でしています。
他のローンに借り換えるにあたって、リフォームが住宅購入の資金に絡まなくなったので、夫のローンだけが影響し、資金の動きでは夫10:妻0になってしまいました。
そこで最初の質問に戻るのですが、贈与税のこともあるので、夫がローンで出している部分の一部を妻が借りているていにできれば、登記上の比率と同じになると思ったのですが、いかがでしょうか?
不動産屋などに聞いてみても初めてのケースなので調べないとわからないという返事でした…
みなさんのお知恵を借りれると助かります。
よろしくお願いいたします。
土地、住宅の購入はつなぎ融資で行い、住宅ローンをフラット35で借りる予定でしたが、リフォーム後の適合証明が出させないことがわかり、フラット35を利用できなくなりました。
フラットの融資を受ける際、ローンは夫1人で組み、自己資金を妻が出す予定だったので、登記は夫7:妻3でしています。
他のローンに借り換えるにあたって、リフォームが住宅購入の資金に絡まなくなったので、夫のローンだけが影響し、資金の動きでは夫10:妻0になってしまいました。
そこで最初の質問に戻るのですが、贈与税のこともあるので、夫がローンで出している部分の一部を妻が借りているていにできれば、登記上の比率と同じになると思ったのですが、いかがでしょうか?
不動産屋などに聞いてみても初めてのケースなので調べないとわからないという返事でした…
みなさんのお知恵を借りれると助かります。
よろしくお願いいたします。
質問日時:
2025/1/22 16:53:04
解決済み
解決日時:
2025/1/29 10:40:46
回答数: 4 | 閲覧数: 174 | お礼: 500枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 4 | 閲覧数: 174 | お礼: 500枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/1/29 10:40:46
要するに、すでに所有者の登記名義は7:3で登記済だが、
融資金をリフォーム代金に充てる必要がなくなったので、
妻が自己資金を出す必要がなくなったため、
自己資金額を夫から借り入れていることにしたい。
・・・ということでしょうか。
銀行は何と言っていますか?
基本的に、融資金額分の名義を持たなければ住宅ローンにならないので、
また貸しして妻の名義をいれる、というのは普通は銀行的にNGだと思います。
融資金額を減額して、奥様には当初の予定通り自己資金を出してもらうか、
登記の名義を夫一人に変えるか、です。
夫の単独所有にするための登記は、更正登記ができれば費用は安く済みますがたぶん難しいと思うので、更正ではなく所有権移転登記になり、費用はそれなりにかかります。
住宅ローンのローン控除は、借入額のうち、建物の所有割合(現時点では7/10)までしか控除ができません。
ローンの借入額を減らすか、夫の単独所有に変えるか、しかないと思います。
すべての案件に必ず、ではありませんが、購入後に税務署から「購入資金は誰名義のどの銀行の口座から出したか」などのおたずねがきます。奥さんの名義について「夫から借りた体」は通用しないと思います。
融資金をリフォーム代金に充てる必要がなくなったので、
妻が自己資金を出す必要がなくなったため、
自己資金額を夫から借り入れていることにしたい。
・・・ということでしょうか。
銀行は何と言っていますか?
基本的に、融資金額分の名義を持たなければ住宅ローンにならないので、
また貸しして妻の名義をいれる、というのは普通は銀行的にNGだと思います。
融資金額を減額して、奥様には当初の予定通り自己資金を出してもらうか、
登記の名義を夫一人に変えるか、です。
夫の単独所有にするための登記は、更正登記ができれば費用は安く済みますがたぶん難しいと思うので、更正ではなく所有権移転登記になり、費用はそれなりにかかります。
住宅ローンのローン控除は、借入額のうち、建物の所有割合(現時点では7/10)までしか控除ができません。
ローンの借入額を減らすか、夫の単独所有に変えるか、しかないと思います。
すべての案件に必ず、ではありませんが、購入後に税務署から「購入資金は誰名義のどの銀行の口座から出したか」などのおたずねがきます。奥さんの名義について「夫から借りた体」は通用しないと思います。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/1/29 10:40:46
現状大きな進展はありませんが、まずは銀行に確認することになりそうです。
返信も含めて詳しく教えて頂きありがとうございました!
回答
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/1/24 16:37:24
リフォームするということ前提でつなぎ融資になっているかと思いますので、
やらないというのは契約違反になる可能性があります。ですのでリフォームを
してフラット35以外のローンを組むということしかできないように思いますが。後はつなぎ融資を受けている金融機関との交渉になるように思いますが。
やらないというのは契約違反になる可能性があります。ですのでリフォームを
してフラット35以外のローンを組むということしかできないように思いますが。後はつなぎ融資を受けている金融機関との交渉になるように思いますが。
A
回答日時:
2025/1/23 17:28:03
謄本上10:0に現在なっているのであれば
借用書を作っておいて謄本と保管しておけば?
いくらかはわかりませんが、家のお金がたまったら
優先的に返済する形で妻の名義にうつせばよいです。
うちは現金(主人名義):ローン(父名義 いずれ私名義)
で登記しています が、現金は私のお金なので家のお金がたまったら
私名義に移していってます。
何かあればローン分が財産分与の折り半です。
借用書を作っておいて謄本と保管しておけば?
いくらかはわかりませんが、家のお金がたまったら
優先的に返済する形で妻の名義にうつせばよいです。
うちは現金(主人名義):ローン(父名義 いずれ私名義)
で登記しています が、現金は私のお金なので家のお金がたまったら
私名義に移していってます。
何かあればローン分が財産分与の折り半です。
A
回答日時:
2025/1/23 09:55:10
質問者の住宅ローンの金額が分かりまけんけど
質問者様7、奥様3の比率で住宅ローンを組む
奥様の預金が住宅ローン金額の3割有るか、今現在奥様が働いてどれだけの年収が有るか!
住宅購入後、税務署から書面でお尋ね書が来ますので
考慮して見て下さい。
中古住宅も厳しくなって、部屋の増築等には構造計算が必要になりました。
耐震性も考慮する必要が有ります。
フラット35は耐震構造等に適合して無かったので、適合証明書を建築士が出さなかたのでしょう!
嘘は書けないし、嘘がバレたら最悪は免許取消になりますからまず書かないでしょう!
最後の質問は質問者のローンの一部3割を妻が借りてるこの質問は税務署の見解ですから、何とも言えないです。
税務署も当事者間の金銭の貸し借りの契約書が有るか
支払いはどうしてるのか確認された時のために、対策は考えてするならした方が良いでしょう。
質問者様が住宅ローンが10割で融資承認出てるなら
それが心配しないで一番良いと思いますけど、奥様が3割自己資金とか出されるのなら問題無いですけど!
質問者様7、奥様3の比率で住宅ローンを組む
奥様の預金が住宅ローン金額の3割有るか、今現在奥様が働いてどれだけの年収が有るか!
住宅購入後、税務署から書面でお尋ね書が来ますので
考慮して見て下さい。
中古住宅も厳しくなって、部屋の増築等には構造計算が必要になりました。
耐震性も考慮する必要が有ります。
フラット35は耐震構造等に適合して無かったので、適合証明書を建築士が出さなかたのでしょう!
嘘は書けないし、嘘がバレたら最悪は免許取消になりますからまず書かないでしょう!
最後の質問は質問者のローンの一部3割を妻が借りてるこの質問は税務署の見解ですから、何とも言えないです。
税務署も当事者間の金銭の貸し借りの契約書が有るか
支払いはどうしてるのか確認された時のために、対策は考えてするならした方が良いでしょう。
質問者様が住宅ローンが10割で融資承認出てるなら
それが心配しないで一番良いと思いますけど、奥様が3割自己資金とか出されるのなら問題無いですけど!
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地