教えて!住まいの先生
Q 元々、 水田 だった土地は 地盤沈下しやすいですか? 埼玉県八潮市の道路陥没を見てそう感じました。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/2/8 09:13:00
田んぼと言っても田んぼの下にある地層によって沈下する規模か大きいか小さいか変わってくると思います
田んぼは水田と言い水稲耕作に必要な水が必要です
地域によって元々沼地など柔らかい地層の水持ちの良い所に有る水田と
下部地層は硬い土層の上に耕作土を盛り土して水路で水を引き作っている場合と
2つ有ると思います
元々沼地など柔らかい杭などで地盤の所は地盤改良等して家を建てたりしているところは地盤沈下の沈下量が大きいし固い地盤の上に盛り土した所は盛り土部分が沈下するかしないかで沈下量は少ないでしょう
道路陥没地域は (潮) と言う地名が付くと言うことは海や沼などに砂などが堆積した地域です
砂は一度崩れ出したり水が含まれると崩れやすいです
そんなことが被害を大きくしている原因だと思います
田んぼの有った土地は沈下しやすいかという疑問に対しては下の地層が影響し沈下量が大きいか小さいかだと思います100%沈下しないとは言えない
田んぼは水田と言い水稲耕作に必要な水が必要です
地域によって元々沼地など柔らかい地層の水持ちの良い所に有る水田と
下部地層は硬い土層の上に耕作土を盛り土して水路で水を引き作っている場合と
2つ有ると思います
元々沼地など柔らかい杭などで地盤の所は地盤改良等して家を建てたりしているところは地盤沈下の沈下量が大きいし固い地盤の上に盛り土した所は盛り土部分が沈下するかしないかで沈下量は少ないでしょう
道路陥没地域は (潮) と言う地名が付くと言うことは海や沼などに砂などが堆積した地域です
砂は一度崩れ出したり水が含まれると崩れやすいです
そんなことが被害を大きくしている原因だと思います
田んぼの有った土地は沈下しやすいかという疑問に対しては下の地層が影響し沈下量が大きいか小さいかだと思います100%沈下しないとは言えない
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/2/8 09:13:00
大変 詳しく 誠にありがとうございます
回答
5 件中、1~5件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/1/31 13:00:07
水田にする前に何だったかによりますね。
溜池を埋めていたり河川だったりしたら地盤は緩い可能性あり。
溜池を埋めていたり河川だったりしたら地盤は緩い可能性あり。
A
回答日時:
2025/1/31 09:20:11
☆,質問の件では2007年からは、建設業登録業者に建築住宅瑕疵担保
の責任保障法が施行されました。故に、新築建設業者は供託金の納付
証明書かを建築主に渡す義務が生じ、完了検査済証もあれば安心です。
の責任保障法が施行されました。故に、新築建設業者は供託金の納付
証明書かを建築主に渡す義務が生じ、完了検査済証もあれば安心です。
A
回答日時:
2025/1/31 08:55:02
A
回答日時:
2025/1/31 08:44:43
そうとも言えないです。田んぼでも地盤の強さはまちまちです。
A
回答日時:
2025/1/31 07:21:33
>元々、 水田 だった土地は 地盤沈下しやすいですか?
必ずしもそうではありません。水田だった土地、そうでない土地で宅地造成する場合は地質調査をしてから土盛りをします。水田の場合表面の耕土と呼ばれる粘土層は除去してから埋め立てをします。
沼地に土が堆積したところを水田にしているなら地盤沈下は起きやすいでしょう。そうでない水田の場合造成工事費が安く済み土地の販売価格も安くなる利点があります。
必ずしもそうではありません。水田だった土地、そうでない土地で宅地造成する場合は地質調査をしてから土盛りをします。水田の場合表面の耕土と呼ばれる粘土層は除去してから埋め立てをします。
沼地に土が堆積したところを水田にしているなら地盤沈下は起きやすいでしょう。そうでない水田の場合造成工事費が安く済み土地の販売価格も安くなる利点があります。
5 件中、1~5件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
土地
南側に道路がある土地
-
土地
前道6メートル以上の土地
-
土地
平坦地の土地