教えて!住まいの先生

Q 一条工務店で建てた方に質問です。 よく一条は性能がいいと言われていますが、その分、固定資産税が上がるオプションがふんだんに使用されているとお聞きします。(床暖房や外壁など…)

実際に一条で建てられ方、固定資産税はどうでしょうか?周りと比べると高い方なのでしょうか?

教えてくださいm(__)m
質問日時: 2025/2/2 12:31:28 回答受付終了
回答数: 12 閲覧数: 1696 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

12 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ
A 回答日時: 2025/2/7 03:46:15
2024年に一条工務店で建て替えました
東京都内なので都税事務所に行って
固定資産税の書類を提出時に
一条工務店の固定資産税の高さの原因は
なんといっても床暖房が全部に設置されている事ですと言われました
断熱王とかで28℃〜30℃設定で
室温23℃〜24℃になると言われてたのに
35℃設定しないとならず
11月の電気代が25坪家族2人で3万円もかかり、12月以降の電気代がとても心配です
太陽光パネルと蓄電池ありです
気密測定結果も悪くて3日かけて測定しても
0.7以下にならず自腹で測定会社入れました
断熱、気密がいいとはまるで嘘でした
そして確実に固定資産税は高くなるそうです
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/4 10:37:36
地域柄なんでしょうか。北海道では一条工務店は評判は良く無いですね。固定資産税は高いと思います。
  • なるほど:2
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/3 22:48:33
固定資産税は立ってみないとわからないのが本音です!いい加減な役所職員の場合は周りの同じような敷地を外から見て同じ様な価格設定にする人もいるし、床暖も屋根一体型のソーラーも外壁タイルもですし普通のソーラー乗せるのよりも一条は絶対に割高になる事は覚悟しておいた方がいいです!以前の家(駐車3台置き)より平米狭いのに前は12万だったが一条は17万になりびっくりしました!一条は外観も中も制約が多すぎてダサい家になるし考えなおした方が賢いですよ!違うハウスメーカーの方が同じ価格帯でも絶対におしゃれな家が立ちますしね!
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/2 19:42:55
延床面積や建床面積などが同じであれば、一条の家について固定資産税が高くなる要素は持っています。ただ、あくまで「採用している住設の違い」によるものですので、「一条だけが高くて他社が安い」ということではありません。その観点で下記をお読み下さい。


まず戸建の固定資産税は、下記のような基準を元に、区市町村の担当者が一軒ごとに評価点(評価額)を算出して、そこに税率や経年補正、軽減措置などを加味して計算されます。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000914792.pdf

一条で固定資産税が高いと言われるのは、大きく下記の3点がほぼ標準で採用されているからです。
・建材型ソーラーパネル
・外装タイル
・床暖房設備
先程のpdfでこれらを調べると、他の仕上げ方法よりも高い点数が付けられていることが分かると思います。これが一条で固定資産税が高くなると言われる所以です。


◆固定資産税の差額について
評価額の差分については、
同じ2階建て延床面積32坪程度で、比較対象を屋根:鋼板、外壁:サイディング、冷暖房設備:(ビルドイン式)なし、の仕様の家と比較して概算すると、概算で合計250万円くらいの差になります。内訳は下記の通りです。

①屋根仕上
建材型ソーラーパネル
→鋼板の3.5倍くらいの評点で、70万円くらい高く評価されます。

②外壁仕上
外装タイル
→サイディングの1.5倍くらい評点で、50万円くらい高く評価されます。

③冷暖房設備
床暖房設備
→130万円くらいで評価されます。


評価額が250万円高いときの実際の固定資産税の差分ですが、比較対象の家も長期優良住宅の軽減措置がある前提で算出すると、25年間で計37 万円、50年間で計55万円程度、多く納税するイメージです。(※毎年ではなくて長年かけての累計です)



◆固定資産税の額
固定資産税の納税額自体は、正直なところ、どこのハウスメーカーで建てたかよりも家の大きさが支配的です。
よく、建物価格の50〜70%と言われますが、あれは母数の多いパワービルダーの建売ような家の話で、注文住宅であれば実際30〜50%くらいです。一条なら増額3点セットを含めても40%くらいですので、延床面積32坪程度で評価額は高くても1200万円になるイメージです。想像よりもかなり低い額になりますよ。
ですので、納税額としては先程250万円の差分で示した額の5倍くらいを納めることになります。

毎年の納税額は経年補正と軽減措置の影響を大きく受けるので、細かくは述べませんが、税率は1.4%、長期優良住宅なら5年間は軽減措置で半額となります。
評価額1200万円なら、1年目(経年補正0年)は経年補正0.8で7万円くらい、5年目で経年補正0.68で6万円くらい、6年目は軽減措置がなくなって経年補正0.65となり11万円くらいになります。
経年補正は、そこから26年目までかけて0.2まで下がり、そこから先は0.2のまま一定となります。
  • なるほど:3
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/2 19:38:43
一条で建てましたが周りと同じくらいですよ。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/2 19:26:39
田舎で築4年i-smartで年間44500円です。

数年後には倍になると思いますが
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/2 17:16:25
タイル外壁は贅沢品として課税されます。
床暖房も贅沢品として課税されます。

屋根材太陽光発電装置も後付け太陽光発電では掛からない税が、贅沢品として課税されます。

電動シャッターも贅沢品として課税されます。

他では買えないそのメーカー専用の部品は壊れた時、そこでしか修理が出来ません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/2 16:52:24
固定資産税は高い方です。
特に大きな差を作るのが

外壁がタイルであること
屋根が建材一体型太陽光パネルであること
全館床暖房

この3点です。
これらが一般的なサイディング壁、ガルバ外壁、床暖なし
と比較するとだいたい固定資産税は10万円くらいプラスになります。

普通の木造一戸建て住宅が概ね14万くらいの固定資産税なので
ざっくり24万円くらいになる感じです。

とはいえ新築から5年間(または3年間)は固定資産税の減免があるので
それぞれ1/2で7万と12万の5万円差になります。

それから経年とともに固定資産税はどんどん小さくなっていきますが
6年目からは減税がないのできゅうにまた上がって
9万円と15万円位になります。

なんやかんやでそのへんのローコスと比べて
年間4-5万は多めに払わないといけないのは確かです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/2 16:27:41
どこでも相応の評価にしかなりません
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/2 12:56:13
一条だから高いということはないです。
大手ハウスメーカーの木造(住友林業、三井ホーム、ミサワホーム)、そして鉄骨(積水ハウス、ダイワハウス、ヘーベルハウス、セキスイハイム、パナソニック ホームズ)の方が高いです。
ただ、これは単に工法や設備云々でなく、建物の固定資産税は役所の家屋調査に基づき課税標準を算出します。
この評価は、当該建物を再度建てた場合に必要と思われる価格を計算するものです。
新築の場合は、建築費の7割程度を課税標準として考えれば良いです。
なお、新築後の3年間床面積120㎡分までを半額とする制度があり、その後は3年毎に評価替えがあります。
一般的な木造住宅3000万の家だと、初年度は14万程度です。
設備や外壁の種類など詳細は下記で確認できます。
評価一点当たりの価額は、1円です。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/ichiran13/pdf/kaoku.pdf
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

12 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information