教えて!住まいの先生
Q エコキュートについて教えて下さい 説明下手ですみません
①深夜タンク内で温めるとして、例えば夕方あたりに洗面所からお湯を出そうとした際、タンク内のお湯の温度は下がっているはずなので、ぬるま湯が出てくるんですか?
それともそのタイミングで瞬時に再度温められて、設定温度通りのお湯が出てくるんですか?
②保温したお湯が使用された場合、タンク内では水が追加投入される仕組みとの事ですが、例えば湯船を張るとタンク内温度が(水と混ざる事で)急激に下がり、同じタイミングで台所等で使用しているお湯の温度は下がらないのですか?
③電気代高騰、補助金なしの現代、
エコキュート(オール電化住宅)にする
メリットってあるんですか?
(環境保護以外で)
それともそのタイミングで瞬時に再度温められて、設定温度通りのお湯が出てくるんですか?
②保温したお湯が使用された場合、タンク内では水が追加投入される仕組みとの事ですが、例えば湯船を張るとタンク内温度が(水と混ざる事で)急激に下がり、同じタイミングで台所等で使用しているお湯の温度は下がらないのですか?
③電気代高騰、補助金なしの現代、
エコキュート(オール電化住宅)にする
メリットってあるんですか?
(環境保護以外で)
質問日時:
2025/2/2 18:54:14
解決済み
解決日時:
2025/2/11 10:28:48
回答数: 4 | 閲覧数: 183 | お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 4 | 閲覧数: 183 | お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/2/11 10:28:48
①ぬるま湯が出てくるわけでもなく、再度温めることもありません。タンクの上に溜まった熱湯から順に使いますので。義務教育時に熱い湯は上方へ、冷たい水は下方へ溜まるということを教えられてますよね?
②湯船を張るとタンク内温度が(水と混ざる事で)急激に下がることはありません。台所等で使用しているお湯の温度も下がりません。貯湯タンクの下からの給水で押し上げ、タンクの上に溜まった熱湯を給湯温度に合わせて水と混ぜて使っています。
③電気代高騰、補助金なしの現代、エコキュート(オール電化住宅)にするメリットはあります。ヒートポンプユニットが雪に埋もれてしまうような豪雪地帯でない限り、少なくともプロパンガスよりも給湯コストは安いので、プロパン地域で家を建てるなら、オール電化にしてエコキュートにします。
都市ガスの地域でも、高騰しているのは電気代だけではありません。ガス代も高騰しています。そもそも発電に使う石油やガスが高騰しているので、電気代が上がっているんです。つまり日本の場合、原発の再稼働が遅れているのが電気代高騰の原因です。
②湯船を張るとタンク内温度が(水と混ざる事で)急激に下がることはありません。台所等で使用しているお湯の温度も下がりません。貯湯タンクの下からの給水で押し上げ、タンクの上に溜まった熱湯を給湯温度に合わせて水と混ぜて使っています。
③電気代高騰、補助金なしの現代、エコキュート(オール電化住宅)にするメリットはあります。ヒートポンプユニットが雪に埋もれてしまうような豪雪地帯でない限り、少なくともプロパンガスよりも給湯コストは安いので、プロパン地域で家を建てるなら、オール電化にしてエコキュートにします。
都市ガスの地域でも、高騰しているのは電気代だけではありません。ガス代も高騰しています。そもそも発電に使う石油やガスが高騰しているので、電気代が上がっているんです。つまり日本の場合、原発の再稼働が遅れているのが電気代高騰の原因です。
回答
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/2/5 20:21:24
すげて間違いというか、勘違いと言えるのかな?
①ぬるま湯が出てくるくらいなら、エコキュートの意味はありません。エコキュートは沸き上げた時は80℃前後になっているはずです。またタンクも保温されているので、そんなに簡単に挟めません。
夕方風呂にお湯張りをするときは、80℃もある高温のお湯は使いません。タンク内からは80℃のお湯が出てきて途中で水とミックスして、入浴に適したお湯となるわけです。水温が仮にゼロとして(まず寒冷地でなければそんなことはない)。湯船に200ℓ入れるとしたら、100ℓ使うだけで間に合います。
②これは一寸謎ですよね。私もエコキュートのメーカー務めではないので、仕組みはよくわかりませんが、素人なりの考えでは、水を補給する場合、下方から静かに注ぐのではないかと思っています。タンク内は高温のお湯、しかも上部の方にたまっている。上部から水を注げば高温のお湯も温度が下がります。しかし、底の方からじわじわと水を供給すれば上部と混じることはない。温度の低下も防げるというものです。
③電気代は確かに高騰している。でも、同時にガス代、灯油代も高騰しています。薪や炭で生活するのでない限り、変わりはありません。薪や炭でもすでに価格が高騰していますので同じことかと。節約に徹底するなら、薪をかき集めてかまどで調理したりするしかない。なお、エコキュート設置には補助金もあります。
①ぬるま湯が出てくるくらいなら、エコキュートの意味はありません。エコキュートは沸き上げた時は80℃前後になっているはずです。またタンクも保温されているので、そんなに簡単に挟めません。
夕方風呂にお湯張りをするときは、80℃もある高温のお湯は使いません。タンク内からは80℃のお湯が出てきて途中で水とミックスして、入浴に適したお湯となるわけです。水温が仮にゼロとして(まず寒冷地でなければそんなことはない)。湯船に200ℓ入れるとしたら、100ℓ使うだけで間に合います。
②これは一寸謎ですよね。私もエコキュートのメーカー務めではないので、仕組みはよくわかりませんが、素人なりの考えでは、水を補給する場合、下方から静かに注ぐのではないかと思っています。タンク内は高温のお湯、しかも上部の方にたまっている。上部から水を注げば高温のお湯も温度が下がります。しかし、底の方からじわじわと水を供給すれば上部と混じることはない。温度の低下も防げるというものです。
③電気代は確かに高騰している。でも、同時にガス代、灯油代も高騰しています。薪や炭で生活するのでない限り、変わりはありません。薪や炭でもすでに価格が高騰していますので同じことかと。節約に徹底するなら、薪をかき集めてかまどで調理したりするしかない。なお、エコキュート設置には補助金もあります。
A
回答日時:
2025/2/5 16:16:14
タンク内の湯温が常に均一ならば、心配されているようなことが起きますが、
実際は上の方が熱く、下の方が冷たくなり、上の方からお湯を使って、下から水を追加する仕組みになっているので、日常的な使用量であれば温度が下がってきたと感じることはないです。
顔を洗う40℃程度のお湯は、タンク上部のお湯より低温なので水と混ぜて出て来るので電気は使いません。
風呂の追い炊きの場合も、タンクのお湯で暖めるのでポンプを回す以外の電気は使いません。
すでにガスの配管が出来ている家では変えるエコキュートに変えるメリットは少ないですが、ガスや灯油が使えない環境では電気温水器と比較すると電気代は1/3ですので、エコキュートが最良の選択肢です。
太陽光発電で日中にお湯を沸かし、エコキュートに蓄電池の代わりをさせるような使い方が出来るので、太陽光発電とセットで考えるならメリットは大です。
あとはエコキュート=オール電化ということではなく、料理だけはガスでエコキュート+ガスコンロの家もあると思います。
実際は上の方が熱く、下の方が冷たくなり、上の方からお湯を使って、下から水を追加する仕組みになっているので、日常的な使用量であれば温度が下がってきたと感じることはないです。
顔を洗う40℃程度のお湯は、タンク上部のお湯より低温なので水と混ぜて出て来るので電気は使いません。
風呂の追い炊きの場合も、タンクのお湯で暖めるのでポンプを回す以外の電気は使いません。
すでにガスの配管が出来ている家では変えるエコキュートに変えるメリットは少ないですが、ガスや灯油が使えない環境では電気温水器と比較すると電気代は1/3ですので、エコキュートが最良の選択肢です。
太陽光発電で日中にお湯を沸かし、エコキュートに蓄電池の代わりをさせるような使い方が出来るので、太陽光発電とセットで考えるならメリットは大です。
あとはエコキュート=オール電化ということではなく、料理だけはガスでエコキュート+ガスコンロの家もあると思います。
A
回答日時:
2025/2/2 20:28:54
エコキュートはタンク内の熱湯と水道水を混ぜて設定温度にして給湯しています。
そのため、エコキュートで実際に使えるお湯の量はタンク容量よりも多くなります。
①使用できる湯量内なら温度は下がりません。
②水圧は下がっても、温度に大きな影響はないです。
③オール電化は、火を使わないので安心・安全で手入れも簡単との理由から、特に子育てや高齢者世帯では人気です。
我が家は、エコキュート370L、太陽光なしのオール電化で契約容量が6kVA、電気代は春・秋は7千円、夏場で8~9千円、冬場で1万~1万8千円になります。
そのため、エコキュートで実際に使えるお湯の量はタンク容量よりも多くなります。
①使用できる湯量内なら温度は下がりません。
②水圧は下がっても、温度に大きな影響はないです。
③オール電化は、火を使わないので安心・安全で手入れも簡単との理由から、特に子育てや高齢者世帯では人気です。
我が家は、エコキュート370L、太陽光なしのオール電化で契約容量が6kVA、電気代は春・秋は7千円、夏場で8~9千円、冬場で1万~1万8千円になります。
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地