教えて!住まいの先生
Q 家づくりで悩んでいます。
新築戸建て希望です。この間住宅展示場へ足を運び、ヘーベルハウス、一条工務店、セキスイハイムの3つを見ました。夫婦の間では鉄筋コンクリートなのもあってヘーベルいいね、となったのですが、かなり押しが強かったのと、色々と比較したかったのもあり、調べたところ木造も鉄骨も捨てがたいね、となり、初めからとなってしまいました。
まず、私たちとしては、鉄筋コンクリートであることと、地震などの災害に強いヘーベルさんを第1候補にしていました。しかし、
・ヘーベルの営業さんからうちは商品は1個しかないから安心です、と聞いていたのに、蓋を開けてみたら本当は複数個あった。
・価格帯が高くてネック
・カビやすいというクチコミが心配
・説明では熱を通しにくいとのことだったが、実際は寒いし暑いという話を聞いた。
・営業さんの押しが強い
・ヘーベルの新築と30年の家を見るバスツアーに参加して、これいくら割引されたんだろ、と気になった
・建てたあとのメンテナンスがものすごく高い
・鉄筋コンクリートは耐震に強いというが、東北の震災から10年以上経っていて、どのメーカーもその間に東北大震災以上の揺れを想定した実験や製造はしているはずだし、鉄骨でも木造でも耐震構造をしっかりした家づくりは行っているはずではないか?
という思いが出てきました。
なので、今、本当に鉄筋コンクリートじゃなきゃいけないのか?本当に新築じゃなきゃいけないのか?(建売でもいいのでは??)と原点にかえり、1から調べ直している最中です。
なので、木造でも鉄骨でも、新築戸建てを建てた方もしくは建売を購入された方の感想をお伺いしたいです。もしよかったら、選んだハウスメーカーさんと、選ばなかったハウスメーカーさんもお伺い出来れば幸いです。
よかったら、返信などでお話を聞けたら尚嬉しいです。
よろしくお願いします。
まず、私たちとしては、鉄筋コンクリートであることと、地震などの災害に強いヘーベルさんを第1候補にしていました。しかし、
・ヘーベルの営業さんからうちは商品は1個しかないから安心です、と聞いていたのに、蓋を開けてみたら本当は複数個あった。
・価格帯が高くてネック
・カビやすいというクチコミが心配
・説明では熱を通しにくいとのことだったが、実際は寒いし暑いという話を聞いた。
・営業さんの押しが強い
・ヘーベルの新築と30年の家を見るバスツアーに参加して、これいくら割引されたんだろ、と気になった
・建てたあとのメンテナンスがものすごく高い
・鉄筋コンクリートは耐震に強いというが、東北の震災から10年以上経っていて、どのメーカーもその間に東北大震災以上の揺れを想定した実験や製造はしているはずだし、鉄骨でも木造でも耐震構造をしっかりした家づくりは行っているはずではないか?
という思いが出てきました。
なので、今、本当に鉄筋コンクリートじゃなきゃいけないのか?本当に新築じゃなきゃいけないのか?(建売でもいいのでは??)と原点にかえり、1から調べ直している最中です。
なので、木造でも鉄骨でも、新築戸建てを建てた方もしくは建売を購入された方の感想をお伺いしたいです。もしよかったら、選んだハウスメーカーさんと、選ばなかったハウスメーカーさんもお伺い出来れば幸いです。
よかったら、返信などでお話を聞けたら尚嬉しいです。
よろしくお願いします。
回答
A
回答日時:
2025/2/17 23:43:20
実はヘーベルハウスは東北、北陸、北海道など、寒い地域には展開しておりません(多分)。寒さに弱いからだと思います。
私は転勤族だったので知っていますが、寒い地域ではヘーベルハウスの知名度はありません。
千葉県の住宅展示場で熱意のある営業さんから説明を受け、家もおしゃれで長持ちしそうだしすごい!と思いましたが、地元東北の話をすると「うーん」という表情で、テンションが落ちていました。(営業さんは良い人でしたよ)
最近の耐震性は大体どこでも良いので、断熱性や遮熱性、気密性の方が重要だと思います。
東北の冬でも快適だと思った知人の家は、一条工務店、セルコホーム、スウェーデンハウス、三井ホームです。夏も冬も快適でした。ミサ◯は寒かったです。(それぞれグレードによっても変わってくると思います)
それ以外の家には行ったことがないのでわかりませんが、他にも性能の良い家なら大丈夫だと思います。寒冷地で多く建てられている家を調べたら、性能が良いホームメーカーを知ることができるかもしれません。
震災経験者ですが、周りの家で崩れた家はありませんでした。築5〜60年の祖父母の家も大丈夫でしたし、クロスにひびが入るくらいでした。一階部分が駐車場になっているタイプの賃貸マンションは玄関が歪んで変な隙間ができました。意外と木って柔軟性があって強いのかも?と思いました。
津波や洪水だったら鉄筋の方が強そうなイメージですが、質問者さまの立地はどうですか?水害が起こりそうですか?
ちなみに私は、色々住宅メーカーを見た挙句、立地や治安重視で駅近の建売を買いました。ゼッチ水準ではありますが、先に挙げたハウスメーカーと比べたら寒いと思います。まだ住んでいないのでわからないですが、寒かったらポリカで二重窓をDIYしようと思います。
何を重視するのか、色々考えて後悔のない選択になりますように!
私は転勤族だったので知っていますが、寒い地域ではヘーベルハウスの知名度はありません。
千葉県の住宅展示場で熱意のある営業さんから説明を受け、家もおしゃれで長持ちしそうだしすごい!と思いましたが、地元東北の話をすると「うーん」という表情で、テンションが落ちていました。(営業さんは良い人でしたよ)
最近の耐震性は大体どこでも良いので、断熱性や遮熱性、気密性の方が重要だと思います。
東北の冬でも快適だと思った知人の家は、一条工務店、セルコホーム、スウェーデンハウス、三井ホームです。夏も冬も快適でした。ミサ◯は寒かったです。(それぞれグレードによっても変わってくると思います)
それ以外の家には行ったことがないのでわかりませんが、他にも性能の良い家なら大丈夫だと思います。寒冷地で多く建てられている家を調べたら、性能が良いホームメーカーを知ることができるかもしれません。
震災経験者ですが、周りの家で崩れた家はありませんでした。築5〜60年の祖父母の家も大丈夫でしたし、クロスにひびが入るくらいでした。一階部分が駐車場になっているタイプの賃貸マンションは玄関が歪んで変な隙間ができました。意外と木って柔軟性があって強いのかも?と思いました。
津波や洪水だったら鉄筋の方が強そうなイメージですが、質問者さまの立地はどうですか?水害が起こりそうですか?
ちなみに私は、色々住宅メーカーを見た挙句、立地や治安重視で駅近の建売を買いました。ゼッチ水準ではありますが、先に挙げたハウスメーカーと比べたら寒いと思います。まだ住んでいないのでわからないですが、寒かったらポリカで二重窓をDIYしようと思います。
何を重視するのか、色々考えて後悔のない選択になりますように!
A
回答日時:
2025/2/15 10:32:04
ヘーベルはコンクリート造ではありません。鉄骨にALC(軽量気泡コンクリート)を張りつけたものです。屋根も同じです。工場、店舗などで鉄骨、ALC外壁張りの住宅版です。コンクリートはPC版がありますが間取りが限定されます。詳しくはプレハブ建築協会のホームページにてご確認ください。住宅の大手はセキスイハウス(鉄、木)、ダイワハウス(鉄、木)、へーベル(鉄)、パナソニック(鉄)、ハイム(鉄、木)、ミサワホーム(木)あたりで昭和時代に工業化住宅として、国交省、支援機構の後押しで住宅専門の会社です。他木工の在来工法の住林、ツーバイフォーの三井ホームがあります。住宅の性能は品確法の性能評価で耐震等級3、劣化等級3、省エネ等級6以上を目指してください。鉄骨造、木造でも同じレベルで評価します。
メンテナンスですが、大手は高いです。街の工務店より30%程度上乗せです。行わないと、保証の延長はできないと言いますが、しっかりした経験のある工務店であれば、問題はないでしょう。10~15年目はメーカーで行うのもいいかも。以降は替える。
https://www.purekyo.or.jp/bukai/jyutaku/lineup/detached_house/index.html
メンテナンスですが、大手は高いです。街の工務店より30%程度上乗せです。行わないと、保証の延長はできないと言いますが、しっかりした経験のある工務店であれば、問題はないでしょう。10~15年目はメーカーで行うのもいいかも。以降は替える。
https://www.purekyo.or.jp/bukai/jyutaku/lineup/detached_house/index.html
A
回答日時:
2025/2/14 22:56:16
建て替え検討中です。現在は積水の軽量鉄骨すまいからの建て替え。
一条はどうしても好みではなく他輸入住宅はフランチャイズで‥先行き不安を考えてしまう現実や噂など。
沢山パンフレット取り寄せ、睡眠時間削りSNS検索で何がなんだか判らない位で嫌になり、今でも住める積水のままで良いかとまで考えるように。
悩んで苦しんで疲れ果て・・・噂や評判はヤッパリで参考になりますよね。
ヘトヘトで可笑しくなりそうな時に出会ったHMがビンゴ!で今進めて居ます。
注文住宅を建てるというのは苦しみますよ、大金ですから。
苦しんで今のままでと考える位検討すると思いますよ誰も。
挙句、建売り(一流の)で良いか?とまで追い詰められます(笑)
でも・・やはり妥協する程、お金ドブに捨てる気にはなれません。
へーベルさんの話、見た事ありますよ。
それでもコレに住みたいという意思が大事、心配で考えようかな?なら?もう少し苦しみながら探された方が良いと思いますよ。
一条はどうしても好みではなく他輸入住宅はフランチャイズで‥先行き不安を考えてしまう現実や噂など。
沢山パンフレット取り寄せ、睡眠時間削りSNS検索で何がなんだか判らない位で嫌になり、今でも住める積水のままで良いかとまで考えるように。
悩んで苦しんで疲れ果て・・・噂や評判はヤッパリで参考になりますよね。
ヘトヘトで可笑しくなりそうな時に出会ったHMがビンゴ!で今進めて居ます。
注文住宅を建てるというのは苦しみますよ、大金ですから。
苦しんで今のままでと考える位検討すると思いますよ誰も。
挙句、建売り(一流の)で良いか?とまで追い詰められます(笑)
でも・・やはり妥協する程、お金ドブに捨てる気にはなれません。
へーベルさんの話、見た事ありますよ。
それでもコレに住みたいという意思が大事、心配で考えようかな?なら?もう少し苦しみながら探された方が良いと思いますよ。
A
回答日時:
2025/2/14 13:06:36
ヘーベルハウス施主です。
カビが生えやすいというのは本当です。
革靴、畳、カーテン、壁紙、バックやベルトもやられました。
断熱材が入ってる割には冬は寒いです、これはきっと隙間風のせいでしょう。
それに営業マンの話はあまり信用しない方がいいです。
シロアリの心配はないと言ってたわりには、高額な防蟻メンテナンスを勧めてきました。その他、ちょっとした修理・メンテ代も一般相場に比べ高いです。ヘーベルオリジナル部材になるとヘーベル以外で直す選択肢はありません。
あと、施工ミスが多いので気を付けてください。(吊り戸棚落下など)
ここで建てるなら、ホームインスペクター付けた方がいいと思います。
建てた後のアフターも期待しないでください。
実際に住んでみて分かった事ですが、次もし建て替えられるならヘーベルの
ようなプレハブにはしませんね。木造にします。
カビが生えやすいというのは本当です。
革靴、畳、カーテン、壁紙、バックやベルトもやられました。
断熱材が入ってる割には冬は寒いです、これはきっと隙間風のせいでしょう。
それに営業マンの話はあまり信用しない方がいいです。
シロアリの心配はないと言ってたわりには、高額な防蟻メンテナンスを勧めてきました。その他、ちょっとした修理・メンテ代も一般相場に比べ高いです。ヘーベルオリジナル部材になるとヘーベル以外で直す選択肢はありません。
あと、施工ミスが多いので気を付けてください。(吊り戸棚落下など)
ここで建てるなら、ホームインスペクター付けた方がいいと思います。
建てた後のアフターも期待しないでください。
実際に住んでみて分かった事ですが、次もし建て替えられるならヘーベルの
ようなプレハブにはしませんね。木造にします。
A
回答日時:
2025/2/14 00:09:56
https://2designfukuoka.com
家づくりサイトを運営しています。
私は積水ハウスで鉄骨と木造を建てました。
その比較や色々思うこと、他のメーカーもそれからたくさん調べました。
サイト内には40名の実例紹介も載せていますし、サイトからのお問い合わせやインスタ、公式LINEでのやりとりで紹介制度での案内も行なったりしています。
よければ、そちらから気軽にどうぞ。
家づくり、楽しんでくださいね。
家づくりサイトを運営しています。
私は積水ハウスで鉄骨と木造を建てました。
その比較や色々思うこと、他のメーカーもそれからたくさん調べました。
サイト内には40名の実例紹介も載せていますし、サイトからのお問い合わせやインスタ、公式LINEでのやりとりで紹介制度での案内も行なったりしています。
よければ、そちらから気軽にどうぞ。
家づくり、楽しんでくださいね。
A
回答日時:
2025/2/13 11:43:37
ヘーベル(鉄骨)を選んでいるのは耐震性をみて感覚的によさそうだということかと思いますが、いろいろな条件次第で鉄骨か木造か、何に費用をかける必要があるか変わるので、まずは予算に限りが有るならば、その範囲で何を優先するか一度整理してみたらどうでしょうか。(初期費用+維持修繕費、気密や断熱などの性能、その他)
細かくは書きませんが、私は一条工務店と住友林業に話を伺い、住友林業で建てていただきました。アラフィフですので終の棲家です。
どちらも木造ですが、この2社に伺った理由は性能に全振りした一条がどのような家なのかを知りたかったこと、自由度やデザイン性が高く設計力が高い住林の性能がどの程度か、という観点で最初の候補としました。
結論としては一長一短あるものの、立地が寒冷地ではないことから性能特化の一条ではなくてもよく、また住林の提案が総合的に非常に良いと判断して決めた、というところです。
既に展示場に足を運ばれているとのことですが、億を超えるような費用をかけた全くの別の建物というのが大半ですので、自宅を検討する際に比較するような場ではなく、どのメーカーがどんな技術で何をセールスポイントとしているかを勉強する場と考えた方が良いと思います。
話を聞いてきた後で、不具合、経年、修繕、サポートなどのキーワードで
ネット情報を検索しまくって、どんなリスクがあるのかを調べてみましょう。大手のハウスメーカーの施工数を考えれば一定数以上の施主や有識者がデメリットについてコメントされているものがありますので、それを確認することで、材料や工法、間取り、採用するにあたって注意すべき点などが明確になっていきます。(基本的にセールストークは良い点だけしか聞けません)
今後も、“冷やかしですみません”と断りを入れた上でどんどん知識をふやしましょう。
細かくは書きませんが、私は一条工務店と住友林業に話を伺い、住友林業で建てていただきました。アラフィフですので終の棲家です。
どちらも木造ですが、この2社に伺った理由は性能に全振りした一条がどのような家なのかを知りたかったこと、自由度やデザイン性が高く設計力が高い住林の性能がどの程度か、という観点で最初の候補としました。
結論としては一長一短あるものの、立地が寒冷地ではないことから性能特化の一条ではなくてもよく、また住林の提案が総合的に非常に良いと判断して決めた、というところです。
既に展示場に足を運ばれているとのことですが、億を超えるような費用をかけた全くの別の建物というのが大半ですので、自宅を検討する際に比較するような場ではなく、どのメーカーがどんな技術で何をセールスポイントとしているかを勉強する場と考えた方が良いと思います。
話を聞いてきた後で、不具合、経年、修繕、サポートなどのキーワードで
ネット情報を検索しまくって、どんなリスクがあるのかを調べてみましょう。大手のハウスメーカーの施工数を考えれば一定数以上の施主や有識者がデメリットについてコメントされているものがありますので、それを確認することで、材料や工法、間取り、採用するにあたって注意すべき点などが明確になっていきます。(基本的にセールストークは良い点だけしか聞けません)
今後も、“冷やかしですみません”と断りを入れた上でどんどん知識をふやしましょう。
A
回答日時:
2025/2/12 09:50:01
木造で検討してましたが防火地域、3階建て、インナーガレージの為ちょっと厳しそうでしたので重量鉄骨に変更。
ヘーベル、ダイワ、積水と話を進めました。
押しが強すぎで他社の悪口を言う感じが嫌だったしヘーベルは室内が狭い、天井高が変えられないのも難点でした。
積水、ダイワは自社の造りの説明がメインでしたがヘーベルは他社批判。嫌気がさして引きました。
積水で建てましたが、防火地域の制限、緩和なども詳しく延床面積も他より広くでき一部屋分増えた。
2階建て一般的な住宅なら木造で建てます。
3候補ならヘーベル、セキスイはない。
大手なら住友林業で建てたい。
または積水の木造かな。
ヘーベル、ダイワ、積水と話を進めました。
押しが強すぎで他社の悪口を言う感じが嫌だったしヘーベルは室内が狭い、天井高が変えられないのも難点でした。
積水、ダイワは自社の造りの説明がメインでしたがヘーベルは他社批判。嫌気がさして引きました。
積水で建てましたが、防火地域の制限、緩和なども詳しく延床面積も他より広くでき一部屋分増えた。
2階建て一般的な住宅なら木造で建てます。
3候補ならヘーベル、セキスイはない。
大手なら住友林業で建てたい。
または積水の木造かな。
A
回答日時:
2025/2/11 13:13:06
ヘーベルハウスも色々な価格帯はありますよ、
重量鉄骨でも建てられるし設備にも違いがあるからね。
ヘーベルハウスのアフターは良いと感じています。
質問者様はお若いのかな?
どのハウスメーカーにするにも、営業の押しは無視しないと自分達好みの家は建たないですよ。
我が家はヘーベルハウス(築18年ほど)だけど、
今まで住んでみて他のメーカーにすればよかったとは思わないですね。
かと言ってヘーベル推しではないです、一昨年ミ○○ホームでも建てたくらいだから。
重量鉄骨でも建てられるし設備にも違いがあるからね。
ヘーベルハウスのアフターは良いと感じています。
質問者様はお若いのかな?
どのハウスメーカーにするにも、営業の押しは無視しないと自分達好みの家は建たないですよ。
我が家はヘーベルハウス(築18年ほど)だけど、
今まで住んでみて他のメーカーにすればよかったとは思わないですね。
かと言ってヘーベル推しではないです、一昨年ミ○○ホームでも建てたくらいだから。
A
回答日時:
2025/2/11 11:48:03
妹がヘーベルで建てましたが、床暖ないところは冷たいし、階段の冷気も気になるし寒いと言ってますね。耐震については木造でも許容応力度計算での等級3であれば問題ないです。自分はとにかく寒くない家にしたく、断熱気密を最重視したので地元工務店で木造です。断熱等級6以上、C値0.3程度、床下エアコンが得意、そのうえで質感の良さなど見た目も好みに合うことを条件に探しました。
業者の話は偏った情報になってしまうので、一度教科書的な本を読んで自分の優先順位と条件を整理するといいと思います。
業者の話は偏った情報になってしまうので、一度教科書的な本を読んで自分の優先順位と条件を整理するといいと思います。
A
回答日時:
2025/2/11 10:08:01
ヘーベルハウスは、「いかにもヘーベルハウス」という家を受け入れられるか否かだと思います。好きな人は好きです。比較三社の中ではヘーベルハウスが圧倒的に良い家を建てると思いますが、値段が全然違っていて比較がおかしいとも思います。ヘーベルハウスと比較するなら、積水、ダイワ、住友林業クラスではないでしょうか。
特に一条は、性能(断熱気密)に全振りしていると言っても過言ではなく、家のデザイン、間取り、自由性などを無視できる人でないと後悔すると思います。
ヘーベルハウスは床の断熱が弱いと聞いたことがあります。真偽は分かりませんので、お調べ下さい。
耐震に強いのは、パナソニックホームズかと思います。耐震実験の手抜きの無さはHMで一番かと。
ちなみに、私は、積水ハウス、住友林業、三井ホームの三社競合で決めました。一条は一回だけ話をきいただけ。
決めたのは積水ハウス。住友林業は担当が外れの人で、設計も入社2年目ぐらいの方でスキル不足で断念。三井ホームは外部設計を採用しているのですが、この設計が、当方のリクエストをあまり満たしてくれず、断念。なお、三社の中で金額が一番高かったのも三井でした。
積水ハウスの良かったところは、
・営業、設計共に熱意があり、一緒に家づくりを進めて行けると思った。
・また、営業のレスポンスの早さ、能力の高さ。
・ヒアリング力が凄い。こちらの気づいていない潜在的な要望も引き出した間取りのプレゼン。
・アフターメンテナンスの充実。引渡しを既に受けてますが、やっぱりすごい。
・家自体のデザイン。私の好みに合致。
逆に良くないところは、何といってもお値段。
特に一条は、性能(断熱気密)に全振りしていると言っても過言ではなく、家のデザイン、間取り、自由性などを無視できる人でないと後悔すると思います。
ヘーベルハウスは床の断熱が弱いと聞いたことがあります。真偽は分かりませんので、お調べ下さい。
耐震に強いのは、パナソニックホームズかと思います。耐震実験の手抜きの無さはHMで一番かと。
ちなみに、私は、積水ハウス、住友林業、三井ホームの三社競合で決めました。一条は一回だけ話をきいただけ。
決めたのは積水ハウス。住友林業は担当が外れの人で、設計も入社2年目ぐらいの方でスキル不足で断念。三井ホームは外部設計を採用しているのですが、この設計が、当方のリクエストをあまり満たしてくれず、断念。なお、三社の中で金額が一番高かったのも三井でした。
積水ハウスの良かったところは、
・営業、設計共に熱意があり、一緒に家づくりを進めて行けると思った。
・また、営業のレスポンスの早さ、能力の高さ。
・ヒアリング力が凄い。こちらの気づいていない潜在的な要望も引き出した間取りのプレゼン。
・アフターメンテナンスの充実。引渡しを既に受けてますが、やっぱりすごい。
・家自体のデザイン。私の好みに合致。
逆に良くないところは、何といってもお値段。
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て