教えて!住まいの先生
Q 住まいについて教えてください。 現在賃貸に住んでいますが、将来のことを考えて一戸建て住宅に住もうと考えています。 様々なHMを回りましたが、新築戸建は今や5000万円は普通だそうです。
正直、すごく節約を迫られる人生になるのではないかと不安です。
ですが、中古住宅はアフターメンテナンスや保証がなく、施工不良がありそうであまり気が進みません。
大手HMはその点、施工面でも透明性があり、何より何十年と保証もあるのでとても安心です。
地方の工務店は、施工にバラツキがある・倒産のリスクがある為保証は期待できない等の口コミをよく見るため、不安です。
注文住宅は全て自分好みにできるのでとても魅力的ですが、家計を圧迫するほどの返済額になるのではと考えてしまい、購入の決断ができません。
また、優柔不断ということもあり、長い期間HMの営業さんに付き添っていただいているため、申し訳なくとても心が苦しいです。
家を購入された方々の意見やアドバイスがいただきたいです。よろしくお願いします。
ですが、中古住宅はアフターメンテナンスや保証がなく、施工不良がありそうであまり気が進みません。
大手HMはその点、施工面でも透明性があり、何より何十年と保証もあるのでとても安心です。
地方の工務店は、施工にバラツキがある・倒産のリスクがある為保証は期待できない等の口コミをよく見るため、不安です。
注文住宅は全て自分好みにできるのでとても魅力的ですが、家計を圧迫するほどの返済額になるのではと考えてしまい、購入の決断ができません。
また、優柔不断ということもあり、長い期間HMの営業さんに付き添っていただいているため、申し訳なくとても心が苦しいです。
家を購入された方々の意見やアドバイスがいただきたいです。よろしくお願いします。
質問日時:
2025/2/14 20:59:26
解決済み
解決日時:
2025/2/21 13:00:18
回答数: 12 | 閲覧数: 451 | お礼: 500枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 12 | 閲覧数: 451 | お礼: 500枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/2/21 13:00:18
不安症なんですよね。
引っ越し、転職、結婚、なんでもそうですが、新しく始めたことが自分の思い通りにいかないことは多々あります。
たぶん、このまま賃貸でも、一戸建てでも不安な気持ちは一緒だと思います。
それなら住みたい家に住んでみてはどうですか。
ひょっとしたら、家が建った翌日に大津波で流されるかもしれません。
でもそんなこと言っていたら、何もできません。
不安があるのでしたら、その不安を書き出して、備えをしましょう。
あと、お金の心配をされていますが、今のお家賃で生活できているということは、それくらいのローン返済なら大丈夫そうということですよね。
そこから予算を決めてもいいと思いますよ。
ご自分の人生プラン(◯年後結婚、◯年後第一子、◯年後学費、◯年後親の葬儀代、墓代、◯年後贅沢な海外旅行)こんな感じで必要なお金を書き出して、どうやってやりくりしていくかを目に見える化すれば、少しは安心できませんか?
引っ越し、転職、結婚、なんでもそうですが、新しく始めたことが自分の思い通りにいかないことは多々あります。
たぶん、このまま賃貸でも、一戸建てでも不安な気持ちは一緒だと思います。
それなら住みたい家に住んでみてはどうですか。
ひょっとしたら、家が建った翌日に大津波で流されるかもしれません。
でもそんなこと言っていたら、何もできません。
不安があるのでしたら、その不安を書き出して、備えをしましょう。
あと、お金の心配をされていますが、今のお家賃で生活できているということは、それくらいのローン返済なら大丈夫そうということですよね。
そこから予算を決めてもいいと思いますよ。
ご自分の人生プラン(◯年後結婚、◯年後第一子、◯年後学費、◯年後親の葬儀代、墓代、◯年後贅沢な海外旅行)こんな感じで必要なお金を書き出して、どうやってやりくりしていくかを目に見える化すれば、少しは安心できませんか?
回答
A
回答日時:
2025/2/16 03:31:56
家を「建てた」方のアドバイスでなくて、家を「購入」された方のアドバイスですか。
大手ではないところを選んで建てるなら、新住協やPHJなどの技術グループに加入している施工会社などを選んでは?
我が家は「FPの家」に加盟している施工会社で建てました。
正直に言って、床面積に対してしっかりと高い金額でした。
施工会社からも、「うちは高い側の工務店です」と言われています。
個人的には、地元の工務店を選ぶのであれば、気密性能(C値)で選べばだいたい大丈夫だと思います。
気密測定は義務ではないので、しなくても家は建てられます。
ですが、気密性能を上げるためにはできるだけ精密に建て、しっかりと丁寧に気密施工をしていきます。
それを全棟で気密測定しているなら、自信がある証拠ですし。
全棟でなくても、ある程度しっかりとC値0.5以下などを保証してくれるなら、快適性は高いです。
高気密高断熱になれば、換気システムなども重要になってきます。
吸気口のフィルター掃除は必要ですが。
尚、気密測定が家を良くする訳ではありませんが。
気密測定をする家造りでは手が抜けない、という意味合いは強いです。
お金をかけても検査する、そんな施主に対して、丁寧に仕事をしない施工会社はまず無いです。
注文住宅は「どうすれば家を長持ちさせられるか」なども考えながら建てて住むので、屋根材や外壁材、給湯設備や水回りなどを選んで、60年80年と住めるように造ります。
防蟻と防湿、鉄骨造なら防錆も。
劣化対策等級という指標があります。
維持管理対策等級なども。
認定長期優良住宅では、長く住める家造りのためにいくつか条件を出しているので、このあたりには強いです。
ZEHや断熱等級は、実はそこまで指標にはならないです。
断熱等級は、細かな施工までは見ないです。
釘や金物に断熱施工したかどうかは、数値にはでないので。
断熱等級は、玄関ドアや窓の選択、断熱材の選択、外壁材や屋根材の選択などになります。
それらを面積ごとに計算したものなので。
ものすごく乱暴な言い方をすれば、断熱等級を高めまくって、外壁材から室内に釘を1本貫通させても、ほとんど影響が無いのです。
熱橋も面積割するのです。
金物などに必要な分の断熱施工をしたりする事は、お金(というか手間)がかかるけれど、あれば嬉しい話です。
とはいえ、全体的にしっかりと断熱してある事はかなり大きな違いにはなります。
窓やドアの断熱は重要なのです。
(開口部には気密性能の方が重要だと考えていますが、断熱も重要なのです。)
建売住宅は、建築資材などを選定し、コストパフォーマンスを上げて住宅を供給するので安価に住めます。
住む人のメンテナンス知識が注文住宅よりも不足しやすいので、しっかりとフィルター掃除や交換、湿度対策をなさって住んで下さい。
建売住宅が保たない訳ではなく、注文住宅に住む人の方が、住宅をより大切にして住んでいるイメージがあります。
造りが同じなら、同じように住めるのです。
まあ、造りが同じでは無いのですが。
安価だということはトータルバランスを若干コストパフォーマンス寄りにしてあるので。
探せば、大手ハウスメーカーの建売住宅もありますが、価格帯はパワービルダーより一回り二回り高いです。
保証を長くできるという事は、細かな点でしっかりと造ってあるからだと思いますが、そこは調べた訳では無いので。
話がズレました。
注文住宅は高価いです。
それでも払える、それでも構わないというのであれば、オススメできます。
住宅など30年もすれば住む人や家族構成も変わり、住み替えても建て替えても良い、というのであれば、建売住宅は非常に快適でしょう。
住宅はご家族の為のものです。
住宅のせいで、ご家族が幸せに暮らせない(例えば必要な預貯金や金融資産が貯められない)などであれば、考え直した方が良いです。
ご家族が一番幸せに暮らせる住宅を選んで下さい。
それが、注文住宅なのか、建売住宅なのか。
新築なのか中古なのか。
戸建てなのかマンションなのか。
それとも賃貸物件なのかは、お好きに選んで良いと思います。
ご家族で悩んで話し合いなさって選んだものが、そのご家族にとって最高の選択肢だと思います。
大手ではないところを選んで建てるなら、新住協やPHJなどの技術グループに加入している施工会社などを選んでは?
我が家は「FPの家」に加盟している施工会社で建てました。
正直に言って、床面積に対してしっかりと高い金額でした。
施工会社からも、「うちは高い側の工務店です」と言われています。
個人的には、地元の工務店を選ぶのであれば、気密性能(C値)で選べばだいたい大丈夫だと思います。
気密測定は義務ではないので、しなくても家は建てられます。
ですが、気密性能を上げるためにはできるだけ精密に建て、しっかりと丁寧に気密施工をしていきます。
それを全棟で気密測定しているなら、自信がある証拠ですし。
全棟でなくても、ある程度しっかりとC値0.5以下などを保証してくれるなら、快適性は高いです。
高気密高断熱になれば、換気システムなども重要になってきます。
吸気口のフィルター掃除は必要ですが。
尚、気密測定が家を良くする訳ではありませんが。
気密測定をする家造りでは手が抜けない、という意味合いは強いです。
お金をかけても検査する、そんな施主に対して、丁寧に仕事をしない施工会社はまず無いです。
注文住宅は「どうすれば家を長持ちさせられるか」なども考えながら建てて住むので、屋根材や外壁材、給湯設備や水回りなどを選んで、60年80年と住めるように造ります。
防蟻と防湿、鉄骨造なら防錆も。
劣化対策等級という指標があります。
維持管理対策等級なども。
認定長期優良住宅では、長く住める家造りのためにいくつか条件を出しているので、このあたりには強いです。
ZEHや断熱等級は、実はそこまで指標にはならないです。
断熱等級は、細かな施工までは見ないです。
釘や金物に断熱施工したかどうかは、数値にはでないので。
断熱等級は、玄関ドアや窓の選択、断熱材の選択、外壁材や屋根材の選択などになります。
それらを面積ごとに計算したものなので。
ものすごく乱暴な言い方をすれば、断熱等級を高めまくって、外壁材から室内に釘を1本貫通させても、ほとんど影響が無いのです。
熱橋も面積割するのです。
金物などに必要な分の断熱施工をしたりする事は、お金(というか手間)がかかるけれど、あれば嬉しい話です。
とはいえ、全体的にしっかりと断熱してある事はかなり大きな違いにはなります。
窓やドアの断熱は重要なのです。
(開口部には気密性能の方が重要だと考えていますが、断熱も重要なのです。)
建売住宅は、建築資材などを選定し、コストパフォーマンスを上げて住宅を供給するので安価に住めます。
住む人のメンテナンス知識が注文住宅よりも不足しやすいので、しっかりとフィルター掃除や交換、湿度対策をなさって住んで下さい。
建売住宅が保たない訳ではなく、注文住宅に住む人の方が、住宅をより大切にして住んでいるイメージがあります。
造りが同じなら、同じように住めるのです。
まあ、造りが同じでは無いのですが。
安価だということはトータルバランスを若干コストパフォーマンス寄りにしてあるので。
探せば、大手ハウスメーカーの建売住宅もありますが、価格帯はパワービルダーより一回り二回り高いです。
保証を長くできるという事は、細かな点でしっかりと造ってあるからだと思いますが、そこは調べた訳では無いので。
話がズレました。
注文住宅は高価いです。
それでも払える、それでも構わないというのであれば、オススメできます。
住宅など30年もすれば住む人や家族構成も変わり、住み替えても建て替えても良い、というのであれば、建売住宅は非常に快適でしょう。
住宅はご家族の為のものです。
住宅のせいで、ご家族が幸せに暮らせない(例えば必要な預貯金や金融資産が貯められない)などであれば、考え直した方が良いです。
ご家族が一番幸せに暮らせる住宅を選んで下さい。
それが、注文住宅なのか、建売住宅なのか。
新築なのか中古なのか。
戸建てなのかマンションなのか。
それとも賃貸物件なのかは、お好きに選んで良いと思います。
ご家族で悩んで話し合いなさって選んだものが、そのご家族にとって最高の選択肢だと思います。
A
回答日時:
2025/2/16 00:00:16
家も高くなってきて、5000万円が普通ですもんね。でも5000万は大きいですよね。中古のメンテナンス、とありますが、それは新築を買われても同じことです。新築の注文住宅はプレミア価格で、例えば5000万円で購入した新築住宅を、一度も入居せずに明日売ろうと思っても5000万では売れません。もしかしたら4000万円でも売れるか分かりません。20年後には2000万円で売れるか怪しいです。しかし、1500万円の中古住宅は、明日も1500万円で売れますし、多分20年後も1000万円では売れるでしょう。そう思うと中古も悪くないと思いますよ。いったん広くて安い中古住宅に住んでみて、余裕が出来てから新築を建てる方や、定年後子供たちが巣立ってから、終の棲家に小さめの戸建てを建てられる方もいらっしゃいます。
もちろんお金の心配が無ければ、新築注文住宅がいいですよね。
もちろんお金の心配が無ければ、新築注文住宅がいいですよね。
A
回答日時:
2025/2/15 09:27:51
現在地元工務店で建築中です。
今まで20数年賃貸に住んでいて、家賃•駐車場など住居に掛かった費用を試算すると2,000万円オーバーでした。
この金額を考えると家を持たないっていう方が考えられないと思いました。
また地元工務店で建てる場合でも、ホームインスペクションで10回以上チェックしてくれるコースは80万円程しますが、これを加味しても大手HMで建てるより遥かに安く済みます。
中古住宅だと既存住宅瑕疵保険に加入出来る物件だったら、5〜10万で最大5年の保証と検査を受けることが出来て、安心を底上げできます。
今まで20数年賃貸に住んでいて、家賃•駐車場など住居に掛かった費用を試算すると2,000万円オーバーでした。
この金額を考えると家を持たないっていう方が考えられないと思いました。
また地元工務店で建てる場合でも、ホームインスペクションで10回以上チェックしてくれるコースは80万円程しますが、これを加味しても大手HMで建てるより遥かに安く済みます。
中古住宅だと既存住宅瑕疵保険に加入出来る物件だったら、5〜10万で最大5年の保証と検査を受けることが出来て、安心を底上げできます。
A
回答日時:
2025/2/14 23:59:43
規格住宅っていうのがあります。何千パターンから選ぶというもので、優柔不断な人にはピッタリです。
価格も自由度が低めという事で抑えられるので、一度調べて見ると良いかもしれません。
価格も自由度が低めという事で抑えられるので、一度調べて見ると良いかもしれません。
A
回答日時:
2025/2/14 23:28:54
毎月の支出を算出すれば、なんとなくでも大丈夫そうか、無理そうか、感覚でわかりませんか?
A
回答日時:
2025/2/14 23:20:01
営業はとにかく契約させたいので、あなたなら◯千万円まで借りられます大丈夫!と言いますよね。ライフプランは作られましたでしょうか。ハウスメーカー紹介FPだと売る側に都合よい数字にされたりするので無関係のFPに依頼するといいです。いくらなら返済しながら学費老後費貯蓄しつつ望む生活レベルを維持できるのか、その金額を掴んでその範囲内で買えばよいです。何十年の保証なんてただの囲い込み商法です。まだ必要ない割高なメンテを保証延長のためにやり続けますか。地元で実績ある優良工務店を見つけられれば、建てたあとも必要なときに必要な補修をしつつ安心して暮らせます。とにかく営業に悪いとか思う必要ないので押しに負けずに不安のない金額で考えた方がいいです。
A
回答日時:
2025/2/14 22:10:26
個人的には貴方の様な人は賃貸で良いかと。
そこまで優柔不断で悩むなら
地震とか自然災害などきちんと地域や地形を考えているのか
隣近所の人間性や性格を調べて把握出来るのか
大手と言えどきちんと財務状況を精査して
数十年後も存続している会社なのか
なども考慮しなければいけませんよ。
ローンが大変なのに台風で床上浸水したとか
隣が夜中まで音がうるさいとか
十年後にまさかの倒産とか。
それなら自分に過失が無ければ何も負担が無い
賃貸で良いかと。
引っ越すだけで済みますので。
そこまで優柔不断で悩むなら
地震とか自然災害などきちんと地域や地形を考えているのか
隣近所の人間性や性格を調べて把握出来るのか
大手と言えどきちんと財務状況を精査して
数十年後も存続している会社なのか
なども考慮しなければいけませんよ。
ローンが大変なのに台風で床上浸水したとか
隣が夜中まで音がうるさいとか
十年後にまさかの倒産とか。
それなら自分に過失が無ければ何も負担が無い
賃貸で良いかと。
引っ越すだけで済みますので。
A
回答日時:
2025/2/14 21:42:47
まだ、どうやってどんなものを購入するのかわかっていない段階から、
様々なハウスメーカーを巡りました。
土地が決まっていないどころか
新築の分譲マンションを見に行った件だけでも10ヶ所。
建築する前の段階で、区切りの中で間取りを変えることができる事例では
打ち合わせもしました。
間取りを変えられる物件では、検討したのは31階。
すぐ北側には、大型のショッピンセンター。
市内でもいろんな路線が集まっているターミナルがあって
ショッピングセンターとターミナルの間に無料のバスが走っている。
ターミナルからは、空港へ直行する特急、急行へ乗れる。
南側には、日本を代表する神社。
神社では花火があげるので、目の前に花火が広がるし、
4月に花火が上がるという珍しいエリアで、鉄道網も臨時列車を走らせるという。
そのマンションに住めば、
渋滞に巻き込まれることなく、満員列車に乗らなくても、満喫できるという立地。
打ち合わせをしてみたら、
借入で敷地と注文住宅が購入できると気づき
地下鉄の駅まで2分の積水ハ○スの60坪の中古住宅(築10年)を見学したり
不動産屋さん、ハウスメーカー、銀行にも土地の情報を送ってもらったり。
土地だけでも3年間悩みました。
実家の近くでは、
バブル以前に山を開拓して大規模な分譲地ができたけど
ほとんどが売れ残った状態で不動産屋さんが破産、
困ったことに、道路がその不動産屋さんの名義になっていて、
差し押さえになっている場所があったのですが
10年以上経過して問題が解決、再び販売できるようになったと。
県立公園、野鳥の森と隣接していたり。
長い間放置されていたことから、多くの森が残った状態。
市内なのに、高級住宅街や別荘のような古い建物が残っていて
駅からも遠いし、コンビニ、スーパーも近隣にないけど
そういった環境を気に入って、ネットで敷地情報を探して
その分譲地の地図にネット情報の敷地を書き出して
夫婦2人で何ヶ所も巡りました。
ネット情報で得られなかった敷地にも、不動産屋さんの看板が立っているので
連絡して敷地情報をファックスしてもらったり。
同じような場所を3回目に通った時に、雑草が刈り取られていて、
道路よりも高いエリアを駆け上ってみたら、南側に降って行く斜面の敷地でした。
お向かいは大学が管理する森。
見下ろす景色も素晴らしく、
気に入っていた環境デザイナーとよだみきさんの軽井沢別荘のような環境。
その場で敷地が決まりました。
敷地は132坪。道路と同じ高さまで造成して高低差をなくしても、平坦地は40坪ほど。
色々見積もりや内容を比較検討すると、
敷地の造成、オーダーキッチン含めて、
トータルで8,800万円ほど必要なことがわかりました。
かなり高額な支払いになる計画でしたが、
夏に敷地を購入契約。
資産運用していたお金を極力現金化して、購入に踏み切りました。
すでに築16年になりますが、今でもこの敷地に、思い通りの家を建てることができて、とっても幸せな生活を送っていますよ。
様々なハウスメーカーを巡りました。
土地が決まっていないどころか
新築の分譲マンションを見に行った件だけでも10ヶ所。
建築する前の段階で、区切りの中で間取りを変えることができる事例では
打ち合わせもしました。
間取りを変えられる物件では、検討したのは31階。
すぐ北側には、大型のショッピンセンター。
市内でもいろんな路線が集まっているターミナルがあって
ショッピングセンターとターミナルの間に無料のバスが走っている。
ターミナルからは、空港へ直行する特急、急行へ乗れる。
南側には、日本を代表する神社。
神社では花火があげるので、目の前に花火が広がるし、
4月に花火が上がるという珍しいエリアで、鉄道網も臨時列車を走らせるという。
そのマンションに住めば、
渋滞に巻き込まれることなく、満員列車に乗らなくても、満喫できるという立地。
打ち合わせをしてみたら、
借入で敷地と注文住宅が購入できると気づき
地下鉄の駅まで2分の積水ハ○スの60坪の中古住宅(築10年)を見学したり
不動産屋さん、ハウスメーカー、銀行にも土地の情報を送ってもらったり。
土地だけでも3年間悩みました。
実家の近くでは、
バブル以前に山を開拓して大規模な分譲地ができたけど
ほとんどが売れ残った状態で不動産屋さんが破産、
困ったことに、道路がその不動産屋さんの名義になっていて、
差し押さえになっている場所があったのですが
10年以上経過して問題が解決、再び販売できるようになったと。
県立公園、野鳥の森と隣接していたり。
長い間放置されていたことから、多くの森が残った状態。
市内なのに、高級住宅街や別荘のような古い建物が残っていて
駅からも遠いし、コンビニ、スーパーも近隣にないけど
そういった環境を気に入って、ネットで敷地情報を探して
その分譲地の地図にネット情報の敷地を書き出して
夫婦2人で何ヶ所も巡りました。
ネット情報で得られなかった敷地にも、不動産屋さんの看板が立っているので
連絡して敷地情報をファックスしてもらったり。
同じような場所を3回目に通った時に、雑草が刈り取られていて、
道路よりも高いエリアを駆け上ってみたら、南側に降って行く斜面の敷地でした。
お向かいは大学が管理する森。
見下ろす景色も素晴らしく、
気に入っていた環境デザイナーとよだみきさんの軽井沢別荘のような環境。
その場で敷地が決まりました。
敷地は132坪。道路と同じ高さまで造成して高低差をなくしても、平坦地は40坪ほど。
色々見積もりや内容を比較検討すると、
敷地の造成、オーダーキッチン含めて、
トータルで8,800万円ほど必要なことがわかりました。
かなり高額な支払いになる計画でしたが、
夏に敷地を購入契約。
資産運用していたお金を極力現金化して、購入に踏み切りました。
すでに築16年になりますが、今でもこの敷地に、思い通りの家を建てることができて、とっても幸せな生活を送っていますよ。
A
回答日時:
2025/2/14 21:20:44
A
回答日時:
2025/2/14 21:19:36
土地の価格によっても変わりますしお願いするハウスメーカーによっても違います。
価格としっかりした構造を重視でしたら、一条工務店のハグミーという規格住宅お勧めです。
価格としっかりした構造を重視でしたら、一条工務店のハグミーという規格住宅お勧めです。
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て