教えて!住まいの先生
Q 火災保険(地震保険込み)について質問です。 築17年中古木造住宅を購入するのですが、ローンを組んだ銀行紹介の火災保険が妥当なものなのか不明で困っています。
4人家族で購入する物件は二階建て4LDKの総床面積110平米ほど、土地は200平米ほどの物件です。オール電化で太陽光発電ありです。
銀行からは建物評価額2500万、家財1000万でその他全特約ありで5年間で48万ほどの見積提示がありました。因みに不動産会社斡旋の会社からも同程度のプランと見積金額でした。
*保険会社が同じため
火災保険に自分で加盟するのは初めてなので金額が妥当なのか分かりません。
ネットで調べると5年で9万〜20万くらいが相場との情報もあり、48万は倍以上する金額でかなり高いプランに加盟するよう騙されているのか心配です。
疑問点としては住宅評価額が2500万は高過ぎではないか? 家財もパンフレットに目安額がありましたがこのくらいの物件だと1000万〜1500万と記載がありましたがさすがに高過ぎではないか?そもそも保険料としてぼったくりの見積になってないか?地震保険は全壊で無くとも出るのか?です。
こういう話しには私たちは本当に疎く知見ある方の忌憚ないアドバイスを頂けますと幸いです。
銀行からは建物評価額2500万、家財1000万でその他全特約ありで5年間で48万ほどの見積提示がありました。因みに不動産会社斡旋の会社からも同程度のプランと見積金額でした。
*保険会社が同じため
火災保険に自分で加盟するのは初めてなので金額が妥当なのか分かりません。
ネットで調べると5年で9万〜20万くらいが相場との情報もあり、48万は倍以上する金額でかなり高いプランに加盟するよう騙されているのか心配です。
疑問点としては住宅評価額が2500万は高過ぎではないか? 家財もパンフレットに目安額がありましたがこのくらいの物件だと1000万〜1500万と記載がありましたがさすがに高過ぎではないか?そもそも保険料としてぼったくりの見積になってないか?地震保険は全壊で無くとも出るのか?です。
こういう話しには私たちは本当に疎く知見ある方の忌憚ないアドバイスを頂けますと幸いです。
質問日時:
2025/2/22 21:58:10
解決済み
解決日時:
2025/2/23 14:05:37
回答数: 2 | 閲覧数: 362 | お礼: 250枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 2 | 閲覧数: 362 | お礼: 250枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/2/23 14:05:37
損保の鑑定人です。
掛け金については先の方が仰る通り、どの会社で加入しても大きな違いはありません。国が認めないのでぼったくりはあり得ません。
>5年で9万〜20万くらい
条件次第で無くもないとは思いますが、特約が全然ないとか、免責事項が多いとかそれなりの補償内容なのではないでしょうか?
>二階建て4LDKの総床面積110平米ほど、土地は200平米ほどの物件です。オール電化で太陽光発電ありです。
太陽光が乗ってても1500万~2000万くらいが一般的によく見かける金額 と思いますが、今回お勧めされてる2500万は地震のリスクも踏まえてるのかなと思います。
地震保険は一般的に半分なので今回2500万掛けたとしたら、全損で1250万。1500万掛けたとしたら地震で全損でも750万となります。
地震保険は被害に対し無責、一部損、小半損、大半損、全損の区分があります。全損でなくても認定されれば出ます。無責は当然0円ですが、一部損が認定されれば5%です。2500万円なら62.5万、1500万円なら37.5万円です。
家財は年代、家族構成等によって目安がありますが、家具、家電の他、衣服、調理器具等も「家財」です。お引越しに際し、部屋数が増えれば、家具、家電も増えるし、最新家電に買替え、TVも大型にされるお宅も多いです。なんとなくでもご自身達で計上してみてはいかがでしょう。
掛け金については先の方が仰る通り、どの会社で加入しても大きな違いはありません。国が認めないのでぼったくりはあり得ません。
>5年で9万〜20万くらい
条件次第で無くもないとは思いますが、特約が全然ないとか、免責事項が多いとかそれなりの補償内容なのではないでしょうか?
>二階建て4LDKの総床面積110平米ほど、土地は200平米ほどの物件です。オール電化で太陽光発電ありです。
太陽光が乗ってても1500万~2000万くらいが一般的によく見かける金額 と思いますが、今回お勧めされてる2500万は地震のリスクも踏まえてるのかなと思います。
地震保険は一般的に半分なので今回2500万掛けたとしたら、全損で1250万。1500万掛けたとしたら地震で全損でも750万となります。
地震保険は被害に対し無責、一部損、小半損、大半損、全損の区分があります。全損でなくても認定されれば出ます。無責は当然0円ですが、一部損が認定されれば5%です。2500万円なら62.5万、1500万円なら37.5万円です。
家財は年代、家族構成等によって目安がありますが、家具、家電の他、衣服、調理器具等も「家財」です。お引越しに際し、部屋数が増えれば、家具、家電も増えるし、最新家電に買替え、TVも大型にされるお宅も多いです。なんとなくでもご自身達で計上してみてはいかがでしょう。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/2/23 14:05:37
ありがとうございます。
お二人より保険料の金額に大きな違いはないとのコメントいただき安心いたしました。ローン本審査から融資実行まで時間もなく他と比較することも出来なかったので不安になっておりました。
万が一に備えて間口は広くしておきたいと思いますが、建物価格と家財金額は少し下げておきたいと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
回答
A
回答日時:
2025/2/23 08:28:36
保険は他の物売りと違うのでぼったくりは出来ません、保険会社が自由に保険料を決めれず国の認可がいるので
同じ理由で、どこの保険会社にしようが大きくは変わりません
2500万円がかけすぎと思うなら好きな金額でかければいいだけです、その時には補償内容も考えましょう
同じ理由で、どこの保険会社にしようが大きくは変わりません
2500万円がかけすぎと思うなら好きな金額でかければいいだけです、その時には補償内容も考えましょう
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地