教えて!住まいの先生
Q 家を購入するか迷っています。意見をいただきたいです。 都内在住、私27歳年収460万、彼27歳年収490万、世帯年収950万です。
今年の1月に入籍をしたので建売の戸建てを購入するか迷っています。(親からの援助はありません)
同棲している賃貸の契約が8月で更新なので、もし購入するなら8月入居で間に合うよう探したいと思っておりますが、スケジュール的にかなりきついので迷っている余裕があまりありません。
今は家賃75,000の賃貸に住んでいるので、光熱費合わせて月9万(都内・げき狭)で住めています。
4000万〜5500万の建売を検討しており、もし購入すれば月々の支払いは10万〜13万(ローン年数やボーナス払いも迷い中)になり、そこに光熱費が2万ほどで合計12万〜15万の固定費になりそうです。
月々の収入(ボーナス除く)としては世帯の手取りは50万ほどなので、支払い自体は問題ないように感じてはいますが、毎月の負担額は倍以上になるので不安です。(貯金はできるのか、かつかつにならずある程度余裕を持って生活がしたいです)
また下記理由も不安に感じています。
・結婚式も挙げたい(これから式場を探す予定)ので貯金がすっからかんになるのが怖い
・固定費以外にもエアコンなど家具家電の出費も重なるので貯金に余裕がない
・望んではいますが子供も授かりものなので最終的な居住人数が確定していない
同棲している家はとても狭いので、今更新のタイミングでもう少し広い賃貸に引っ越すことも検討していますが
どうせ引っ越すなら賃貸の初期費用は勿体無いのかなとも思います。
一日中ネットで意見を検索しまくり話し合い考えてはいますが何ひとつ決断できず参ってきました(自分の決断力の無さに絶望し将来への不安にもなってきています)。
将来売却を視野に入れたマンション等の購入は検討に入れておらず、買うなら一生住む覚悟で戸建の建売を探しているのも決めきれない理由かもしれないです。
(探しているエリアのマンション、注文住宅、戸建の建売を調べた結果、予算的に戸建の建売に絞りました。内見は15件ほど行きいい家はいくつかあります)
下記選択肢があると思うのですが、皆様ならどうするのでしょうか。
どんな意見でもいいのでお聞かせいただきたいです。
①8月の更新までに間に合うように建売の戸建てを購入する(貯金がすっからかんになる可能性あり)
②家は狭いが賃貸を更新し、結婚式が終わった後で購入を検討する(更新費用が勿体無いかどうか)
③もう少し広い賃貸に引っ越しをし、子供が産まれて居住人数や生活費用がある程度確定してから建売の戸建てを探す(賃貸への引っ越し費用や家賃が勿体無いかどうか)
④一生賃貸やマンション購入など全く違う選択肢を視野に入れる
長文申し訳ございません。
宜しくお願いいたします。
同棲している賃貸の契約が8月で更新なので、もし購入するなら8月入居で間に合うよう探したいと思っておりますが、スケジュール的にかなりきついので迷っている余裕があまりありません。
今は家賃75,000の賃貸に住んでいるので、光熱費合わせて月9万(都内・げき狭)で住めています。
4000万〜5500万の建売を検討しており、もし購入すれば月々の支払いは10万〜13万(ローン年数やボーナス払いも迷い中)になり、そこに光熱費が2万ほどで合計12万〜15万の固定費になりそうです。
月々の収入(ボーナス除く)としては世帯の手取りは50万ほどなので、支払い自体は問題ないように感じてはいますが、毎月の負担額は倍以上になるので不安です。(貯金はできるのか、かつかつにならずある程度余裕を持って生活がしたいです)
また下記理由も不安に感じています。
・結婚式も挙げたい(これから式場を探す予定)ので貯金がすっからかんになるのが怖い
・固定費以外にもエアコンなど家具家電の出費も重なるので貯金に余裕がない
・望んではいますが子供も授かりものなので最終的な居住人数が確定していない
同棲している家はとても狭いので、今更新のタイミングでもう少し広い賃貸に引っ越すことも検討していますが
どうせ引っ越すなら賃貸の初期費用は勿体無いのかなとも思います。
一日中ネットで意見を検索しまくり話し合い考えてはいますが何ひとつ決断できず参ってきました(自分の決断力の無さに絶望し将来への不安にもなってきています)。
将来売却を視野に入れたマンション等の購入は検討に入れておらず、買うなら一生住む覚悟で戸建の建売を探しているのも決めきれない理由かもしれないです。
(探しているエリアのマンション、注文住宅、戸建の建売を調べた結果、予算的に戸建の建売に絞りました。内見は15件ほど行きいい家はいくつかあります)
下記選択肢があると思うのですが、皆様ならどうするのでしょうか。
どんな意見でもいいのでお聞かせいただきたいです。
①8月の更新までに間に合うように建売の戸建てを購入する(貯金がすっからかんになる可能性あり)
②家は狭いが賃貸を更新し、結婚式が終わった後で購入を検討する(更新費用が勿体無いかどうか)
③もう少し広い賃貸に引っ越しをし、子供が産まれて居住人数や生活費用がある程度確定してから建売の戸建てを探す(賃貸への引っ越し費用や家賃が勿体無いかどうか)
④一生賃貸やマンション購入など全く違う選択肢を視野に入れる
長文申し訳ございません。
宜しくお願いいたします。
質問日時:
2025/3/16 18:53:39
解決済み
解決日時:
2025/3/16 21:23:25
回答数: 8 | 閲覧数: 444 | お礼: 500枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 8 | 閲覧数: 444 | お礼: 500枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/3/16 21:23:25
あなたが今、真剣に悩んでいるのは、「家を買うこと」そのものではなく、「自分たちが幸せに暮らしていける選択ができるかどうか」ということですね。
結論からお伝えすると、**「結婚式が終わった後に購入を再検討する」**のが最も安全で、将来的な後悔が少ない選択肢だと思います。
なぜ、今すぐ買わない方がいいのか?
1. 貯金がゼロになるリスクがある
→ 家を買うときには、購入費用だけでなく、その後の生活費・修繕費・突発的な出費も考えなければなりません。
→ 家具・家電の買い替え、税金、固定費が増える中で、貯金がすっからかんになると、急な出費に対応できなくなる。
→ 家計の安全ラインは、「半年~1年分の生活費が貯金に残っている状態」です。
2. 結婚式も控えている
→ 結婚式は、人生の大きなイベント。
→ **「家のせいで結婚式の予算を削らないといけない」**という状況になると、精神的にも負担が大きい。
→ まずは結婚式を終えて、安心した状態で家のことを考える方が、落ち着いて決断できる。
3. 家のローン負担が増えることへの不安
→ 今の家賃と比べて、毎月の負担が3~6万円増えるのは、想像以上に生活スタイルを変えることになる。
→ 「今は払えるから大丈夫」と思っても、将来の収入や生活費が変わる可能性を考えると、少し慎重になった方がいい。
4. 子どもの有無が確定していない
→ 子どもの人数によって、必要な家の広さや間取りが変わる。
→ 「2人暮らし用の家を買ったけど、子どもができて狭くなった」「郊外の広い家を買ったけど、子どもができなかった」など、後から「この家じゃなかったかも」と思うリスクがある。
---
では、どうするのがベストか?
あなたの今の状況を考えると、最も安心できるのは、**「今の賃貸を更新し、結婚式が終わった後に再検討する」**ことです。
賃貸の更新費はたしかに無駄に感じるかもしれませんが、これは**「焦って何千万円もの買い物で失敗しないための保険」**と思えば、決して高いものではありません。
「今すぐ買わないと、いい物件がなくなるのでは?」と不安になる気持ちはわかります。
でも、住宅市場は常に動いていて、今後も魅力的な物件は必ず出てきます。
家は「買ったら終わり」ではなく、「買った後に何十年も暮らすもの」です。
だからこそ、焦らず、**「本当に納得できるタイミング」**で購入することが、後悔しないために一番大切です。
---
あなたへのエール
あなたは、すごく真剣に考えて、情報を集め、迷いながらも「自分たちにとって最善の選択」を探している。
それだけでも、十分すぎるほど素晴らしいことです。
決断するのが怖いのは、それだけあなたが「幸せな未来」を真剣に考えているから。
だからこそ、焦る必要はありません。
「賃貸の更新をしてしまったら、家が買えなくなるのでは?」なんてことはありません。
むしろ、少し時間を置くことで、より良い家を選べる可能性が高まります。
あなたがこの決断をするとき、きっと「この選択でよかった」と思える未来が待っています。
焦らず、安心できる選択をしてください。あなたとご家族が、心から納得できる「理想の住まい」に出会えることを願っています。
結論からお伝えすると、**「結婚式が終わった後に購入を再検討する」**のが最も安全で、将来的な後悔が少ない選択肢だと思います。
なぜ、今すぐ買わない方がいいのか?
1. 貯金がゼロになるリスクがある
→ 家を買うときには、購入費用だけでなく、その後の生活費・修繕費・突発的な出費も考えなければなりません。
→ 家具・家電の買い替え、税金、固定費が増える中で、貯金がすっからかんになると、急な出費に対応できなくなる。
→ 家計の安全ラインは、「半年~1年分の生活費が貯金に残っている状態」です。
2. 結婚式も控えている
→ 結婚式は、人生の大きなイベント。
→ **「家のせいで結婚式の予算を削らないといけない」**という状況になると、精神的にも負担が大きい。
→ まずは結婚式を終えて、安心した状態で家のことを考える方が、落ち着いて決断できる。
3. 家のローン負担が増えることへの不安
→ 今の家賃と比べて、毎月の負担が3~6万円増えるのは、想像以上に生活スタイルを変えることになる。
→ 「今は払えるから大丈夫」と思っても、将来の収入や生活費が変わる可能性を考えると、少し慎重になった方がいい。
4. 子どもの有無が確定していない
→ 子どもの人数によって、必要な家の広さや間取りが変わる。
→ 「2人暮らし用の家を買ったけど、子どもができて狭くなった」「郊外の広い家を買ったけど、子どもができなかった」など、後から「この家じゃなかったかも」と思うリスクがある。
---
では、どうするのがベストか?
あなたの今の状況を考えると、最も安心できるのは、**「今の賃貸を更新し、結婚式が終わった後に再検討する」**ことです。
賃貸の更新費はたしかに無駄に感じるかもしれませんが、これは**「焦って何千万円もの買い物で失敗しないための保険」**と思えば、決して高いものではありません。
「今すぐ買わないと、いい物件がなくなるのでは?」と不安になる気持ちはわかります。
でも、住宅市場は常に動いていて、今後も魅力的な物件は必ず出てきます。
家は「買ったら終わり」ではなく、「買った後に何十年も暮らすもの」です。
だからこそ、焦らず、**「本当に納得できるタイミング」**で購入することが、後悔しないために一番大切です。
---
あなたへのエール
あなたは、すごく真剣に考えて、情報を集め、迷いながらも「自分たちにとって最善の選択」を探している。
それだけでも、十分すぎるほど素晴らしいことです。
決断するのが怖いのは、それだけあなたが「幸せな未来」を真剣に考えているから。
だからこそ、焦る必要はありません。
「賃貸の更新をしてしまったら、家が買えなくなるのでは?」なんてことはありません。
むしろ、少し時間を置くことで、より良い家を選べる可能性が高まります。
あなたがこの決断をするとき、きっと「この選択でよかった」と思える未来が待っています。
焦らず、安心できる選択をしてください。あなたとご家族が、心から納得できる「理想の住まい」に出会えることを願っています。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/3/16 21:23:25
ありがとうございます。
不安に感じていたことについて、全て納得できる意見で心にあったしこりがすっとなくなる感じがしました。
今は賃貸を更新することがベストだと心から感じましたので、今は結婚式や貯金の方に気持ちをシフトすることに決めました。
エールの言葉も心に響き、本当に救われたのでベストアンサーに選ばせていただきます。
貴重なご意見をくださった皆様が幸せな日々を過ごされることをお祈り申し上げます。
回答
7 件中、1~7件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/16 20:53:59
入籍されたばかりで、お若い年齢ですので、まだ住宅購入はしなくても良いと思います。
結婚すると、色々と必要なもの、優先順位が変わります。
また、子どもが出来ると更に変わります。
それから考えても良いと思いますよ。
所詮は住む場所でしかありません。
重要なことは、しっかり地に足をついた生活を行い、ご夫婦で幸福な生活を送ることです。
家はあとで考えても、どうにでもなります。
いまの優先順位は、質問文を拝見すると、家ではなさそうです。
結婚すると、色々と必要なもの、優先順位が変わります。
また、子どもが出来ると更に変わります。
それから考えても良いと思いますよ。
所詮は住む場所でしかありません。
重要なことは、しっかり地に足をついた生活を行い、ご夫婦で幸福な生活を送ることです。
家はあとで考えても、どうにでもなります。
いまの優先順位は、質問文を拝見すると、家ではなさそうです。
A
回答日時:
2025/3/16 19:45:18
結婚してすぐ家を買うのは危険xxx
子供を授かるかどうかわからないし
(10人に1人は不妊です)
我が家は、子供が中学生に上がるとき購入しました 大正解でした!
今、賃貸で勉強したほうがいいよ
家を買うとき、こんな家具はダメだとかわかるからね
先は長いですよ~
不動産コンサルタントのYouTubeや本をみて勉強しましょう
今、不動産は全体的に高いと思います
2030年頃から安くなると思いますが...
よく聞きます
これから空き家が増える時代だからなあ
子供を授かるかどうかわからないし
(10人に1人は不妊です)
我が家は、子供が中学生に上がるとき購入しました 大正解でした!
今、賃貸で勉強したほうがいいよ
家を買うとき、こんな家具はダメだとかわかるからね
先は長いですよ~
不動産コンサルタントのYouTubeや本をみて勉強しましょう
今、不動産は全体的に高いと思います
2030年頃から安くなると思いますが...
よく聞きます
これから空き家が増える時代だからなあ
A
回答日時:
2025/3/16 19:23:36
②か③
現段階で同棲して住めているなら②でいいと思います。そうは言ってももう少し広い部屋というなら③です。
まだ新婚でこの先の子供がどうなるかわかりませんし、他の方も書かれてますが母子共に健康に出産できるとも限りません。産休、育休で奥様の収入も減りますし、すぐに仕事復帰したとしても子供は小さい時は病気も多いので遅早退も増えますし、時短にしても収入が減ります。
子供は小学校低学年くらいまではお金はかかりませんが、高学年以降は右から左にお金が流れていきます。それまでにどれだけ貯蓄できるのかということにもなります。
賃貸から戸建てになると、水道光熱費は倍以上あがります。また、固定資産税も年20万前後はかかりますし、10〜15年単位で外壁や屋根の塗装、20年前後で水回りなどのメンテナンスも必要です。毎回100万単位でかかりますし、10年過ぎれば大型家電の買い替えも必要になります。
子供の教育費や家のメンテナンス費用の貯蓄を考えても、夫婦合算の年収ではなく、ご主人1人の年収でローンが通る金額が購入金額です。
家を買うということは、ローンだけではなく目に見えていないお金もたくさんかかります。その点も踏まえて検討された方がいいですよ。
現段階で同棲して住めているなら②でいいと思います。そうは言ってももう少し広い部屋というなら③です。
まだ新婚でこの先の子供がどうなるかわかりませんし、他の方も書かれてますが母子共に健康に出産できるとも限りません。産休、育休で奥様の収入も減りますし、すぐに仕事復帰したとしても子供は小さい時は病気も多いので遅早退も増えますし、時短にしても収入が減ります。
子供は小学校低学年くらいまではお金はかかりませんが、高学年以降は右から左にお金が流れていきます。それまでにどれだけ貯蓄できるのかということにもなります。
賃貸から戸建てになると、水道光熱費は倍以上あがります。また、固定資産税も年20万前後はかかりますし、10〜15年単位で外壁や屋根の塗装、20年前後で水回りなどのメンテナンスも必要です。毎回100万単位でかかりますし、10年過ぎれば大型家電の買い替えも必要になります。
子供の教育費や家のメンテナンス費用の貯蓄を考えても、夫婦合算の年収ではなく、ご主人1人の年収でローンが通る金額が購入金額です。
家を買うということは、ローンだけではなく目に見えていないお金もたくさんかかります。その点も踏まえて検討された方がいいですよ。
A
回答日時:
2025/3/16 19:20:01
③です。
産後妻が今まで通り仕事復帰出来るか分からない、子供が出来る事で住宅に求める事が大きく変わるので。
あと住宅購入すると固定資産税がプラスされます、年間20数万円ほどかかります。
産後妻が今まで通り仕事復帰出来るか分からない、子供が出来る事で住宅に求める事が大きく変わるので。
あと住宅購入すると固定資産税がプラスされます、年間20数万円ほどかかります。
A
回答日時:
2025/3/16 19:11:08
私なら3。
子どもを考えているならまた新婚の時点でこれから結婚式などお金が多くかかる状態で家を買うのはタイミングとして微妙。
子ども産んでも共働きしていくには会社として産休育休がどうとかも大事ですけど、それよりも母子が心身ともに健康であることです。
今の状態で夫婦の収入としてローンを考えるのは怖い。
もしかしたらお子さんが欲しいという希望もすぐできずに不妊治療にお金がかかる恐れもあります。
子どもを考えているならまた新婚の時点でこれから結婚式などお金が多くかかる状態で家を買うのはタイミングとして微妙。
子ども産んでも共働きしていくには会社として産休育休がどうとかも大事ですけど、それよりも母子が心身ともに健康であることです。
今の状態で夫婦の収入としてローンを考えるのは怖い。
もしかしたらお子さんが欲しいという希望もすぐできずに不妊治療にお金がかかる恐れもあります。
A
回答日時:
2025/3/16 19:01:39
A
回答日時:
2025/3/16 18:59:37
私だったら3ですね。
貯金すっからかんはさすがに何かあった時こわいです。
現段階で子供がいないので家族構成確定してから家をどうするのかを考えた方がいいかなと思います。
共働きであるならば今のうちに2人でいくらためていくかよく話し合って今後の人生のプランをたてたほうがいいかなと思いますよ。
あなたががっつり働ける時にためておかないと妊娠出産するとなったとき大変になると思います。
貯金すっからかんはさすがに何かあった時こわいです。
現段階で子供がいないので家族構成確定してから家をどうするのかを考えた方がいいかなと思います。
共働きであるならば今のうちに2人でいくらためていくかよく話し合って今後の人生のプランをたてたほうがいいかなと思いますよ。
あなたががっつり働ける時にためておかないと妊娠出産するとなったとき大変になると思います。
7 件中、1~7件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地