教えて!住まいの先生

Q ペット可の賃貸マンションについての相談です。

マンションを契約した時点では、まだ飼ってっていませんでした。飼い出した時期から契約を取り直すと聞いていたので仲介業者に連絡をしたところ家賃が毎月2000円上がるのと礼金をまた別にもらうと言われました
家賃が上がる話は当初聞いていたのですが…

元々礼金5万7000円支払っているのですが改めて5万9000円(プラスペット飼った時に上がった家賃代)頂くと言われました。
礼金を二重で払らうな感じがして結構、びっくりしています。なので礼金は合わせて116000円…
契約を取った時にはそのような説明が、ちゃんとなかったのでので戸惑ってます。
ちゃんと聞いてなかったの?しれませんが
一般的にこういうことはよくあることなのででしょうか?教えてください(>人<;)
マンションを借りることが初めてなので、無知な部分がありますがお答え頂けると幸いです。
質問日時: 2025/5/14 16:08:01 解決済み 解決日時: 2025/5/20 09:08:32
回答数: 3 閲覧数: 144 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/5/20 09:08:32
契約当事者として認識していない約束事であっても、第三者から「よくあることだ」と言われれば渋々でも従うのでしょうか? これが普通なのか?よくあることなのか?と訊く方は知恵袋でも非常に多いのですが、私には理解不能です。

貴方はペット可のマンションを借りて住んでいて、実際に飼うようになると家賃が上がるということについては了承の上で賃貸借契約に合意しています。礼金とは「契約締結の対価」として貸主(大家)に払うものであり、そもそもそれ自体が私に言わせれば全時代的な商習慣です。昭和の時代であれば、大家は入居者を「店子」と呼び、遠く親元を離れて出て来た学生などに対しては生活面での面倒をみてやるとか、身元引受や仕事の世話をしてやったりということもあったので、賃貸住まいを始めるにあたっては「以後よろしくお願いします」という意味での謝礼を払うことにも合理性がありましたが、今はそういう実質的な意味は何もありません。それでも、契約条件として払うことに合意した以上は払うのがスジです。今回請求されている「2回目」の礼金も、契約に定めがあるなら同様に払うべきでしょう。二重取りも三重取りも、それに契約者として合意したかどうかが問われるだけです。

今のところ貴方は「急に請求されてびっくりしています」的なことは仰っていますが、それが契約書に規定されていないとは言っていません。実際のところどうなのですか?
家賃が上がる話は「当時聞いていた」とも仰いますが、それも契約書には明記されている筈です。されていないのであれば、口頭で言われていたとて従うべき根拠に乏しいです。ご自身がちゃんと聞いていなかったの「かも知れない」ではなく、証拠として契約書に定めがあるかどうかを先ずは確認なさってください。質問するのはその後のことです。マンションを借りるのは初めてだから、無知だからというのは、契約者としての認識があやふやな事の理由にはなりません。普通は初めてのことで解らないことばかりだからこそ慎重に、確実な証拠を揃えて手続きに臨むものです。
もしも、契約書には「ペット飼養開始時に礼金を追加で払うこと」と「家賃が増額されること」が明記されていないのであれば、素直に従う必要はありません。家賃に関しては貴方にも認識があったのであれば受け容れた方が良さそうですが、礼金に関しては只の後出しジャンケンであれば払う理由がありません。

感覚的なことを言えば、賃貸物件でペット(特に犬や猫など)を飼うということは、借室には相応の汚損を生じさせるという意味では、貸主に大きな負荷をかける行為です。貸主がそれを承諾するにあたり、礼金を割増で要求したり賃料を高く設定すること自体には、社会通念上異論は無い筈です。勿論、金額にもよりますが。賃料月額2000円程度であれば良識的な範囲内だと思いますし、礼金も倍額(賃料1ヶ月分程度ですよね?)なら特に違和感はありません。世の中には礼金を最初から2ヶ月分取る貸主もいますので、その方がよっぽどだと思います。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/5/20 09:08:32

ご意見、本当にありがとうございました。
まとまりのない考えと文章なのにしっかりコメントを書いて頂いて少し冷静になれました。
仲介業者さんには色々と納得いかない所も多々あるので(書き出すとキリがなくて…)消費者センターや市の住まいの相談所で話して行こうと思ってます。勉強になりました!

回答

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
1~2件 / 2件
A 回答日時: 2025/5/14 19:28:57
>一般的にこういうことはよくあることなのででしょうか?教えてください(>人<;)

契約は初めの契約が全てで、途中変更する場合はお互いの同意が必要です。
つまりは、一度入居してしまえば、大家さんが変更をOKしなければ、変更できないということです。そして、値上げの条件付けも大家さんの自由ということです。
ですから、一般的にこう?いうことはないです。他の大家さんとくらべてもしかたないことです。今住んでいる大家さんと貴方の約束事なわけですから。
入居時に大家さんとペットの途中入居の約束をしていない限りは、変更が出来ない、もしくは条件を付けられることは当然あるということです。ですから、いまからでは遅いですが、残念ながら入居時の最初の交渉がまずかったということですね。私なら、はじめに書面で大家さん側にペットの途中入居の条件を覚書にしてもらっていたと思います。口約束はトラブルの元です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/14 16:11:21
募集条件、契約内容がどのようになっているのかわかりませんが

礼金が2重になるのではんく、ペット飼育の場合は礼金が2ヶ月になる、
ということではないでしょうか?
ペット飼育時に賃料が上がるの一緒で、敷金か礼金があがるのも良くある話です。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
1~2件 / 2件

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information