教えて!住まいの先生
Qトイレの壁紙が決まりません。
初めまして。近々トイレのリフォームをするのですが壁紙が全く決まりません。
第一希望だった壁紙がトイレには不向きだった様で改めてサンゲツのデジタルカタログを見ながら色々、考えているのですがトイレが狭いのと画像の照明を付けるので狭い空間にも照明にも合う色や柄が全く決まらず皆様にインテリアのアドバイスを頂けたらと思い投稿致しました。
[決めている事]
・壁紙よりも画像の照明をトイレの主役にしたい
・便器の後ろの壁紙と両サイドの壁紙は違う物にしたい。
(例:後ろはネイビーで両サイドは白)
どんな小さな事でもいいのでトイレをリフォームされた事のある方、インテリアを考えるのが得意な方、アドバイス宜しくお願い致します。
第一希望だった壁紙がトイレには不向きだった様で改めてサンゲツのデジタルカタログを見ながら色々、考えているのですがトイレが狭いのと画像の照明を付けるので狭い空間にも照明にも合う色や柄が全く決まらず皆様にインテリアのアドバイスを頂けたらと思い投稿致しました。
[決めている事]
・壁紙よりも画像の照明をトイレの主役にしたい
・便器の後ろの壁紙と両サイドの壁紙は違う物にしたい。
(例:後ろはネイビーで両サイドは白)
どんな小さな事でもいいのでトイレをリフォームされた事のある方、インテリアを考えるのが得意な方、アドバイス宜しくお願い致します。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:2017/2/7 20:15:37
一般人です。
新居を計画するにあたり、壁紙で遊べるのはトイレや収納、棚の中だけだと学習いたしました。
ペンダントは立ったり座ったりすると頭に当たるので、便器の真上に設置する訳には行かないですね。
私だったらトイレのタンクを壁に入れ込むタイプにして、ペンダントだけのスペースをトイレの後ろに作るかなあ。
タンクを壁に入れずに、後ろに少し背の高い壁を作るのもアリですけどね。
ペンダント専用のスペースは出来ますが、トイレに座っている間はペンダントが見えないのが欠点です。
または、トイレに座った時に見える位置にペンダントを付ける。
中央だとトイレに座るまでに頭を打つので、左右どちらかの壁に少し寄せます。
とりあえず左右の壁紙は汚れ防止や抗菌など、性能付きの壁紙か水回り用壁紙から選んでおき、正面のアクセントクロスだけ普通の壁紙から選んで良いと思います。
手洗いがトイレと一体の場合は、正面+左右のどちらかを性能付き。残りにアクセントクロスを選びます。
正面の壁は奥で距離もあるから、大柄な図案から選んでも大丈夫です。
正面の壁紙の模様から何か一色選んで、それを左右の壁紙にしても良いし、白にしておけば狭い感じも少しマシになり無難です。
正面の壁に入れるなら…。
サンゲツのカタログから選んでみました。
RE3268 普通。無難な感じ。
FE4065 クラッシックな感じで良いかも。
FE4085 微妙な色で、手触りがどうかと思うけれど案外良いかも。
無地が良いなら、ペンダントのピンクやオレンジ、ブルーに近い色から選ぶ。
狭い空間とは言え、壁全面に貼ると色が薄く感じます。
壁紙の見本はもらって、厚みを確認したりご自分の手で触る方が良いでしょう。
実際に壁サイズになると、どれぐらい色味が減るかショールームでご覧になるのも良いと思います。
新居を計画するにあたり、壁紙で遊べるのはトイレや収納、棚の中だけだと学習いたしました。
ペンダントは立ったり座ったりすると頭に当たるので、便器の真上に設置する訳には行かないですね。
私だったらトイレのタンクを壁に入れ込むタイプにして、ペンダントだけのスペースをトイレの後ろに作るかなあ。
タンクを壁に入れずに、後ろに少し背の高い壁を作るのもアリですけどね。
ペンダント専用のスペースは出来ますが、トイレに座っている間はペンダントが見えないのが欠点です。
または、トイレに座った時に見える位置にペンダントを付ける。
中央だとトイレに座るまでに頭を打つので、左右どちらかの壁に少し寄せます。
とりあえず左右の壁紙は汚れ防止や抗菌など、性能付きの壁紙か水回り用壁紙から選んでおき、正面のアクセントクロスだけ普通の壁紙から選んで良いと思います。
手洗いがトイレと一体の場合は、正面+左右のどちらかを性能付き。残りにアクセントクロスを選びます。
正面の壁は奥で距離もあるから、大柄な図案から選んでも大丈夫です。
正面の壁紙の模様から何か一色選んで、それを左右の壁紙にしても良いし、白にしておけば狭い感じも少しマシになり無難です。
正面の壁に入れるなら…。
サンゲツのカタログから選んでみました。
RE3268 普通。無難な感じ。
FE4065 クラッシックな感じで良いかも。
FE4085 微妙な色で、手触りがどうかと思うけれど案外良いかも。
無地が良いなら、ペンダントのピンクやオレンジ、ブルーに近い色から選ぶ。
狭い空間とは言え、壁全面に貼ると色が薄く感じます。
壁紙の見本はもらって、厚みを確認したりご自分の手で触る方が良いでしょう。
実際に壁サイズになると、どれぐらい色味が減るかショールームでご覧になるのも良いと思います。
ナイス:0 この回答が不快なら

回答
2件中、1~2件を表示中
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:2017/2/4 13:02:44
>
[決めている事]
・壁紙よりも画像の照明をトイレの主役にしたい
・便器の後ろの壁紙と両サイドの壁紙は違う物にしたい。
(例:後ろはネイビーで両サイドは白)
照明を主役にしたくても、人の目線は頭より上には行きづらいです。
ですので、目線を照明へ誘導するためには、目より少し下の位置に、照明と同色の小物を2~3点、取り入れることをおすすめします。例えば、照明のシェードのピンクと同色のカバー類などが自然に視界に入ると、同時に脳は視野内の同色のシェードも認識します。
壁紙は、白紺など強いコントラストを付けてしまいますと、パッと見に、そちらのインパクトのほうが照明よりも強い印象となりますので…
「壁紙よりも画像の照明をトイレの主役にしたい」
というご希望とは、真逆になります。
照明主役を維持なさるのでしたら、アクセントウォールはやめるか、どうしても別色柄にするなら、薄茶&べージュなど、コントラストの弱い色柄でコーディネートなさることをおすすめします。
個人的には、照明を生かす為には、壁紙は前に出る白ではなくグレーやモスグリーンのような、くすんだ色、背景として闇に溶ける色のほうが良さそうだと思います。
白壁は、照明からの光を反射し光を放つことになるので、空間全体を明るくしたい時には一番おすすめです。でも、照明だけに注目させたい時は、白壁は逆効果と思います(黒壁に囲まれた照明と白壁に囲まれた照明を思い浮かべてみて下さい)。
なお、ペンダントをトイレや玄関に提げる時は、日本の住宅の場合は天井が低いので、取付け位置は勿論ですが高さ(コードの長さ)にご留意下さい。
トイレのように狭い空間でしたら、いくら視界に入れたいからと言ってライトが低すぎるとまぶしいですし、高すぎると見た目におかしいです。
理想は、広めのお手洗いで、少し離れて照明が目に入る位置関係です。たとえば便器背後壁にブラケット、便器横に洗面台があり、その上にペンダントが来る等。
デザインの素敵な照明器具をお手洗いに使いたいのであれば、自分ならペンダントでなくブラケットタイプにするかな…と思います。
壁付けで間接照明(壁を照らす)にすれば、照明器具を目に入る位置にしやすいと思いますし、ペンダントー灯照明は、空間の四隅に暗がりが溜まるので、雰囲気出る反面、床の汚れなどは見づらいです。
話がアチコチそれてすみません。
写真のペンダントライト自体がお気に召された…ということであれば、お手洗い以外で使う手もあると思います。
トイレ照明色々、見てみては。
https://jp.pinterest.com/explore/%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E7%85%A7%E6%98%8E-907489596852/
[決めている事]
・壁紙よりも画像の照明をトイレの主役にしたい
・便器の後ろの壁紙と両サイドの壁紙は違う物にしたい。
(例:後ろはネイビーで両サイドは白)
照明を主役にしたくても、人の目線は頭より上には行きづらいです。
ですので、目線を照明へ誘導するためには、目より少し下の位置に、照明と同色の小物を2~3点、取り入れることをおすすめします。例えば、照明のシェードのピンクと同色のカバー類などが自然に視界に入ると、同時に脳は視野内の同色のシェードも認識します。
壁紙は、白紺など強いコントラストを付けてしまいますと、パッと見に、そちらのインパクトのほうが照明よりも強い印象となりますので…
「壁紙よりも画像の照明をトイレの主役にしたい」
というご希望とは、真逆になります。
照明主役を維持なさるのでしたら、アクセントウォールはやめるか、どうしても別色柄にするなら、薄茶&べージュなど、コントラストの弱い色柄でコーディネートなさることをおすすめします。
個人的には、照明を生かす為には、壁紙は前に出る白ではなくグレーやモスグリーンのような、くすんだ色、背景として闇に溶ける色のほうが良さそうだと思います。
白壁は、照明からの光を反射し光を放つことになるので、空間全体を明るくしたい時には一番おすすめです。でも、照明だけに注目させたい時は、白壁は逆効果と思います(黒壁に囲まれた照明と白壁に囲まれた照明を思い浮かべてみて下さい)。
なお、ペンダントをトイレや玄関に提げる時は、日本の住宅の場合は天井が低いので、取付け位置は勿論ですが高さ(コードの長さ)にご留意下さい。
トイレのように狭い空間でしたら、いくら視界に入れたいからと言ってライトが低すぎるとまぶしいですし、高すぎると見た目におかしいです。
理想は、広めのお手洗いで、少し離れて照明が目に入る位置関係です。たとえば便器背後壁にブラケット、便器横に洗面台があり、その上にペンダントが来る等。
デザインの素敵な照明器具をお手洗いに使いたいのであれば、自分ならペンダントでなくブラケットタイプにするかな…と思います。
壁付けで間接照明(壁を照らす)にすれば、照明器具を目に入る位置にしやすいと思いますし、ペンダントー灯照明は、空間の四隅に暗がりが溜まるので、雰囲気出る反面、床の汚れなどは見づらいです。
話がアチコチそれてすみません。
写真のペンダントライト自体がお気に召された…ということであれば、お手洗い以外で使う手もあると思います。
トイレ照明色々、見てみては。
https://jp.pinterest.com/explore/%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E7%85%A7%E6%98%8E-907489596852/
ナイス:0 この回答が不快なら
A
回答日時:2017/2/4 11:02:59
私なら、サイドの壁は、デザイン性のあるもの、例えば、葉っぱ等の絵が描かれたクロスにし、正面の壁は、茶系の石等の鉱物系の色にしたいです。小さい面積なので、思い切って遊んだら良いかと思いますよ。この照明器具は、アンチィークですので、同じ様な感じのアンチィークなクロスでは、古めかしくなりますので、あえてジャングルにある小屋のイメージで、考えてみました。
以前、やはり、ジャングルの葉っぱ模様でトイレをやりましたが、好評でしたので。一応、建築士ですので、参考になれば、嬉しいです。
以前、やはり、ジャングルの葉っぱ模様でトイレをやりましたが、好評でしたので。一応、建築士ですので、参考になれば、嬉しいです。
ナイス:0 この回答が不快なら
2件中、1~2件を表示中
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済みの中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地