教えて!住まいの先生
Q 建築業界の皆様に質問です。 自身が30代、40代で終の棲家となる一戸建てを新築すると仮定した場合であって、土地と予算に十分な余裕があったら ①平屋にしますか
②屋根材と外壁材は何を選択されますか、またその理由はなんですか
③②の耐久性や補修についてどう考えますか
なお、もう一度違う家を建てるという選択肢は考えないこととします。
質問させていただいた趣旨は、家は大きな買い物なので、現実には何度も建てることはできないと思うので、できるだけ長く住むことを前提に考えた場合、できるだけ手をかけずに済むものか、途中でリフォームに近い大規模改修を行うかなど、いろいろな意見を伺ってみたいと思ったためです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
③②の耐久性や補修についてどう考えますか
なお、もう一度違う家を建てるという選択肢は考えないこととします。
質問させていただいた趣旨は、家は大きな買い物なので、現実には何度も建てることはできないと思うので、できるだけ長く住むことを前提に考えた場合、できるだけ手をかけずに済むものか、途中でリフォームに近い大規模改修を行うかなど、いろいろな意見を伺ってみたいと思ったためです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
質問日時:
2022/10/18 16:07:22
解決済み
解決日時:
2022/10/27 12:03:06
回答数: 9 | 閲覧数: 486 | お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 9 | 閲覧数: 486 | お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2022/10/27 12:03:06
余裕で平屋が建つ土地を持っているって前提ですか?敷地ギリギリの平屋なら話は変わってきます。
①建て替えないなら最初から平屋です。
②30年耐用のサイディング+30年耐用のアスファルトシングル。
理由:安価な組み合わせだから。アスファルトシングルに関しては、2〜3ケース在庫として倉庫に入れておけば、風災に見舞われたとしても屋根屋を呼べばその場で張ってくれる。ブルーシートで1ヶ月なーんて無様な姿を晒すこともない。
③30〜35年後に壁も屋根も総カバー工法。未来の新素材までは判りませんので、あくまでも新築時の同素材ならって事です。
注:サイディングはセメントなので50年以上は多分もたないです。
①建て替えないなら最初から平屋です。
②30年耐用のサイディング+30年耐用のアスファルトシングル。
理由:安価な組み合わせだから。アスファルトシングルに関しては、2〜3ケース在庫として倉庫に入れておけば、風災に見舞われたとしても屋根屋を呼べばその場で張ってくれる。ブルーシートで1ヶ月なーんて無様な姿を晒すこともない。
③30〜35年後に壁も屋根も総カバー工法。未来の新素材までは判りませんので、あくまでも新築時の同素材ならって事です。
注:サイディングはセメントなので50年以上は多分もたないです。
質問した人からのコメント
回答日時: 2022/10/27 12:03:06
皆様いろいろなご意見ありがとうございました、大変参考になりました。
漆喰とカバー工法について少し視野が広がりましたのでベストアンサーとさせていただきます。
回答
8 件中、1~8件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2022/10/24 22:37:23
40代までで終の棲家はちょっと無理があるかなあと思います。
自分は50代で終の棲家として建て直して平屋にしました。
耐久性とか補修とか大して考えませんでした。勿論、35年として数百万はトータルでかかるだろうとは思ってますがそれ以上かかることはないだろうと思っています。
自分は50代で終の棲家として建て直して平屋にしました。
耐久性とか補修とか大して考えませんでした。勿論、35年として数百万はトータルでかかるだろうとは思ってますがそれ以上かかることはないだろうと思っています。
A
回答日時:
2022/10/24 10:33:18
建築業界の者ではありませんが
相談者様と似た境遇(考え)で注文住宅を
建てました。現在、多額の追加金を請求され
ローン地獄に陥っています。
下記ブログの方も同じような目に合っています
ので、くれぐれもお気をつけください!
契約後に3,400万円の追加金を請求され
大手ハウスメーカーを訴えている方のブログです。
↓↓↓ご参考に↓↓↓
https://ameblo.jp/prayer31103/entry-12715627548.html
相談者様と似た境遇(考え)で注文住宅を
建てました。現在、多額の追加金を請求され
ローン地獄に陥っています。
下記ブログの方も同じような目に合っています
ので、くれぐれもお気をつけください!
契約後に3,400万円の追加金を請求され
大手ハウスメーカーを訴えている方のブログです。
↓↓↓ご参考に↓↓↓
https://ameblo.jp/prayer31103/entry-12715627548.html
A
回答日時:
2022/10/23 11:45:36
30代初期で家を建てました。終の棲家のつもりで建てました。今は後期高齢者。40年以上住んでいます。途中で一部2階を総二階の増築しました。後はそのまま住んでいます。
ここの建材にはこだわりませんでした。ハウスメーカーによって使用する材質が違うのでそれでお任せ。
敷地が十分であれば平屋でもいいでしょうが、通常のサラリーマンではそれは無理。現実的に2階建てになります。今でも重い荷物をもって、2階に上がれます。2階の上がり下がりが大変ですが、それもできないようではおしまいですね。外壁と屋根は今までに3回塗り替えをしました。屋根については仕方ないが、外壁については塗り替える必要は感じませんでしたが、家内が塗り替えをすると言うことで塗り替えました。屋根はカラーベストです、塗り替えないとひび割れして雨漏りの原因になるらしい。外壁はアルミと合板の一体型?セキスイの外壁です。こちらはあまり塗り替えなくてもいいと思っている。
寿命は後10年程度なので、これ以上の塗り替えはしないつもりです。
ここの建材にはこだわりませんでした。ハウスメーカーによって使用する材質が違うのでそれでお任せ。
敷地が十分であれば平屋でもいいでしょうが、通常のサラリーマンではそれは無理。現実的に2階建てになります。今でも重い荷物をもって、2階に上がれます。2階の上がり下がりが大変ですが、それもできないようではおしまいですね。外壁と屋根は今までに3回塗り替えをしました。屋根については仕方ないが、外壁については塗り替える必要は感じませんでしたが、家内が塗り替えをすると言うことで塗り替えました。屋根はカラーベストです、塗り替えないとひび割れして雨漏りの原因になるらしい。外壁はアルミと合板の一体型?セキスイの外壁です。こちらはあまり塗り替えなくてもいいと思っている。
寿命は後10年程度なので、これ以上の塗り替えはしないつもりです。
A
回答日時:
2022/10/20 11:49:14
30代40代で終の住処とはならないですよ定年前の50代で収入面が減少した時の事を考えます
建築業界と限定なので、ある程度の補修や小規模のリフォームは自分で出来るとして
平屋で
屋根はガルバで勾配は緩め
足場無しでも屋根で少しは作業出来るくらい外壁はサイディング
間取りは子供が自立したら家を出るので広すぎると掃除やメンテが大変ですが帰省する事も考えると
悩みますよね。
建築業界と限定なので、ある程度の補修や小規模のリフォームは自分で出来るとして
平屋で
屋根はガルバで勾配は緩め
足場無しでも屋根で少しは作業出来るくらい外壁はサイディング
間取りは子供が自立したら家を出るので広すぎると掃除やメンテが大変ですが帰省する事も考えると
悩みますよね。
A
回答日時:
2022/10/18 18:17:29
①土地と予算に余裕があるなら、平屋ですね、ただ平地に住みたいので場所によっては水害で垂直避難ができるように一部二階にするかも?
最近は線状降水帯の突然の発生で平屋が水没というのをニュースで見ると考えてしまいます。
②屋根材は本瓦、外壁は漆喰ですね。
しっかりとした本瓦なら60年は軽く持つし、メンテナンスもそう必要ないです。最近は耐震と台風対策で一部だけ留め付けることはNGになっているので、強風や耐震性も十分です。断熱性も高いので夏に涼しい!!
③サイディングは継ぎ目が欠点で持って10年、隣の家は建売ですが2年過ぎでぱっくりとコーキングが口を開けてました。サイディング自体も持って10年ちょっとという素材ですので長持ちはしないですね!!
自宅(壁は漆喰)の完成見学会の時にサイディングの会社に勤めているという方が来られて、「サイディングは長持ちしないし、継ぎ目が怖い」「漆喰の家とチラシにあったので興味があったと」と言われてました。
その方も、建てるなら漆喰と言われてました。
漆喰は年々硬くなって、経年後は石のように固くなります。メンテナンスが要らないのが良いです。
夏に暑くなりません。サイディングは蓄熱しますが、漆喰は熱を羽開始ますね、触っても暑くないです。
瓦と漆喰ならメンテナンス費用は安いし、ほとんどいらない。
プロならサイディングとかアスファルトシングルは選ばないと個人的には思いますね!!
お金に余裕があるのが前提ですよね!!
最近は線状降水帯の突然の発生で平屋が水没というのをニュースで見ると考えてしまいます。
②屋根材は本瓦、外壁は漆喰ですね。
しっかりとした本瓦なら60年は軽く持つし、メンテナンスもそう必要ないです。最近は耐震と台風対策で一部だけ留め付けることはNGになっているので、強風や耐震性も十分です。断熱性も高いので夏に涼しい!!
③サイディングは継ぎ目が欠点で持って10年、隣の家は建売ですが2年過ぎでぱっくりとコーキングが口を開けてました。サイディング自体も持って10年ちょっとという素材ですので長持ちはしないですね!!
自宅(壁は漆喰)の完成見学会の時にサイディングの会社に勤めているという方が来られて、「サイディングは長持ちしないし、継ぎ目が怖い」「漆喰の家とチラシにあったので興味があったと」と言われてました。
その方も、建てるなら漆喰と言われてました。
漆喰は年々硬くなって、経年後は石のように固くなります。メンテナンスが要らないのが良いです。
夏に暑くなりません。サイディングは蓄熱しますが、漆喰は熱を羽開始ますね、触っても暑くないです。
瓦と漆喰ならメンテナンス費用は安いし、ほとんどいらない。
プロならサイディングとかアスファルトシングルは選ばないと個人的には思いますね!!
お金に余裕があるのが前提ですよね!!
A
回答日時:
2022/10/18 17:26:40
A
回答日時:
2022/10/18 17:09:30
建築OBですが
30年前に木造二階建て中古を買って3人子育てしました。
中古戸建は購入金額以上で売れますが88000円で借家にしてます。
一昨年掘り出し物がありましたから45坪平屋をパナで建てました。
免震鉄骨、タイル外壁、陶器瓦、太陽光発電、オール電化
終の棲家 アラ還夫婦2人暮らしですが
3LDKと3LDK 自宅と応接間来客用 6.5kwと6.5kw
https://youtu.be/ANPIAhDDyMc
予算不足で安い設備にしました。
駐車場は10台カーポート5台と2個物置小屋2000×3000はDIY
地下水を掘ったら冷泉水でトロトロ温泉が楽しめてます。
横にもまた建てたいですから必死で働きます。
30年前に木造二階建て中古を買って3人子育てしました。
中古戸建は購入金額以上で売れますが88000円で借家にしてます。
一昨年掘り出し物がありましたから45坪平屋をパナで建てました。
免震鉄骨、タイル外壁、陶器瓦、太陽光発電、オール電化
終の棲家 アラ還夫婦2人暮らしですが
3LDKと3LDK 自宅と応接間来客用 6.5kwと6.5kw
https://youtu.be/ANPIAhDDyMc
予算不足で安い設備にしました。
駐車場は10台カーポート5台と2個物置小屋2000×3000はDIY
地下水を掘ったら冷泉水でトロトロ温泉が楽しめてます。
横にもまた建てたいですから必死で働きます。
A
回答日時:
2022/10/18 16:23:13
土地と予算に十分な余裕があれば平屋にすると思いますが、周辺環境にもよりますね。
屋根材はいぶし瓦、でも外壁材はサイディングで光セラ+スーパーシールあたりかな。
塗りや漆喰よりメンテナンス簡単だし、平屋なら足場はほぼ無くてよいから上塗りする時も安価で済むからね。
屋根はいぶしにしておけばほぼノーメンテナンス、こっちも足場立てる必要も無くなる。
25~30年ほど経って外壁のみ一度塗り替えて終わり。
家の大きさにもよるが足場不要だから100万円も掛からんはず。
屋根材はいぶし瓦、でも外壁材はサイディングで光セラ+スーパーシールあたりかな。
塗りや漆喰よりメンテナンス簡単だし、平屋なら足場はほぼ無くてよいから上塗りする時も安価で済むからね。
屋根はいぶしにしておけばほぼノーメンテナンス、こっちも足場立てる必要も無くなる。
25~30年ほど経って外壁のみ一度塗り替えて終わり。
家の大きさにもよるが足場不要だから100万円も掛からんはず。
8 件中、1~8件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て