教えて!住まいの先生
Q ホームインスペクションされた方、どんな感じでしたか? 今、購入を検討している家があります。
築浅の中古物件なのですが、場所や家自体かなり気に入っていて、ホームインスペクションをして問題がなければ購入しようかな、という感じです。
身近にホームインスペクションをした人もおらず、どのような流れで、結果的に何と言われたか教えていただけると嬉しいです。(ここを直したほうがいいなど?)
ちなみに、その物件は地元の工務店が持っているのですが、そこに直接的お願いするか、自分たちで探した人にお願いするかも悩んでいます。
やはり、外部の業者さんにしてもらったほうがよいでしょうか?隠蔽などないとは思いますが…
身近にホームインスペクションをした人もおらず、どのような流れで、結果的に何と言われたか教えていただけると嬉しいです。(ここを直したほうがいいなど?)
ちなみに、その物件は地元の工務店が持っているのですが、そこに直接的お願いするか、自分たちで探した人にお願いするかも悩んでいます。
やはり、外部の業者さんにしてもらったほうがよいでしょうか?隠蔽などないとは思いますが…
質問日時:
2024/6/12 21:02:53
解決済み
解決日時:
2024/6/17 20:14:26
回答数: 2 | 閲覧数: 240 | お礼: 100枚
共感した: 1 この質問が不快なら
回答数: 2 | 閲覧数: 240 | お礼: 100枚
共感した: 1 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2024/6/17 20:14:26
売主の工務店と関係ない第3者に依頼してください。
何故なら売主である工務店は少しでも高く売却したい訳です。
多少の瑕疵はスルーしたいところです。
なのでその工務店の関係者でホームインスペクションするとロクなことはありません。
私は知り合いの一級建築士に物件調査していただきました。我が家も工務店所有物件だったので、部外者のプロが調査する事にめちゃくちゃ嫌そうな雰囲気でしたよ。
床下や屋根裏、給排水管など瑕疵の確認や物件の劣化具合などを見てもらいました。家の傾きや壁やリフォーム箇所まで隅々まで。
我が家は積水ハウスのフルリフォーム物件で水回りは全て新調、建具や壁紙、畳なども全て新調で外壁/屋根もリフォームされ、瑕疵はほぼ無かったです。
売主が工務店なので契約不適合責任も2年間法律で義務付けられてるのも安心材料でした。
実際2年間で床鳴りの修繕や庭先の一部をコンクリート敷きにしていただきました。
あと工務店所有物件の場合、住宅ローン控除(当時)が通常なら10年のところ、13年控除もありがたかったです。
中古住宅は住宅ローン控除要件が複雑です。該当の物件が住宅ローン控除要件を満たすかきちんと国土交通省の住宅ローン担当窓口で確認される事をお勧めします。
何故なら売主である工務店は少しでも高く売却したい訳です。
多少の瑕疵はスルーしたいところです。
なのでその工務店の関係者でホームインスペクションするとロクなことはありません。
私は知り合いの一級建築士に物件調査していただきました。我が家も工務店所有物件だったので、部外者のプロが調査する事にめちゃくちゃ嫌そうな雰囲気でしたよ。
床下や屋根裏、給排水管など瑕疵の確認や物件の劣化具合などを見てもらいました。家の傾きや壁やリフォーム箇所まで隅々まで。
我が家は積水ハウスのフルリフォーム物件で水回りは全て新調、建具や壁紙、畳なども全て新調で外壁/屋根もリフォームされ、瑕疵はほぼ無かったです。
売主が工務店なので契約不適合責任も2年間法律で義務付けられてるのも安心材料でした。
実際2年間で床鳴りの修繕や庭先の一部をコンクリート敷きにしていただきました。
あと工務店所有物件の場合、住宅ローン控除(当時)が通常なら10年のところ、13年控除もありがたかったです。
中古住宅は住宅ローン控除要件が複雑です。該当の物件が住宅ローン控除要件を満たすかきちんと国土交通省の住宅ローン担当窓口で確認される事をお勧めします。
質問した人からのコメント
回答日時: 2024/6/17 20:14:26
お二人とも回答ありがとうございました!とても勉強になりました。
回答
A
回答日時:
2024/6/12 21:45:55
実際にはしていませんが、中古住宅を検討した事があって県の土木の住宅課で詳しく話を聞いたことがあります。
うちの県では補助金が出るのですが指定業者のみ、表に出ている部分を全て図面と現物確認。その検査に補助金が出ます。
床下と小屋裏は別途料金でした。
売買契約前に入れる場合、契約しないとなったら全額負担。売買契約後に入れるなら修繕の度合いによっては自己負担。
まずは自治体に問い合わせてみると良いかと思います。
うちの県では補助金が出るのですが指定業者のみ、表に出ている部分を全て図面と現物確認。その検査に補助金が出ます。
床下と小屋裏は別途料金でした。
売買契約前に入れる場合、契約しないとなったら全額負担。売買契約後に入れるなら修繕の度合いによっては自己負担。
まずは自治体に問い合わせてみると良いかと思います。
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
中古戸建て
3000万円以内の中古一戸建て
-
中古戸建て
駅まで徒歩10分以内の中古一戸建て
-
中古戸建て
南側に道路がある中古一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
中古戸建て
駐車場が2台以上ある中古一戸建て
-
中古戸建て
即入居可能な中古一戸建て