教えて!住まいの先生
Q 登記申請書の免許税の計算について教えてください。 マンションの相続登記で、車庫の計算方法が分かりません。 土地 1715.46㎡ 課税標準額74,555,607円 敷地権 617332分の2704
車庫 52.54㎡ 課税標準額1,932,078円
(持分4分の1)
となっているのですが自分のとこは車1台分の土地です。せいぜい12.5㎡ だと思うのですが課税標準額は1,932,078円÷4でしょうか?
74,555,607×2704÷617332=326,564
326,000×0.4%=1,304
1932,078×0.4%=7728
1,304+7,728=9032
登録免許税は9000円ということでしょうか?
(持分4分の1)
となっているのですが自分のとこは車1台分の土地です。せいぜい12.5㎡ だと思うのですが課税標準額は1,932,078円÷4でしょうか?
74,555,607×2704÷617332=326,564
326,000×0.4%=1,304
1932,078×0.4%=7728
1,304+7,728=9032
登録免許税は9000円ということでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/2/20 00:35:29
相続なら評価額100万以下の土地の免許税は非課税です。326,564が正しければ非課税です。ただし根拠条文の記載が必要です。書かなければ普通に課税されます。
持分4分の1なのに1,932,078がそのまま計算されているのはなぜですか?
それと免許税を計算するときは税率ごとにまとめて計算します。土地と建物が同じ税率なら土地と建物ごとに分けて計算するのではなく評価額を合算してから税率をかけます。
持分4分の1なのに1,932,078がそのまま計算されているのはなぜですか?
それと免許税を計算するときは税率ごとにまとめて計算します。土地と建物が同じ税率なら土地と建物ごとに分けて計算するのではなく評価額を合算してから税率をかけます。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/2/20 00:35:29
ありがとうございました
回答
1件を表示しています。
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/2/7 16:17:40
登記事項証明書と固定資産評価証明書(または課税通知書)を見ないと計算はできません。
>土地 1715.46㎡ 課税標準額74,555,607円
敷地権 617332分の2704
車庫 52.54㎡ 課税標準額1,932,078円
(持分4分の1)
マンションですよね?
建物はどうしたんですか?
「車庫」にも敷地権と建物部分(車庫)がある場合と、
敷地権はないけど建物(車庫)がある場合とか、
いろいろなケースがあります。
法務局で資料を見せて相談するしかないのでは?
>土地 1715.46㎡ 課税標準額74,555,607円
敷地権 617332分の2704
車庫 52.54㎡ 課税標準額1,932,078円
(持分4分の1)
マンションですよね?
建物はどうしたんですか?
「車庫」にも敷地権と建物部分(車庫)がある場合と、
敷地権はないけど建物(車庫)がある場合とか、
いろいろなケースがあります。
法務局で資料を見せて相談するしかないのでは?
1件を表示しています。
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地