教えて!住まいの先生
Q 38歳独身女です。賃貸は損、買った方がお得って言いますが、本当にお得なんでしょうか? ローンを組めるギリギリの年齢だから独身なら家を買った方が得と言われます。
賃貸だと資産にならない、老後借りにくくなるのが最大のデメリットです。
その点、持ち家は家賃を払うより結果的に安い、資産になる、家がある安心感、住宅ローン控除がある、賃貸より高いスペックの家に住める、内装が自由にできるなどのメリットがありますが、デメリットもあると思います。
病気や怪我で働けなくなった時にローンが払えない、競売にかけられ家を失う、将来的に修繕費が高くなる、金利の変動、簡単に引越しできない、管理組合の加入、設備の交換は自費、売りたくても売れない、などのデメリットもあるのではないでしょうか?
実際、中古マンションの内覧にも行きましたが、やはりお手頃な物件は何かしら難があるなと感じました。
(高齢者が多く修繕費が集まらない、現金一括払い、水回りが古いなど)
そして、そこにずっと住むイメージが湧かないのです。
うちの親はしきりに購入を勧めますが、私は気がすすみません。
確かに老後の住居の心配はなくなるかもしれませんが、環境や心境の変化があること、ローンの他に色々と出費があることを考慮すると、今は賃貸でいいのでは?と思います。
親にその話をしたのですが、購入一択で聞き入れません。
この歳じゃほぼ独身コースでしょうが、今度どうなるかはわかりませんし、住みたい場所も変わるかもしれません。
現在、派遣社員なので職場が変われば身動き取れないのは困りますし、収入が不安定なので、無理してローンを組むのは危険と思ってます。
以上を踏まえて、購入が本当に得なのか、みなさんのご意見聞きたいです。
その点、持ち家は家賃を払うより結果的に安い、資産になる、家がある安心感、住宅ローン控除がある、賃貸より高いスペックの家に住める、内装が自由にできるなどのメリットがありますが、デメリットもあると思います。
病気や怪我で働けなくなった時にローンが払えない、競売にかけられ家を失う、将来的に修繕費が高くなる、金利の変動、簡単に引越しできない、管理組合の加入、設備の交換は自費、売りたくても売れない、などのデメリットもあるのではないでしょうか?
実際、中古マンションの内覧にも行きましたが、やはりお手頃な物件は何かしら難があるなと感じました。
(高齢者が多く修繕費が集まらない、現金一括払い、水回りが古いなど)
そして、そこにずっと住むイメージが湧かないのです。
うちの親はしきりに購入を勧めますが、私は気がすすみません。
確かに老後の住居の心配はなくなるかもしれませんが、環境や心境の変化があること、ローンの他に色々と出費があることを考慮すると、今は賃貸でいいのでは?と思います。
親にその話をしたのですが、購入一択で聞き入れません。
この歳じゃほぼ独身コースでしょうが、今度どうなるかはわかりませんし、住みたい場所も変わるかもしれません。
現在、派遣社員なので職場が変われば身動き取れないのは困りますし、収入が不安定なので、無理してローンを組むのは危険と思ってます。
以上を踏まえて、購入が本当に得なのか、みなさんのご意見聞きたいです。
回答
A
回答日時:
2025/2/16 01:01:37
得ではないです。
分譲賃貸を借りて高い家賃で支払うのと分譲マンション買うのを比較した場合、ほんの少し買う方がお得か、とんとんぐらいです。
新築で買ったとしても十数年後にはリフォームしたり設備の交換でお金がかかります。賃貸だと必要ないし、引っ越して家賃も住む場所も選べます。買うと簡単に引っ越さないです。
分譲賃貸を借りて高い家賃で支払うのと分譲マンション買うのを比較した場合、ほんの少し買う方がお得か、とんとんぐらいです。
新築で買ったとしても十数年後にはリフォームしたり設備の交換でお金がかかります。賃貸だと必要ないし、引っ越して家賃も住む場所も選べます。買うと簡単に引っ越さないです。
A
回答日時:
2025/2/11 11:18:10
ホリエモンや元2ちゃんねるの管理人ひろゆきなど 一般的に頭の回転が早く資産も数億円は持っていると認識されている方でも お金はあるのにマイホームなど買わず賃貸にしか住まないのを見れば一目瞭然では?
マイホームなど人生で最悪の買い物です
固定資産税などという意味不明な税金に老後壊れても修繕費は全額自己負担(被災した等保険会社や自治体から補助が出る場合を除き)掃除は自分でするしかない 庭があれば庭の草むしり等 面倒なことしかありません もし数年住んで気に入らなかった場合に売って赤字になりローン残債が残ってしまうと借金背負うだけですよ?
賃貸であれば気に入らなければすぐ引っ越しできますし 備え付けのエアコンや照明が壊れても大家さんが負担して直してくれます 水回りに不具合出ても自己責任でなければ負担金は0円です
老後は保証会社を使い賃貸で暮らし 死後は後腐れなく保証会社に全てお任せ
マイホームの方が安いなどそんな夢のような話では有りません 現実は逆です
自分の死後子どもや親族に遺産として相続させるにもがっぽり相続税取られますし そんな古い家にわざわざ引っ越したいと思う人も少ないです
そもそも自分のお金で買った家が死後誰のモノになろうと関係ありませんよね 当の本人死んでるんですし。
マイホームなど人生で最悪の買い物です
固定資産税などという意味不明な税金に老後壊れても修繕費は全額自己負担(被災した等保険会社や自治体から補助が出る場合を除き)掃除は自分でするしかない 庭があれば庭の草むしり等 面倒なことしかありません もし数年住んで気に入らなかった場合に売って赤字になりローン残債が残ってしまうと借金背負うだけですよ?
賃貸であれば気に入らなければすぐ引っ越しできますし 備え付けのエアコンや照明が壊れても大家さんが負担して直してくれます 水回りに不具合出ても自己責任でなければ負担金は0円です
老後は保証会社を使い賃貸で暮らし 死後は後腐れなく保証会社に全てお任せ
マイホームの方が安いなどそんな夢のような話では有りません 現実は逆です
自分の死後子どもや親族に遺産として相続させるにもがっぽり相続税取られますし そんな古い家にわざわざ引っ越したいと思う人も少ないです
そもそも自分のお金で買った家が死後誰のモノになろうと関係ありませんよね 当の本人死んでるんですし。
A
回答日時:
2025/2/11 10:40:08
>うちの親はしきりに購入を勧めますが、私は気がすすみません。
気が進まないなら買わない。
妥協して買うと後悔が大きい。
>38歳独身女です。
うちのバカ娘とほぼ同じかな。
今年の1月後半になってから、「入籍する」とか言いだした。
こいつ、結婚する気は無いだろうとずっと思ってたんだがね。
今日(11日)の午後相手の男(40歳)をウチに連れてくるらしい。
どこで出会いが有るかわからない。
買っちまうとその後の身動きに制約が出る。
立地が良い場所なら賃貸に出すという手段も有るけどね。
気が進まないなら買わない。
妥協して買うと後悔が大きい。
>38歳独身女です。
うちのバカ娘とほぼ同じかな。
今年の1月後半になってから、「入籍する」とか言いだした。
こいつ、結婚する気は無いだろうとずっと思ってたんだがね。
今日(11日)の午後相手の男(40歳)をウチに連れてくるらしい。
どこで出会いが有るかわからない。
買っちまうとその後の身動きに制約が出る。
立地が良い場所なら賃貸に出すという手段も有るけどね。
A
回答日時:
2025/2/11 07:32:00
金額的な損得だけなら、買った方が得ですが。
損してでも賃貸物件に住むメリットもあります。
そもそも住宅など、好きなところに住めば良いのです。
ご家族のために遺したいなどでなければ、賃貸物件で困ることは少ないです。
お金はずっとかかりますが……
もしも「住宅」でお得にしたいのであれば、中古マンションでリフォームもほとんどせずに、ずっとキレイに使って、次の人に同じくらいの金額で売却するといった方法もあります。
しかし、それはオトクのために、住む場所の選択肢を狭めると思います。
住みたい物件があって、購入したいなら意味はありますが。
損得だけで持ち家が賃貸かを選ぶのは、順序が逆なのではないでしょうか。
損してでも賃貸物件に住むメリットもあります。
そもそも住宅など、好きなところに住めば良いのです。
ご家族のために遺したいなどでなければ、賃貸物件で困ることは少ないです。
お金はずっとかかりますが……
もしも「住宅」でお得にしたいのであれば、中古マンションでリフォームもほとんどせずに、ずっとキレイに使って、次の人に同じくらいの金額で売却するといった方法もあります。
しかし、それはオトクのために、住む場所の選択肢を狭めると思います。
住みたい物件があって、購入したいなら意味はありますが。
損得だけで持ち家が賃貸かを選ぶのは、順序が逆なのではないでしょうか。
A
回答日時:
2025/2/11 07:09:13
人口減少時代です。
今の空き家率20%が加速度的に上昇します。
買うにしても今じゃないですよ。
5年待てば、そこらじゅうに空き家が目立ってきます。
タダでいいから住んでくれ、って物件もでてくるでしょうね。
同じ物件を買った場合と借りた場合には、買った方が得です。
一軒家買うのとワンルーム賃貸住みだったら借りた方が生涯の居住費は少ないです。
また、独身なら老後は、団地をすすめます。
人間関係煩わしいかもしれませんが、高齢者になったら同じ建物内に人がいることは重要だと思いますね。
今の空き家率20%が加速度的に上昇します。
買うにしても今じゃないですよ。
5年待てば、そこらじゅうに空き家が目立ってきます。
タダでいいから住んでくれ、って物件もでてくるでしょうね。
同じ物件を買った場合と借りた場合には、買った方が得です。
一軒家買うのとワンルーム賃貸住みだったら借りた方が生涯の居住費は少ないです。
また、独身なら老後は、団地をすすめます。
人間関係煩わしいかもしれませんが、高齢者になったら同じ建物内に人がいることは重要だと思いますね。
A
回答日時:
2025/2/11 05:29:17
不動産投資家です。
あなたに賛成です。
親の考えが古いです。
また、マンション購入を検討中みたいですね。
安いボロマンションなど負債でしかないです。
誰も買ってくれないから安いんです。
買うなら小さな中古アパートがお勧めです。
その1室に住みながら大家さんをやる。
家賃収入も入ります。
https://www.kenbiya.com/ar/ns/jiji/investor/5150.html
結婚せず、家族を持たないなら寂しいでしょ。
アパートって住民同士は交流しませんが、大家とはコミュニケーション取るんですよね。
不思議ですけど。
上手くご近所付き合いしたら老後も助け合えますよ。
あなたに賛成です。
親の考えが古いです。
また、マンション購入を検討中みたいですね。
安いボロマンションなど負債でしかないです。
誰も買ってくれないから安いんです。
買うなら小さな中古アパートがお勧めです。
その1室に住みながら大家さんをやる。
家賃収入も入ります。
https://www.kenbiya.com/ar/ns/jiji/investor/5150.html
結婚せず、家族を持たないなら寂しいでしょ。
アパートって住民同士は交流しませんが、大家とはコミュニケーション取るんですよね。
不思議ですけど。
上手くご近所付き合いしたら老後も助け合えますよ。
A
回答日時:
2025/2/11 05:07:31
派遣社員なら買わない方がいいです。
契約満了後に次の仕事が見つかるかどうか不透明なので。
今は30代だからいいけど、40代50代になっても派遣先見つかる?
(失礼ですが、自分のところに派遣社員頼むなら若い子採ります)
同じマンションに住み続けるとすれば、買った方がお得です。
賃貸で払う家賃=購入者が負担するコスト全て+オーナーの利益
なので賃貸は割高です。
何より、ローンは終わりがあるのがいいですね。
契約満了後に次の仕事が見つかるかどうか不透明なので。
今は30代だからいいけど、40代50代になっても派遣先見つかる?
(失礼ですが、自分のところに派遣社員頼むなら若い子採ります)
同じマンションに住み続けるとすれば、買った方がお得です。
賃貸で払う家賃=購入者が負担するコスト全て+オーナーの利益
なので賃貸は割高です。
何より、ローンは終わりがあるのがいいですね。
A
回答日時:
2025/2/11 03:51:14
賃貸で支払う賃料より安いローンが組めるならお得意ではないでしょうか。
賃料=月々の住宅ローン−管理費・固定資産税で組めば問題ない気がする、みんな高いローン組むので問題になる
あと病気でローンが払えなくなるのは賃貸も変わらないと思う。
しかし定住しなくないなら賃貸がよいでしょう
賃料=月々の住宅ローン−管理費・固定資産税で組めば問題ない気がする、みんな高いローン組むので問題になる
あと病気でローンが払えなくなるのは賃貸も変わらないと思う。
しかし定住しなくないなら賃貸がよいでしょう
A
回答日時:
2025/2/11 00:36:43
一生家賃を支払い続けた場合の総額を計算されてみたらどうですか。それと比べて、どちらが得かを考えてみたらどうでしょうか。
ちなみに私は20歳代で中古マンションを購入し、40歳代で完済したので、今は50歳代ですが、管理費と駐車場使用料、修繕積立金だけで、毎月3万円だけの支出しかありません。
これからもそれだけの月額費用で70㎡の2LDKマンションに住んでいますので、生活は楽です。
ちなみに私は20歳代で中古マンションを購入し、40歳代で完済したので、今は50歳代ですが、管理費と駐車場使用料、修繕積立金だけで、毎月3万円だけの支出しかありません。
これからもそれだけの月額費用で70㎡の2LDKマンションに住んでいますので、生活は楽です。
A
回答日時:
2025/2/11 00:14:04
賃貸のデメリットは
管理費修繕費が予想外に上昇する可能性で、やはり高齢になれば収入が無いので不安になります。
退去を求められる可能性には正当事由として、「土地や建物を貸主が自分で使用する」「建物の老朽化に伴って建て替えが必要」「家賃滞納など借主による契約違反」があります。
高齢者は希望しても入居を断られる可能性が多いらしいです。公営住宅は入居資格があれば入居も可能かも知れませんが隣人に当たり外れがあるとも聞きますが、トラブルも考慮するかも。
勤務によって転居をするなら引っ越し貧乏になりそうです。
マンション?戸建?購入のデメリットはやはり金額である事。多額のローン返済が不安と思います。修繕費も同様に心配しなければなりませんが、万一の場合は手放して収入を得ることが可能です。。戸建てなら修理せずに住む事は可能です。
本人の貯蓄状況と判断基準によって賃貸か購入のどちらかは決まると思います。
また、現在の家賃が月15~20万前後なら、購入を勧める人は多いと思います。
賃貸と同じく隣人トラブルは心配ですが、賃貸と違って転居は難しいのでお互いに隣人付き合いには気を遣う傾向はあると思います。
管理費修繕費が予想外に上昇する可能性で、やはり高齢になれば収入が無いので不安になります。
退去を求められる可能性には正当事由として、「土地や建物を貸主が自分で使用する」「建物の老朽化に伴って建て替えが必要」「家賃滞納など借主による契約違反」があります。
高齢者は希望しても入居を断られる可能性が多いらしいです。公営住宅は入居資格があれば入居も可能かも知れませんが隣人に当たり外れがあるとも聞きますが、トラブルも考慮するかも。
勤務によって転居をするなら引っ越し貧乏になりそうです。
マンション?戸建?購入のデメリットはやはり金額である事。多額のローン返済が不安と思います。修繕費も同様に心配しなければなりませんが、万一の場合は手放して収入を得ることが可能です。。戸建てなら修理せずに住む事は可能です。
本人の貯蓄状況と判断基準によって賃貸か購入のどちらかは決まると思います。
また、現在の家賃が月15~20万前後なら、購入を勧める人は多いと思います。
賃貸と同じく隣人トラブルは心配ですが、賃貸と違って転居は難しいのでお互いに隣人付き合いには気を遣う傾向はあると思います。
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地