教えて!住まいの先生

Q 気になった中古戸建ての問い合わせや内見を行いましたが、担当した個人の不動産仲介業者(社長)がその中古戸建ての事を「違法建築物・違法建築物」と呼び、

確かに建ぺい率が旧法律の時に建てた為にややオーバーした物件ではあるのですが、住宅ローンの審査の際も「こんな違法建築物、ローンに通る気がしない!」「住宅ローン控除?通るんじゃないですか?1番低いやつ!ただ、こんな違法建築物だからね!」と笑いながら違法建築物・違法建築物と事ある事に声高に連呼され、あまりにも言われたもので、この中古戸建てに住むのも嫌になってきました。
(違法建築物に住む不安というよりは、声高に何度も違法違法と連呼され続けた事による幻滅)

夫はこの中古戸建てが気に入っている為、そんな事で…と言うのですが。どうしたらよいでしょうか?
質問日時: 2025/2/14 20:23:54 解決済み 解決日時: 2025/3/4 17:50:40
回答数: 3 閲覧数: 139 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/3/4 17:50:40
折角気に入った物件が見つかったのにひどい業者ですね。
確かに既存不適格(当時の法律では適合していたが法律が変わり不適合となった)だと住宅ローンが受けられないことが多いです。特にネット系。
しかし受けてくれるところもありますので探してみましょう。

不動産屋については買う側は別の不動産屋での仲介でも買えますので別の不動産屋にお願いしましょう。

一つの不動産屋で売る方も買う方も仲介できれば両方の手数料が入りますが、売る側と買う側が別の不動産屋になれば、それぞれの不動産屋に支払われますので手数料収入が半分になるわけです。
そんな業者には手数料を払いたくないですよね。

別の不動産屋に依頼して、住宅ローンのことも相談することをおすすめします。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

回答

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/2/14 22:04:01
「既存不適格」なのですか?
それとも「違法建築物」?

文章の内容からは既存不適格に思えたのですが、本当に違法建築物なら、ローンとか厳しくないのですか?

うちは中古マンションを買いましたが、仲介業者なんて、購入の一連の手続きが終わったら、特にお付き合いもないです。
業者のことより、本当にその物件でいいのか心配です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/14 20:24:07
この状況は非常に難しいものですね。中古物件の購入は大きな決断であり、不動産業者の対応が気になるのは当然のことです。

・不動産業者が「違法建築物」と繰り返し発言したことで、その物件に対する不安感が増したことがよくわかります。建物の状態よりも、業者の言動に失望されたようですね。

・一方で、夫さんがその物件を気に入っているということは、物件自体に魅力を感じられたということです。

このような場合、以下のようなことを検討してみるのがよいかもしれません。

・別の不動産業者に相談し、その物件の状況を確認する。新しい業者の説明を聞いて、違法建築物かどうかを再確認できます。

・弁護士や専門家に相談し、法的な観点から物件の状況を確認する。違法性の有無や、今後のリスクなどを客観的に判断できます。

・夫婦で十分に話し合い、お互いの気持ちを共有する。物件購入は二人で決めることが大切です。

最終的には、夫婦で話し合い、物件の状況を冷静に判断することが重要です。不動産業者の言動に振り回されすぎず、法的なリスクを確認した上で、落ち着いて判断されることをおすすめします。

※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information