教えて!住まいの先生

Q 住宅ローン控除の初年度の申請について質問です。 中古マンションを不動産会社の仲介で購入しました。 購入に際し、必要となった費用は、 ①物件価格(売主に支払った金額) ②リフォーム代金

③不動産会社への仲介手数料
④登記関連の手続きに対する手数料
以上が発生しています。

この時、【住宅の取得対価の額】はどこまでの範囲を指すのでしょうか?
また、自己の持分に関して、仮に上記の合計が5000万とし、
妻名義で500万支払っている場合、私の持分は4500/5000という考えでいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
補足

追加で、この申請はインターネットでできるのでしょうか?

質問日時: 2025/2/25 14:49:57 解決済み 解決日時: 2025/2/25 21:29:14
回答数: 1 閲覧数: 88 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/2/25 21:29:14
1DMTPD7

住ロ控除の要件を満たしているとして、、、

>どこまでの範囲を指すのでしょうか?
①と、要件を満たしていれば②も。

>私の持分は4500/5000という考えでいいのでしょうか?
質問の意図が、、、
分母を総額にする考えについてなら、一般的にはお考えの通り。

ですが、分母を総額にしなければならない訳ではないです。
その場合、パット見で分からない部分で贈与が発生する可能性もありますし、申告の際の計算に注意が必要な場合があります。

持分割合についてなら、、、
そもそも順番が逆です。
考え方・状況に合わせて持分を決める。

・贈与税を掛からない様にしたいならと考えるなら、出資負担に応じた持分にする。
・妻が住宅資金贈与の特例を受けるなら、妻は贈与額以上の持分にする。
・出来るダケ夫の住ロ控除を多くしたい。
・贈与税が掛かっても、妻を連帯保証人にしたくないと考えるなら、夫単独持分にする。
など。

ですので、「貴方が贈与税を避けたい、妻が特例を受けたい」と考えるなら、貴方の持分は4500/5000にする必要があると言うダケになります。

>この申請はインターネットでできるのでしょうか?
住ロ控除の確定申告を言っているとして、、、
①ダケなら可能ですが、、、
①+②だと出来なかったかと。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/2/25 21:29:14

ありがとうございます。

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information