教えて!住まいの先生

Q 注文住宅について

今回希望している土地がありまして、某ハウスメーカーに希望の間取りを伝えたところ営業の方が「一応僕が作ってきました」と言って間取りを見せてくれました。初ヒアリングだったので、図面も叩き台のような感じでした。
そこでふと思ったのですが、注文住宅ってちゃんとした設計士さんと話しながら進めていくんじゃなくて営業と話し合って決まっていくのですか?
質問日時: 2025/3/18 20:40:30 解決済み 解決日時: 2025/4/11 22:20:56
回答数: 11 閲覧数: 228 お礼: 25枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/4/11 22:20:56
有能な建築士の時給は大変高いのです。
無料で打ち合わせ、それが契約にならないタダ働きなんかに投入できんのです。

通常は
営業が施主宅でヒアリング
→営業がそれを元に仮プラン→担当建築士が仮プランを膨らませて図面化
→営業がそのプランを持って施主宅へ

の繰り返しですね。
仮契約辺りになると施主宅に設計士も同行して法規に合うプランを詰めていく事になるかとは。
その後、図面→見積→工事請負契約→確認申請
と言うルートですね。

当初からの段階で営業がプランを書いて欲しく無いならば、建築士の移動時間,面談時間,設計時間,製図時間も含めて時給1万円ほど費用を払うつもりで交渉すれば設計士が専属対応してくれるかとは。
1プラン8-10万〜気に入らなくても経費が掛かるって事ですね。
設計事務所に設計委託契約を結べば同様な実費,建築請負に繋がれば総工事費の10-15%、監理契約で更に5-10%支払う事となります。
3000万の住宅なら300万〜600万ほど別途設計料として支払う事となります。
契約を破棄した場合は実費として100万以上別途違約金が掛かるかと。

通常はハウスメーカーでそんな経費誰も払えませんから営業担当が代役する訳です。(特にゾーニングを)
確認申請図面などの正式図面以外はプランですゆえ。

その設計事務所に払うハズの
設計料、監理料まで一括で自社でやりますよ!と言うことで15-20%ほどの(見えない)値引きをハウスメーカーも工務店もが起こしてる訳ですね。
設計事務所に頼まないで住宅を建てる、が今は当たり前になっちゃった訳です。施主がそれを選んでいる訳ですね。
ですから最初から設計士にプラン要望を聞いて貰いたい、書いてもらいたいと言う要望はある意味筋違いとなります。無料サービスではなく仮契約など経費を払える状態になった時は要望しても宜しいかと思いますが。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

回答

10 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/20 10:01:41
よくあるのは、展示場で説明を受けて

営業が、大体の話を聞いて手書きの間取り図を作り、

その後お客様が、こんなことはできるか?

など質問をして、要望が合えば本契約して

その後営業や設計と細かい打ち合わせをします。

その後打ち合わせが終ったら工事請負契約をします。

土地を購入しないと、日当たりや建ぺい率など

分からないので、できれば土地を決めてから

ハウスメーカーに相談したほうがいいです。

中にはハウスメーカーで土地を紹介して

くれる場合もありますが。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/19 16:20:27
会社によると思います。
私は最初から構造設計一級建築士と相談しながら進めて行きました。設計士ではない営業マンでも数年やっていれば大雑把な間取りくらい頭に入っているでしょうから営業マンが出してきたのでしょう。
大雑把な間取りができれば、その後設計士が詳細を詰めていき、建築確認申請図面を描きますよ。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/19 16:18:03
HMによります。
間取り作成の設計担当者はいない場合もあり。
いても一切お客様とは面接せずに窓口は営業担当者のみの場合も。
あるHMでは金銭的な事は営業担当者が把握している(担当している)ので、設計担当者の自由にしないように間に立ってふるいにかけているという会社も。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/19 11:16:28
*見積り時には、有資格者による法チェック入り、契約図面は、有資格者が作図行います。契約後詳細打ち合わせには、有資格との打ち合わせに成ります。
契約前は営業活動費として処理する為設計士は出て来ません。出てくるのは設計予算付く契約後と成ります。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/19 10:11:01
ハウスメーカーにより違いはあると思いますが、建築士という国家資格をもつ人が直接的にかかわるのはもっと後の段階だと思います。
最初のヒアリングで線をひくのは、社内ルールによって営業が引くことが多い。やり方は各社様々なのでこれだということは出来ませんがそうなると思います。

もちろん、営業が建築士という資格をもっていることもあります。しかし極少数です。

ちなみに設計士というのは設計に携われば皆設計士です。100㎡以下なら問題は無い。通常は建築士がいて、そのサポートでというので設計士です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/18 21:58:52
だいたい大手も営業が作るのかなと思います。
契約してからですね!設計士が入るのは。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/18 21:43:12
営業が間取り書いてました。メーカーだと制約が多いので書くことは難しくありません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/18 21:19:22
初めは営業が話を聞いて大雑把ですけと間取り図を作ります、それから設計士との家造りになります、もちろん初めの図と全然違う間取りになっても問題ないです、途中で何か思い付いたら、構わず変更希望を言って大丈夫です、打ち合わせは半年と言うところかな、でも複数の人が同じ事をやっています、今建てている物件の完成を見越して、いつまでに決まったらそのまますぐに着工出来る!と言う感じで言ってくるかも、完成が遅れることはまずありません、
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/18 20:56:06
設計事務所の完全な自由設計でなければ、メーカーには規格があって、その範囲内で担当と話を進めることで建設コストを圧縮します。打ち合わせがある程度進んでから最終的には設計に回ります。

完全に白紙から設計士と打ち合わせするプランも用意していると思いますよ。コストが青天井になりますが。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/18 20:43:43
ハウスメーカーによりますが、高いところほどしっかり設計士が出て来ます。
人件費がかかりますからね。逆に安いところはほとんど出て来ません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

10 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information