教えて!住まいの先生

Q 住宅購入時の親からの援助について

夫婦ペアローンを組んで、戸建てを購入しました。私の親は数百万援助してくれました。旦那は独身長かったのに貯金があまりなく、頭金1割以上をキャッシュで出したのは私でした。
旦那の親は共働きで、製薬会社や薬剤師として働いていたので、それなりに資産はあると思われるのですが、住宅購入時に一円も援助がなかったです。
それどころか、今日新居のお披露目でお招きしたのですが、新築祝いさえも無しで、びっくりしました。親に期待するのも、なんですが、それで、旦那の兄は開成高校→東大卒なのですが、自分は息子に勉強しろと言ったことが一度もないと毎回きかされ、もやっとします。
お金が全てではないですが、ケチなのか、本当にないのか、少しくらい出してくれてもいいのに、0円なんて、とおもって、大事に思えなくなる自分がいます。
お金も大事ですよね。少しくらいの祝い金もださないなんて、親としてどうなんでしょうか。嫌いになりそうです…。
質問日時: 2025/5/3 23:17:25 回答受付終了
回答数: 10 閲覧数: 530 お礼: 50枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
1~10件 / 10件
A 回答日時: 2025/5/9 10:21:03
私ももらえませんでした。でも、子供ができたり結婚したときにはもらいました。孫は可愛いのでしょう。
そんなときでも祝金を出さないようだとケチと言わざる終えないですな。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/4 20:52:41
自分の親も嫁さんの親も新築祝いはなかったですが家具は自分の親、家電は嫁さんの親で全て揃えてもらいましたよ。なので家具家電はもしかして購入してくれるかもしれませんよ?
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/4 09:54:58
製薬会社とか薬剤師で働いていて
それなりに教育費をかけてきたのなら
預貯金あまりないと思いますね
ガチの金持ち勢はガチ大学受験なんてしませんから
それなりの中流家庭ですね
家の祝い金なんて不要だと思いますけどね
だって旦那さん両親が亡くなれば
遺産相続は旦那さんに行くのですから
たかだか10万20万の端金渡したところで
うーんって感じがします
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/4 09:00:25
因みに私は男性で私が家を建てる時、自分の親から一円も貰ってませんね。男性の親だと家に関しては出さないのが普通なのかも知れませんね。親は援助無しで家を建てることが一人前の証と思っているかも。
  • なるほど:0
  • そうだね:2
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/4 01:22:36
うちも2年前に新築しましたが、私(妻)の親からは新築祝い5万円、夫の親からは0円でした。援助も、お祝いも、無しです。
それに対して私は全く不満を感じたことがなかったので、あなたの考え方に驚きました。

うちも夫の実家の近くに家を建てました。私の実家へは3時間かかります。
夫の両親とはまあ普通に円満にしています。
お金は相当溜め込んでいるようですが、我が家の為に使って欲しいとはこれっぽっちも思わず、逆に夫が義両親の医療費やら通信費やら毎月援助しています。

私は事情により将来に渡り義両親の介護はしなくて良いらしく、同居の可能性もありません。
義両親から大きく干渉されることも無く、もうそれだけでありがたいので、援助だとか相続だとかも何も期待しません。

質問者さんの場合は妻側の実家から住宅の資金援助があったことで不公平感があるのかもしれませんが、そちらは断ることもできたと思います。受け取ったが故に不公平になったのです。
ご両親のせっかくのご厚意が、あなたをイラつかせる要因になり残念なことです。片方からだけでも、有り難かったなあと、感謝して心を落ち着けることは難しいでしょうか。
  • なるほど:1
  • そうだね:4
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/4 00:39:47
別にいいんじゃないですか?
援助して貰った事も自慢する様な話でもないですから。
援助して貰わないと家を持てない方が恥ずかしい事だと言う考え方もありますよ。

我が家は息子二人には、援助は一切断られましたけどね(笑)
まぁ、彼らにもプライドがあるだろうから、親の申し出はきっぱり断られました。
まぁ、私達の時も親の申し出を断ったから何とも思いませんでしたが。

事あるごとに二家族とも連泊で帰省してきますが、別に生活に困ってる様子もないので、自分達でやっていけてると思っていますがね。

あまり、ご主人の親を悪く見ないで上げた方がいいんじゃないですか?
  • なるほど:0
  • そうだね:4
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/3 23:47:24
嫌いで結構。好かれるわけないですよ、その方々は。
ただ、貴女が好きで結婚した唯一の存在の夫さんの親は、これからもちょいちょいお付き合いしていかななければならない方々なので、困りましたね。
せめて、遠くに住めると良いですよね。
その方々は、勉強しろと言ったことないというくらいなので、共働きなので、あまり子供に手をかけてこられなかったのですね。それで、子供に援助なんてと思われているのかも。無い袖は振れないのとはちがうと思います。
貴女とは意識が違うのです。良いとか悪いとかではなくて、考え方が違うのだと思います。
でも、考え方が違う人とはなかなか上手く行きません。
この先、もっと嫌な事が起こるといけないので、できる限り距離を置いた方が良いと、置けると良いなと思います。
お祝い事は続いていきます。例えば子供の出産祝いとか七五三とか入学祝いとか成人式とか。
その度に貴女が嫌な思いをするのではないかと思うし、一番心配なのは、夫との間にそれで溝ができると困りますね。
夫は多分、実家の悪口を言われたらものすごく腹を立てると思います。私がそうでした。
一回呼んでいるのだから、当分顔を合わせなくて良いですよね。新築祝いのことはできるだけ忘れましょう。
それか、貴女の信頼するご両親に、心配かけない程度に吐き出しましょう。
一戸建てを手に入れたなんて素敵じゃないですか。
その新居で幸せに暮らしていただきたいと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/3 23:45:39
かなり非常識なというか、変わった方針の義両親ですね。
よっぽど嫁の実家と敷地内同居で気に入らないとか、
何かお祝いしたくない理由があるなら別ですが、
手ぶらで新築祝いに来るなんて、ある意味すごいですね。
夫さんも、自分は貯金もあまりなく、妻の両親に何百万も援助してもらって、
自分の親が0円・・・という事に
何も感じていないとしたら、相当な鈍感に思えます・・・。
結婚祝いも、そんな感じだったのですか?
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/3 23:29:54
1円も無いのはおかしくないですか???
せめて、数万包むとか、形式的なお祝いは、出来たと思いますが…。
確かに、違和感を持ってもおかしくないと思います。。。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/3 23:21:50
資金出した割合に基づいて登記割合変えなかったんですか?
(下手したら旦那への贈与税対象になるんでは?)
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
1~10件 / 10件

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information