教えて!住まいの先生

Q 家を購入するのに仲介業者は必要でしょうか❓ 自社で施工販売してる会社の建売を仲介業者の方で物件を知り そちら側から契約した事で90万の仲介手数料がかかりました…

その後に施工会社のホームページで自社施工で自社販売の為仲介手数料は不要と書いてありました。

最初から直にそちらに行ってれば仲介手数料が無くせたと少し後悔してます…

仲介業者の担当の方は親身になってくださり、人柄良かったのも助けて決めたのもあるのですが。

0️⃣円と90万となると…

自分は完全やらかしたのか、メリット、デメリットなど知識ある方の意見を聞けたら幸いです。
質問日時: 2025/5/6 20:36:30 解決済み 解決日時: 2025/5/9 06:12:15
回答数: 5 閲覧数: 160 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/5/9 06:12:15
仲介業者を通して購入したことで仲介手数料がかかり、直接購入していれば不要だったかもしれない…というお悩みですね。

こんにちは。Yahoo知恵袋で専門家登録をして頂いているゼロシステムズの田中勲と申します。
私の過去30年間で3000件以上の不動産売買契約をしてきた実績と経験を元に回答させていただきます。

ご質問の件ですが、自社施工・自社販売の建売住宅であれば、本来は売主業者から直接購入でき、仲介手数料は不要となるケースが一般的です。
そのため、今回のように仲介業者を通じて購入したことで90万円の仲介手数料が発生したと知ると、「直接行けばよかった」と後悔されるお気持ちはよくわかります。

しかし私は、不動産仲介業者の存在意義は「物件紹介料」ではなく、買主の立場に立ち、物件の欠陥の有無や施工品質、耐震性などを第三者的な視点で見極め、アドバイスをする専門家であるべきだと考えています。
親身になってくれたことは素晴らしいことですが、それは最低限の姿勢であって、見えない欠陥や手抜き工事を見抜ける目、住宅診断・耐震診断を含めてサポートしてくれる仲介業者であれば、90万円以上の価値を持つと私は思います。

一方で、もし仲介業者が「単なる紹介と契約の手続きだけ」だったのであれば、確かに費用対効果としては疑問が残ります。

すでに契約している以上、今から売主へ直接切り替えることは「抜き行為(契約違反)」になるためできません。であれば、今後はその仲介業者に「専門家としての仕事をしてもらう」ことに重点を置くのが得策です。

施工チェック、引渡し時の指摘など、しっかり働いてもらうよう促してみてください。

不動産購入は人生でも大きな買い物です。今後の対応次第で納得度は変わってきますので、仲介業者をうまく活用していきましょう。

不動産売買や仲介に関する考え方は、こちらでも解説しています。
https://0systems.com/2022/06/24/9347/

お役に立てれば幸いでございます。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この回答が不快なら

回答

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
1~4件 / 4件
A 回答日時: 2025/5/7 13:25:17
(元)不動産会社経営の宅建士です。
家購入に、仲介業者がなくても合法ですが、その代わりいかなることが発生してもすべて、当事者だけでの解決ですよ。

●不動産の法律など知らない一般の方が法律の取引をすれば、
リスク満載です。

そしてあなたのお話のポイントは、その物件を「どうして知ったか」です。仲介業者の発する「情報」で知ったのでしょ?
それならその仲介業者による取引でなければ「ヌキ行為」として違法ですよ。(それをした仲介業者は、あなたに請求が行って当然です)

仮に、あなたのごとく、「売主業者」を調べて直接、取引などそいたら、
その売主業者に「法を犯させる」ことになります。

また、売主業者は「仲介手数料なし」――ではなぅ、「取ってはいけない」
禁止規定なのです。
なぜなら「販売価格」に、手数料分が含まれていると法律はみなしているからです。(宅建業法)

仲介業者は「除法業」ですので、宅建業法では「公平」に取引をすることを規定しているのです。
「とんびにあぶらげ」状態は、法で禁じているのです。

●従って、あなたの「後悔」は、おカド違いですよ。
株取引などで言えば、「インサイダー取引」も禁止でしょ?
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/7 08:49:05
そもそもの話、業者が広告していなかったら購入した物件を知らなかったわけで、買えなかったわけです。

後から何かしらのきっかけで知れたとしても、他の人に先に購入されていたかもしれません。

仲介業者がいたから購入の段取りや客観的な説明など受けられ購入できたわけです。

売主直接ということは、全部自分でやれるだけの知識が必要で、購入に当たって頼れる人がいないわけです。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/6 23:00:22
基本的にはどこかに間違いがあると思います。
売主が自社販売する時には、
仲介会社とその辺りは不公平が起きないように、
必ず調整して販売します。
よくあるのは自社販売をせずに、
直接買うルートを無くすのがあります。
また、自社販売する時には、
販売代理という手段で売主分の仲介料を出したりもあります。
不動産仲介業はトラブルをとにかく嫌がるので、
事前に調整してると思います。
ただし、事後的には値引きや仲介料の条件が変わるのはあります。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/6 20:53:28
こんにちは。都内で不動産経営をしている者です。

1)仲介会社(特に中小)は1人のお客さんにできるだけ多くの物件を紹介していずれかの物件で何とか手数料売上に繋げようとしますので、他社で広告している物件でも仲介可能な物件はどんどん紹介しようとします。お客さんの送迎もやったりして少しずつ恩を売ったり、良い人を演じて逃げられないようにするのが彼らの営業手法でもあります。

2)客側としては、自分でいろんなサイトを見て情報収集し、自分から各業者に電話してアポ取りをして動くことを基本に考えていないと、紹介された物件の中に「売主物件」で本来直で行けば手数料がかからない物件でも手数料がかかってしまうことは普通にあるかと思います。

★質問者さんが、仲介会社を介さないでもその物件を自分で発見できていれば、「やらかした」ということになるかもしれませんが、「全く知らない物件」だった場合は辿り着けていなかった可能性もあるので、その場合は仲介手数料を支払っても意味があったことになります。今後、手数料を節約したい場合は仲介会社から複数の物件を紹介してもらうので避けて、基本は自分で探す方が希望の物件を安く購入できる確率があがるのかと思います。

以上、ご参考になれば幸いです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
1~4件 / 4件

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information