教えて!住まいの先生

Q 家を建てる場所で夫婦喧嘩をしてしまいました。 私の実家はA市、旦那の実家はB市です。(職場もそうです。)

付き合ってすぐ、結婚が見える人だったので、後々揉めない様に私は将来A市に住みたい、義実家で同居をするつもりもB市に住むつもりもないよという意思表示をし旦那はその段階で納得していました。

最近入籍し、A市で同棲を始めて1年が経とうとしているので、再度将来A市に住むってことでいいんだよね?と確認するとB市に住みたい気持ちが7割。と言われました。
約束と違うよね?と私は1歩も譲らなかったのですが、夫婦のあり方としてそれは間違っている気がしました。
お互いの妥協点を見つけることにしました。

ですが、義父が義実家近くに土地を持っており、旦那にあげるという話を思い出したみたいで
土地代が浮けば自分たちの好きなように家が建てられる。
お金のことが一番大事になってくるから、そこに家を建てたい。
両親も自分が近くにいると安心すると言っていた。
と言われました。

私の考えるお互いの妥協点は、職場のちょうど間あたりに家を建てることだったのですが、上記の内容だとほぼ私が妥協していることにならないか?と疑問が生じました。
確かに、土地代が浮くのは大きいことです。
ですが、それ以外にB市に住むメリットが私には何もありません。
義実家が近いのも不安要素になります。
義母も義父もいい人ですが、近くに住むことで関係が悪くなることもあるかと思います。

私がB市に住まないと言ったのは、義実家が近くなることで気を使うこと、そして
B市はA市より田舎なこと、A市のほうが交通の便がいいことなどがあります。

何より、当初からB市には住みたくないと言っていた自分が、土地だけに目がくらみ
そこに住むことで不満が出てくるのは明確です。
私は土地を取るより、夫婦の関係をとりたいです。

だからと言って旦那の気持ちも無視できないし、気持ちもわかるしと葛藤しています。

自分でも何が正解かわからなくなっているのですが、アドバイスいただけないでしょうか?
質問日時: 2025/5/7 10:54:01 解決済み 解決日時: 2025/5/8 16:52:49
回答数: 5 閲覧数: 319 お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/5/8 16:52:49
子供の教育環境はどうですか。
田舎だと小学校が1クラスだけとか、
教育レベルが低いとかありませんか。
高校・大学に進学するのに、交通の便が悪いとか。

また、彼は一人っ子ですか。
そうで無い場合、相続で揉める可能性は無いでしょうか。
生前贈与だと、贈与税がずいぶんかかります。

今現在、通勤にどのくらいかかってるかも気になります。

お子さんが産まれても共働きの場合、親の手助けが得られるかも大事です。

色々な面で検討したほうが良いと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この回答が不快なら

回答

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
1~4件 / 4件
A 回答日時: 2025/5/7 16:10:00
約束でもあり発したことなので、実行してもらいましょう
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/7 12:25:25
そんな二枚舌の旦那は切り捨ててしまえばよいですね。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/7 11:18:17
何事も経験なんだし、やってみたら楽しいよ。

うちは義父と同じ敷地に住んでますが、仲もいいし、何より子どもたちがじーちゃん大好き。

夫の親を大切にできる機会を頂くって幸せなことよ。
夫に何かしてあげたい!って思うじゃないですか、今日は夫の好きなハンバーグにしようかなとか、夫にケーキ買って帰ろうかなとか。その延長みたいなものよ。おとうさんとこにも寄っていこうかなとか。

喜んでくれますよ。近くに住んで安心だし、お世話が必要な時も近いと本当に便利。

そんな大して困ることもないです。
結局、人生の喜びなんて、相手が嬉しそうに笑ってくれてる時が一番幸せでしょ。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/7 11:11:36
すみません、私は旦那さんの意見でも良いかなと思います。理由は以下です。

友人(女)はそれこそ義実家の敷地内に家建ててました。
最初友人は猛反対。泣いて泣いて話し合いをして「結婚間違えたかも」と私に連絡が来たくらい。それでも最終的には「土地代が浮く」というのを取ったようです。今となっては友人も「やっぱり土地代浮くのはでかいよ」って言ってます。だからといってぶっちゃけそんなに大豪邸を建てたわけじゃなく、どこにでもある普通サイズの3~4LDKでした。それでも契約書の金額を見て目玉が飛び出た、と。
それに、義父母に子供を預けて飲み会も来てくれたり。(飲み会だけじゃなくて体調不良のときにも少し見てくれたりもするみたい) 良い関係を続けているようです。

正直、義実家との関係は、悪くしていくことも良くしていくことは出来ると思います。もちろん他人なので気は使いますが、お互いに約束事を決めたり、嫌なことは嫌とはっきり意思表示をしたり、つかず離れずでなんとかやっていけるとは思います。しかも質問者さんの場合は同じ敷地内ではないですし、ある程度の距離は保てると思いますよ。

家の周りの生活環境も、住んでしまえばどうにだってなるしどうにかします。住めばなんちゃらって言いますから。

正直、質問者さんの「自分ばっかり妥協している」っていうのが少し邪魔しているような気もします。ちょっとそこらへんを取っ払って現実を見る時間も必要かなと思います。
確かにあの時約束したじゃん!っていう気持ちはわかりますが、あの時はあの時、今は今(笑)、やっぱり人の気持ちは変わっていくものです。逆に質問者さんも変わることもあると思います。「あー、土地もらっておけば良かった」とかね。

どちらにせよ、話し合いは根気よく続けてみましょう。お互いの意見を聞いていくうちにお互い変わっていくと思います。

良い方向に進みますように。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
1~4件 / 4件

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information