教えて!住まいの先生

Q これから注文住宅で家を建てるのですが、

家を建てた記録と手抜き工事を少しでもなくす為(HMの職人さんを信用してない訳ではないがお互い今後のトラブルを避ける為)に防犯カメラを外だけでも設置をしたいなと思ってるのですが設置をしても良いのでしょうか?又設置した事ある方やHM側の意見も聞けたらと思ってます。

※辛口のコメント、人を傷つけるような意見はご遠慮をお願い致します。
質問日時: 2025/5/8 09:31:59 解決済み 解決日時: 2025/5/8 12:46:03
回答数: 9 閲覧数: 260 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/5/8 12:46:03
職人さんたちの気分を害するだけで、あまり効果はないような気が。敷地内で、なおかつ建築作業の邪魔にならない場所であれば設置はOKだと思います。
建築中はカバーで全体を囲ってしまうこともあるので、完全に記録するのは難しいかもしれません。

うちの場合は、よく職人さんたちに差し入れしていましたね。
時々は有休を取ったり仕事を中抜けしたりして、現場に出向いて暑い時期なら「後で皆さんで飲んでくださいね」と、缶ビールの箱とか栄養ドリンクとか。好きな銘柄を覚えて煙草をカートン買いして持って行ったことも。なるべくお昼休憩くらいを狙って行きました。

メーカーはそういう贈答的なことを禁じていたり「お気遣いは無用です」なんて言ったりするけど、これはもうこっちの気持ちだから気にしないでって感じで、実際に作業にあたる職人さんたちをねぎらう意味で持参していました。
亡き祖父が大工だったことを話しつつ、「こんなに暑い中で建ててくださって本当にありがたい」「住むのが本当に楽しみでね」「これからはローン地獄やわ笑」とか、そんな雑談まで。
最初は警戒されたのか、ぶっきらぼうだった怖そうな職人さんたちとも、何度か行くうちにいつしか打ち解けて、家族や子供の話までしてくれるように。

それが良かったのかどうかわからないけど、ちゃんとした家が建ちました。経過も詳しく教えてくださったり、頼んでもいなかった外構のちょっとした機転とか、本当に良くしていただきました。
差し入れに行った時には、時間に余裕があれば通りすがりの近所の人たちにも挨拶とか、「すみません、ご迷惑をおかけしております」と、一言伝えていました。
  • なるほど:0
  • そうだね:4
  • ありがとう:1

この回答が不快なら

回答

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
1~8件 / 8件
A 回答日時: 2025/5/8 11:47:16
基本的に伝えておけば大丈夫かな。
敷地は既に貴殿方のものでしょうから。

ただし、手抜き工事防止策 という事がメインの目的ならば、外に設置しても全く意味は無いかと。
また 電源供給はソーラーパネル型カメラで出来ても、Wi-Fiとか 記録媒体をどうするのか? とか、あまり現実的とも思えないかな。

手抜き工事防止策 とするならば、脚繁く現場通いするのが一番ですね。
毎回で無くとも、飲み物とか持参して
カメラで細部細部を写真撮りまくって(コレが重要かと)
もし手抜きするなら、後に見えなくなる部分でしょうから。壁の中になる部分とかね。
基礎なら配筋の時とか。

何れも多少なりとも知識が貴殿側にも無いと、あまり意味を為さない可能性があるでしょう。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/8 10:45:16
立ち小便くらいは防止できるでしょうけど、役に立たないと思います
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/8 10:06:35
カメラに記録されているもので、手抜き?とするには、データーの解析が出来る人が見ての判断になります。
また、かなりの近距離で色々な場面を撮影する必要があり、防犯カメラ?を何個設置するのでしょう?
別途、建築士を起用するものですが?

配管や配電等は、工事後では、分からないものです。
家の傾き等も。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/8 10:05:55
*建築請負契約締結し、着工すれば、引渡し完了迄、場内管理責任は建築請負業者側が有します。業者が許可すれば可能ですが、許可無ければ設置は不可と成ります。業者によっては、定期的にホームページから施主のみ現地状況を観るサイト設けているところもあります。契約時に、施工状況定期映像報告条件付けては如何ですか。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/8 09:49:53
辛口コメントは不要とのことですがハッキリ言わせていただきます。
非常識です。

個人住宅に限らず、建設現場というものは施工会社がその責任のもとで管理するものですので、工事発注者と言えど無暗に立ち入ることはできず、私的に機材を設置することもできません。正面から設置を依頼すれば先ず断られるでしょうし、自分達のことが信用できないのかと心証を害することにもなるでしょう。こっそり設置することを考えておられるのだとしても、現場には仮設の足場やら施工中の段取り材などが無数にあり、日々目まぐるしく状態が変わるので、そもそも安定的にカメラを設置できる場所がありませんし、それをバレずにやること自体が不可能です。

私は住宅の売主として、契約済みの購入者から同様の相談をされたことがあります。まだ私も若かったこともあり、工事発注者(売主)と施工会社との関係性については考えが甘かったので「それぐらいの要望は聞いてあげても良いのでは」と思い、上司に相談しましたが、冷徹に否定されました。売主は成果物の品質に会社として責任を負うのであり、それは発注者として施工者を信頼し、適切な指示・監理をもって担保されるものであると。その責任を購入者に丸投げしてどうする?君はそんなことも解らずに仕事をしているのかと呆れられました。もしも購入者が安心できる様にできることをしたいのであれば、購入者も施工者のことを信頼できる様に適切な情報提供をするなり、打合せやメールのやりとり等の機会を丁寧に設けるなどして、同時に、購入者・工事発注者・施工者のそれぞれの立場と責任を正しく理解していただける様にしなさい、と言われました。

私はその購入者の要望は丁重にお断りし、施工中の現場管理と工事監理は然るべき立場の者(法律上も選任される責任者)がやっていること、施工中の様子を随時カメラで監視するようなことは関係者間の信頼関係や、職人のプライバシー等を侵害しかねないことであることを説明し、理解を得ました。貴方が仰る「手抜き工事」というものは、それがあることを前提に施工者との関係性を維持すること自体が難しい筈ですが、仮にカメラを設置したところで、失礼ながら素人である貴方が見抜き・未然に防ぐのは難しいことだと思います。信頼できる施工者や売主を選定し、専門家としてやるべき仕事は一任するのが基本です。単なる「施工記録」をご所望なのであれば、施工者に(売主を通じるなどして)工事報告書の提出を相談すれば良いと思います。私は自邸として戸建てを建てましたが、木造で工期5ヶ月程度であれば報告書の必要性は感じませんでしたので、月に2回ぐらい週末に現場に行き写真を撮らせて貰い、自分でアルバムを作成しました。

私は一応一級建築士ですが、実務上の感覚としても、現場に監視カメラを設置するという発想はありません。無意味ですし、冒頭にも申し上げたとおり発注者としての信用を損なう一方的で非常識な行為だと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/8 09:39:45
良いかどうかは営業と職人が揃っている場所で万一の破損などの責任の所在を明確にしつつ話し合いが必要と思います。ただ
前の方もおっしゃるように手抜きするとしたら素人には当然ですが、カメラに映っても判断できないようにやるでしょうね。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/8 09:32:10
注文住宅の建築現場に防犯カメラを設置することについては、プライバシーや労働環境への配慮が必要となります。

・防犯カメラの設置は建築主の権利ですが、職人の方々のプライバシーを侵害する可能性があります。カメラの設置場所や撮影範囲には十分注意が必要です。

・職人の方々が常に監視されている環境では、ストレスが高まり作業効率が下がる可能性があります。職人の方々の労働環境にも配慮する必要があります。

・ハウスメーカー側の了解を得ることが重要です。カメラ設置に関する規定があるかもしれません。事前に相談し、ルールを確認することをおすすめします。

・カメラ設置の目的や範囲を明確にし、職人の方々にも説明し理解を求めることが大切です。お互いの信頼関係を損なわないよう注意が必要です。

防犯カメラ設置には一定のメリットがありますが、プライバシーや労働環境への配慮が欠かせません。ハウスメーカーと十分に相談し、職人の方々の理解も得ながら、適切な対応を検討されることをおすすめします。

※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/8 09:32:09
防犯カメラの設置は、手抜き工事やトラブルを防ぐための有効な手段です。設置する際は、ハウスメーカー(HM)に相談し、許可を得ることが重要です。カメラの設置意図を職人さんや近隣住民に説明し、理解を得ることで、良好な関係を保つことができます。また、他の住人の経験談を参考にすることも有益です。設置場所やカメラの種類についても、専門家の意見を聞くと良いでしょう。

参考にした回答
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051367860
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10191092190
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14153222564
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14192621719

※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
1~8件 / 8件

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information