教えて!住まいの先生
Q 不動産、マンション購入に詳しい人に質問です。 転勤のない職場なので、定年までのとりあえずの居住用で中古のマンションの購入を検討しています。
定年後は職場圏内から引越す可能性があるので、一生の城にする予定は特になく、かといって子供が大きくなってきた今、子供の部屋などを設けられるサイズの賃貸への入居だとどうしても月々の家賃の負担が大きすぎるので、、といった具合です。
条件的には2LDK以上、4000万以下だといいなと思ってはいるのですが、検索サイトで調べると築年数がかなり多いものがヒットするため、
購入にあたっての注意点や、コスト・リスクを抑える方法等ありましたらご教示いただけますと幸いです。
※職場は都内で、3人暮らしです。
条件的には2LDK以上、4000万以下だといいなと思ってはいるのですが、検索サイトで調べると築年数がかなり多いものがヒットするため、
購入にあたっての注意点や、コスト・リスクを抑える方法等ありましたらご教示いただけますと幸いです。
※職場は都内で、3人暮らしです。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/5/9 19:18:04
マンションはとにかく立地です。
電車の駅から徒歩10分以内を選ぶべきで、駅から自宅まで更にバスに乗らなければならない場所は避けたほうが良いです。転売時に不利です。
第二に、多少古くても、管理のしっかりしている物件を選ぶべきです。自主管理は避けるべきで、しっかりした管理会社に委託していることが必要です。管理費、修繕積立金が安すぎる物件はNG。管理費滞納の部屋がないか要チェック。修繕積立金がどれだけ蓄積されているかも要チェックです。
また、居住者に賃借している人がどれだけ居るかもポイントです。所有する居住者が少なく賃借人が多いと共用部分の使い方などが乱雑になりがちです。
その他、新築販売時の売り出し事業者や建築施工業者が名の通った会社であれば安心です。
居住環境の実態については、もしできれば管理人からを聞き出すのも有効です。
電車の駅から徒歩10分以内を選ぶべきで、駅から自宅まで更にバスに乗らなければならない場所は避けたほうが良いです。転売時に不利です。
第二に、多少古くても、管理のしっかりしている物件を選ぶべきです。自主管理は避けるべきで、しっかりした管理会社に委託していることが必要です。管理費、修繕積立金が安すぎる物件はNG。管理費滞納の部屋がないか要チェック。修繕積立金がどれだけ蓄積されているかも要チェックです。
また、居住者に賃借している人がどれだけ居るかもポイントです。所有する居住者が少なく賃借人が多いと共用部分の使い方などが乱雑になりがちです。
その他、新築販売時の売り出し事業者や建築施工業者が名の通った会社であれば安心です。
居住環境の実態については、もしできれば管理人からを聞き出すのも有効です。
回答
A
回答日時:
2025/5/9 16:10:54
A
回答日時:
2025/5/9 06:44:50
検索していてお気付きだと思いますが、都内の不動産は高騰が著しく、
4000万円以内で2LDK以上を探すとなると、築年数を諦めるか、場所(駅距離か、エリア)を妥協するか、しなければなりません。
これらを妥協するといずれもリセールが厳しくなるので、将来何年がかわかりませんが売却の際に苦労することになります。
そもそも2LDKの需要が少ないというのもあります。
いま引越ししなければならない絶対的な理由がなにかありますか?定年後に必ず通勤圏外に引っ越さなからばならない理由は?
4000万円という大金は「取り敢えず」で動かしていい金額ではないです。ライフプランを根本から考えてみてはどうでしょうか。
4000万円以内で2LDK以上を探すとなると、築年数を諦めるか、場所(駅距離か、エリア)を妥協するか、しなければなりません。
これらを妥協するといずれもリセールが厳しくなるので、将来何年がかわかりませんが売却の際に苦労することになります。
そもそも2LDKの需要が少ないというのもあります。
いま引越ししなければならない絶対的な理由がなにかありますか?定年後に必ず通勤圏外に引っ越さなからばならない理由は?
4000万円という大金は「取り敢えず」で動かしていい金額ではないです。ライフプランを根本から考えてみてはどうでしょうか。
A
回答日時:
2025/5/8 20:19:03
中古マンション購入時には、管理費や修繕積立金の確認が重要です。築年数が古い物件ではこれらの費用が高くなることがあります。特に配管や共用部分の修繕が自己負担になる場合もあるため、点検履歴を確認することが推奨されます。築年数については、1983年以降の物件が安全とされ、居住期間を考慮して購入する築年数を逆算することが大切です。また、住人の質や前オーナーの売却理由も確認しておくと良いでしょう。リスクを抑えるためには、物件の立地や周辺環境、将来的な資産価値も考慮することが重要です。
参考にした回答
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1065761120
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1324715918
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412028209
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12147395277
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
参考にした回答
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1065761120
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1324715918
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412028209
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12147395277
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
A
回答日時:
2025/5/8 20:19:02
中古マンションの購入には以下のようなポイントがあります。
・築年数
築年数が古いほど、建物の劣化や設備の老朽化が進んでいる可能性があります。一般的に築20年以上は要注意です。ただし、適切なメンテナンスがされていれば問題ない場合もあります。
・修繕積立金の状況
将来の大規模修繕に備えて積み立てられている修繕積立金の残高を確認することが重要です。残高が不足している場合は将来的に大きな出費が必要になる可能性があります。
・管理組合の運営状況
管理組合の運営が適切に行われているかどうかも重要です。会計処理や修繕計画などを確認し、健全な運営がされているかを見極める必要があります。
・立地環境
通勤・通学の利便性、生活環境、周辺の治安など、立地環境も重要な要素です。
・リフォームの必要性
内装や設備の状況を確認し、リフォームが必要かどうかを判断する必要があります。リフォーム費用も購入費用に加算されます。
専門家による建物診断を受けることをおすすめします。中古物件の購入は慎重に検討する必要があり、リスクを十分に理解した上で判断することが大切です。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
・築年数
築年数が古いほど、建物の劣化や設備の老朽化が進んでいる可能性があります。一般的に築20年以上は要注意です。ただし、適切なメンテナンスがされていれば問題ない場合もあります。
・修繕積立金の状況
将来の大規模修繕に備えて積み立てられている修繕積立金の残高を確認することが重要です。残高が不足している場合は将来的に大きな出費が必要になる可能性があります。
・管理組合の運営状況
管理組合の運営が適切に行われているかどうかも重要です。会計処理や修繕計画などを確認し、健全な運営がされているかを見極める必要があります。
・立地環境
通勤・通学の利便性、生活環境、周辺の治安など、立地環境も重要な要素です。
・リフォームの必要性
内装や設備の状況を確認し、リフォームが必要かどうかを判断する必要があります。リフォーム費用も購入費用に加算されます。
専門家による建物診断を受けることをおすすめします。中古物件の購入は慎重に検討する必要があり、リスクを十分に理解した上で判断することが大切です。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
中古マンション
3500万円以内の中古マンション
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
中古マンション
築10年以内の中古マンション
-
中古マンション
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
中古マンション
ペット飼育可能な中古マンション
-
中古マンション
即入居可能な中古マンション