教えて!住まいの先生

Q 新築4年目の建売住宅に住んでいますが、妻が注文住宅を建てたがりますので、どうしたら良いかご意見下さい。 ご意見を頂きたく投稿させて頂きます。

専業主婦の妻と、子どもが3人の家族構成で、4年前に新築の建売住宅を購入して居住しています。

ただ、最近妻が注文住宅を新たに建てて住みたいと主張し始めました。妻曰く、外観が近所の家と色以外の外観が似すぎていて気に入らないそうです。また、近所で注文住宅が多く建ちはじめていることも理由にあるそうです。

もともと注文住宅も検討してはいたのですが、ライフプランシミュレーションをした際に、注文住宅の費用を捻出するためには妻が年間200万稼ぐ必要があることが分かり、その結果をみた時に働く事に責任を求められるのは辛いと妻が主張して諦めた経緯があります。

私自身は年齢40歳、年収900万程度で「貯金から住宅ローンを差し引いた」金額は1000万程度なので、妻としても注文住宅を新たに買えるのではないかと思っているようです。
また、妻も働いて稼ぐとは言っています。

ただ、率直に言って現実味がないと思うのは自分だけでしょうか。
夫婦で話しても平行線なので、第3者のご意見をお伺いしたいです。
補足

皆さんご回答ありがとうございました。
妻の働く覚悟を確認しましたが、3人目の子供がまだ1歳であることもあり、小学校にあがる6年後までは働いたとしてもパートで扶養範囲内。その後は正社員になることも厭わないそうです(ただし家庭を優先したい)

そして家が欲しいのは今なので、妻が住宅ローンを組めるようになるまで(上記の感じだと10年後とかですかね?)待つのは辛いって感じでした。

質問日時: 2025/5/17 20:24:10 解決済み 解決日時: 2025/5/19 08:57:51
回答数: 14 閲覧数: 1192 お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/5/19 08:57:51
消極的な賛成をすべきでは。
「今のままが良いけど、そこまで言うなら協力する」と。

妻が主導で動いて、現実を知るしか無いと思います。
それで、現実的に可能であること、現状よりも良くなる事が分かったら、そこで初めてプランを検討の俎上に乗せて頑張ってみれば良いです。

クリア出来そうに無い課題が、いくつもあると思います。
納得「させる」事は出来ないので、「諦めるために動いてもらう」しか無いように感じました。
  • なるほど:0
  • そうだね:3
  • ありがとう:1

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/5/19 08:57:51

皆様ご回答ありがとうございました!
皆様のご意見どれもが大変参考になったのですが、より具体的な私のアクションを提案頂いたこちらをベストアンサーにさせて頂きます。

回答

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ
1~10件 / 13件
A 回答日時: 2025/5/18 12:15:45
ご近所と違う色に塗り直すだけならば、150万円程度でできるので、どうでしょうか?

多分これでは無理ですよね。
女性が何か要求する時って、もっもとらしい理由をこじつけてきて、
実は本当に欲しい物は違う物である
みたいなのが多い印象があります。
奥様は何が欲しいのでしょうか?
旦那様が注文住宅のが良かったなぁという態度だったり?

自分が働かないと無理だと言われたのに、実際は余裕があるじゃないの?と思ったのかな?

お子さんにかかる費用とかがよくわかってないのかもしれない?

1才さんいて200万円 しかも今は専業
復職ならともかく
かなり大変ではないでしょうか

もう少し話し合いが必要なのかな、と思います。主様の見ている景色と奥様の理解している情報に差があるんだと思います。
ライフプランを、しっかり話し合ってみるのをおすすめします。

文章だけ読んでると、随分前向きで羨ましい境遇と性格だなと思いました。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/18 10:47:38
注文住宅もピンキリです。
無理して建てても建て売りと余り変わらない物になり満足出来ないでしょう。
奥さんの性格なら中途半端な注文住宅は満足出来ず直ぐに飽きてきます。

満足出来る注文住宅を建てる為に
今は資金を貯める事に専念しようと言い
どんどん先延ばしにしましょう。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/18 10:16:04
注文にしたい理由がそんなことで?て感じですね。性能悪くて寒すぎるとか、光熱費がかかりすぎるとか、収納が明らかに足りないつかいにくいとか、そういう困りごとがあるなら考えたくもなりますけど。同じエリアで注文にするとしたら、買ったときと同じぐらいで売れたとして、さらに建物代としてプラス2000万ぐらいになるんじゃないですかね。3人の養育費教育費は大きいでしょうから、そこはどう考えてる?正社員になってくれたら大丈夫かもしれないから、まずは就活してみる?それでうまくいったら考えようか、と問いかけてみることですかね。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/18 08:33:51
*現住居売却、新規土地購入注文住宅新築。又は、注文住宅で建替え、何方も、相当精神的・費用面からも負担かかります。何方が候補ですか。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/18 07:59:20
支払いできるなら新築注文住宅です
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/17 23:51:13
妻も働いて稼ぐとは言っています。
→あなた単独ローンなら家建て終わったら妻はすぐに仕事辞めると思いますよ。
なので正社員で1年以上働いて妻自身もローン組めるようになったらペアローンとかで、妻にも責任おわせたほうが良いと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/17 22:58:40
現実味がないとは思いません。
それは、売る手立てや資金の問題でしょう、
別に珍しい話ではないから。
(仕事の関係や子供の学校の関係も含まれるが)

家と言うのは毎日365日生活するので、快適に生活したくなるのは当たり前の事です、
いやいやの生活では精神衛生上も良くないし。

新規に購入するのは良いとしても、ネックは金銭面だけだと思うので、そこをクリアできれば新規に建てるべきだと個人的には思います。


建て売りにする人、注文住宅に住む人、それぞれ考え方があると思うけど、結局のところお金で決める比重は大きいです。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/17 22:01:51
もう、どこからツッコんだいいのか悩むほどツッコミポイントだらけですね。
一言で言うと「どうしようもない奥さんですね」としか言いようがない。
悪口になってしまい申し訳ありませんが、そう言う以外にないほど愚か。


>外観が近所の家と色以外の外観が似すぎ

「キミの外観、つまり髪型・メイク・持ち物・服装などもみんなとそっくりだね」と言ったら発狂するかな。


ところで
>「貯金から住宅ローンを差し引いた」金額は1000万
ってスゴイですね!

ということは、今の家を売却したお金も足したら、2000万円~3000万円はキャッシュが手元に残るということですか? それなら、まあ奥さんにも働いてもらえば新たに注文住宅も建てられるかもしれませんね。土地代が高い地域なら無理かもしれませんが…。
  • なるほど:1
  • そうだね:2
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/17 21:44:40
妻に働いてもらって2年で300万貯めたら考えてあげると言ってみては?
そして2年後本当に貯めることが出来た場合、これを定年まで頑張れるか聞いてみては??
多分、扶養内で短時間働くくらいのことを想定していると思いますのでそれでは無理なくらいの金額で言ってみては?
  • なるほど:1
  • そうだね:2
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/17 21:28:13
ペアローンで最低でも半分の返済を負担するか、全額負担する条件でなら住み替えを検討してもいいと話してみては?

多分、全額夫から払う前提なんだと思いますが
個人的に欲しいなら自分で稼いで支払うべきです
  • なるほど:2
  • そうだね:2
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ
1~10件 / 13件

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information