教えて!住まいの先生
Q 将来の住む場所について質問です。 第三者からみてどうなのか知りたいです。 20代後半夫婦で共働き、昨年子供が産まれました。現在私(妻)の実家に住んでいます。
世帯年収は正社員で680万程ありましたが、一時的に私がパートになるので年収は550万程度になると思います。
現在新築注文住宅を建てるか悩んでいます。
土地と建物台合わせて4000万です。(現段階では)
しかし私たち夫婦には他のローンがあり(車、ブライダル、カード)合計すると450万程度です。
もし家を建てるならば車とブライダルローンはおまとめローンにてローンを組むことが出来るそうです。
FPに相談した所、若いからこそ50年ローンを組むことが出来るため家を建てるなら今。今後は土地代も建物代も上がることは間違いない。
更に私たちはローンでの支払いが多いため、毎月の支払い額は家を建てても建てなくても変わらない。私が正社員になれば子供2人高校を私立にいかせる前提で計算しても生活出来ると言われました。
正直無理だろうと言われると思っていたので、まさかお金のプロに家を建てることが出来る、タイミングは今と言われるとは思っておらず正直混乱しています。
生活出来ると話はありましたが、今後また車を買ったり、子供の習い事や家の修繕費等で結果的には生活が苦しくなるのでは…?と考えています。FPには年収も上がっていくから大丈夫と言われましたが…
出来れば子供が小学生に上がる前までには住まいを安定させたいです。私達が不自由なくかつ子供にも好きなことを体験できるよう生活するにはどうしたらいいのでしょうか?
・私が正社員になるまできついが新築を建てる
・5年後に家を建てる(ローンが5年後にはほぼ支払い終わるため)
・賃貸で一生生活していく
・今の実家をリノベーションする
・中古の戸建てを買ってリノベーションする
私が思いつく限りの選択肢です、他にいい選択があれば教えてください。
現在新築注文住宅を建てるか悩んでいます。
土地と建物台合わせて4000万です。(現段階では)
しかし私たち夫婦には他のローンがあり(車、ブライダル、カード)合計すると450万程度です。
もし家を建てるならば車とブライダルローンはおまとめローンにてローンを組むことが出来るそうです。
FPに相談した所、若いからこそ50年ローンを組むことが出来るため家を建てるなら今。今後は土地代も建物代も上がることは間違いない。
更に私たちはローンでの支払いが多いため、毎月の支払い額は家を建てても建てなくても変わらない。私が正社員になれば子供2人高校を私立にいかせる前提で計算しても生活出来ると言われました。
正直無理だろうと言われると思っていたので、まさかお金のプロに家を建てることが出来る、タイミングは今と言われるとは思っておらず正直混乱しています。
生活出来ると話はありましたが、今後また車を買ったり、子供の習い事や家の修繕費等で結果的には生活が苦しくなるのでは…?と考えています。FPには年収も上がっていくから大丈夫と言われましたが…
出来れば子供が小学生に上がる前までには住まいを安定させたいです。私達が不自由なくかつ子供にも好きなことを体験できるよう生活するにはどうしたらいいのでしょうか?
・私が正社員になるまできついが新築を建てる
・5年後に家を建てる(ローンが5年後にはほぼ支払い終わるため)
・賃貸で一生生活していく
・今の実家をリノベーションする
・中古の戸建てを買ってリノベーションする
私が思いつく限りの選択肢です、他にいい選択があれば教えてください。
回答
A
回答日時:
2025/6/11 15:14:37
FPの話を信じたらやばいですね。
少し余裕をもってから進めた方がいいでしょう。
現状ですぐに行動しない方が良い状態かと思います。
とにかく現状のローン関連を少なくともまず半額以下まで削減すべきです。
それから次のことを考えた方が良いかと思います。
土地が上がるのは都市で駅に近いところだけです。地方ではほぼありません。
また今後空き家も増加しますので、そうした土地の活用が増える予定で、
余裕で地方は土地の価格が下がる可能性が高いです。
今は情報収集だけにした方が良いかと思います。
少し余裕をもってから進めた方がいいでしょう。
現状ですぐに行動しない方が良い状態かと思います。
とにかく現状のローン関連を少なくともまず半額以下まで削減すべきです。
それから次のことを考えた方が良いかと思います。
土地が上がるのは都市で駅に近いところだけです。地方ではほぼありません。
また今後空き家も増加しますので、そうした土地の活用が増える予定で、
余裕で地方は土地の価格が下がる可能性が高いです。
今は情報収集だけにした方が良いかと思います。
A
回答日時:
2025/6/11 07:01:11
A
回答日時:
2025/6/10 21:46:31
身の丈に合っていないです。
欲しいものは借金してまで手に入れる。
そんな感じでは?
お金も無いのに豪華な結婚式。
お金も無いのにマイカー購入。
全て借金ですよね?
そしてマイホーム。
それも新築注文住宅。
正社員になるとか年収が上がるとか、それって明るい未来しか見てませんよ。
世帯年収じゃなく、1人680万あればようやく土俵に上がれる感じです。
仮に新築注文住宅を購入したら、立派なおウチに見合うマイカーや家具、家電まで欲しくなる「欲しい欲しい病」にかかるんじゃ無いでしょうか。
高校〜大学で2,000万出せますか?
浪人や留年、一人暮らしの可能性もありますし、留学したいと言ったら?借金を理由に我慢させるんですか?留学は150万くらい掛かりますよ。
50年ローン、退職後も15年間くらいローン返済がありますが。お金はどこから出てくるんでしょうか?
今言える選択肢は借金をいち早く完済する。
それだけだと思います。
厳しい事言いましたがもう少しマネーリテラシーを身につけた方が良いですね。
欲しいものは借金してまで手に入れる。
そんな感じでは?
お金も無いのに豪華な結婚式。
お金も無いのにマイカー購入。
全て借金ですよね?
そしてマイホーム。
それも新築注文住宅。
正社員になるとか年収が上がるとか、それって明るい未来しか見てませんよ。
世帯年収じゃなく、1人680万あればようやく土俵に上がれる感じです。
仮に新築注文住宅を購入したら、立派なおウチに見合うマイカーや家具、家電まで欲しくなる「欲しい欲しい病」にかかるんじゃ無いでしょうか。
高校〜大学で2,000万出せますか?
浪人や留年、一人暮らしの可能性もありますし、留学したいと言ったら?借金を理由に我慢させるんですか?留学は150万くらい掛かりますよ。
50年ローン、退職後も15年間くらいローン返済がありますが。お金はどこから出てくるんでしょうか?
今言える選択肢は借金をいち早く完済する。
それだけだと思います。
厳しい事言いましたがもう少しマネーリテラシーを身につけた方が良いですね。
A
回答日時:
2025/6/10 21:41:03
>将来の住む場所について質問です。
と最初に書いてあるのに家を買うかどうかの質問になっている。
・年収が下がったことを一時的、また正社員に戻ると表現し正当化している
・どれくらいの期間返済したのかは不明ですが年収の8割ほどのローン返済がすでに残っている。内容は車、ブライダル、カード
・さらに家を買うローンに組み込んで、これまでのローンがなかったことにしようとしている(わかりやすくするための極端な表現です。)
・お子さんが私学に行く想定でも大丈夫とのことですが、ご自身でシミュレーションされましたか?塾代、習い事代は入ってますか?それまでには車も買い替えるんでしょう。
ということで金銭的にも将来的な見込みが全く立てられてません。
450万のローン返済で5年かかるなら4000万なら50年かかりますよね。50年あれば家の維持費もかかりますし。
ま、これ以上は言いません。
と最初に書いてあるのに家を買うかどうかの質問になっている。
・年収が下がったことを一時的、また正社員に戻ると表現し正当化している
・どれくらいの期間返済したのかは不明ですが年収の8割ほどのローン返済がすでに残っている。内容は車、ブライダル、カード
・さらに家を買うローンに組み込んで、これまでのローンがなかったことにしようとしている(わかりやすくするための極端な表現です。)
・お子さんが私学に行く想定でも大丈夫とのことですが、ご自身でシミュレーションされましたか?塾代、習い事代は入ってますか?それまでには車も買い替えるんでしょう。
ということで金銭的にも将来的な見込みが全く立てられてません。
450万のローン返済で5年かかるなら4000万なら50年かかりますよね。50年あれば家の維持費もかかりますし。
ま、これ以上は言いません。
A
回答日時:
2025/6/10 16:55:57
FPは売る側に都合よく言っているだけです。家の計画以前に、大きな借金があるのだから実家暮らしのうちに徹底的に節約して最短で完済すべきです。収入にみあったお金の使い方を考えた方がいいです。支出を見直して、どんどん返済して、貯金300ぐらいになってから計画しましょう。正社員のまま復帰は難しいですか?職種や小さな会社だと事情もあるのかもしれませんが、どうにかできないものですかね。
A
回答日時:
2025/6/10 16:08:23
FPの言うことを鵜呑みにしないほうが良いです。能力差が大きいですから、ピンキリです。
私は年収1000万円、当時は700万円くらいだったかも知れないですが、子供が産まれたときに家を買おうとしてFPに相談したら3000万円台でも、場合によっては老後破綻すると言われました。
その後、家賃の安いエリアに引っ越し、預金と投資に注力し、早10年です。
40代前半ですが、老後資金と子供2人分の学費を1000万円ずつとプラスαを貯めました。
今は投資の含み益で家賃がペイできている状態です。
結果的に無理して家を買わなくて良かったです。
今は、買おうと思えば買えるかも知れないですが、
昨今、人口減少が進んでいるので、地方や郊外での持ち家はリスクだと思って結局買わないことにしました。
老後は、老人専用住宅等を考えています。
老後、家がなくても、お金があればなんとかなりますが、家があってもお金がないと厳しいと思います。
私は年収1000万円、当時は700万円くらいだったかも知れないですが、子供が産まれたときに家を買おうとしてFPに相談したら3000万円台でも、場合によっては老後破綻すると言われました。
その後、家賃の安いエリアに引っ越し、預金と投資に注力し、早10年です。
40代前半ですが、老後資金と子供2人分の学費を1000万円ずつとプラスαを貯めました。
今は投資の含み益で家賃がペイできている状態です。
結果的に無理して家を買わなくて良かったです。
今は、買おうと思えば買えるかも知れないですが、
昨今、人口減少が進んでいるので、地方や郊外での持ち家はリスクだと思って結局買わないことにしました。
老後は、老人専用住宅等を考えています。
老後、家がなくても、お金があればなんとかなりますが、家があってもお金がないと厳しいと思います。
A
回答日時:
2025/6/10 15:12:12
嘘ではないですが……
現在が実家暮らしであれば、2年くらいでローンの完済を目指しながら、注文住宅の建て方について、ブログや書籍などで調べてみては。
ダメでは無いです。
土地が安い地域であれば、長く住める住宅を建てることで、全期間固定金利の50年ローンを組みつつ、老後までの生活を確保する手法はあります。
しかし、比較対象となる住宅の質や価格帯などについて、全く知らないで建てるのであれば、「住む人」が主導する住宅造りにはならないのではないでしょうか。
GX志向型住宅や、LCCM住宅、認定長期優良住宅や、建設住宅性能評価書、インスペクションや住宅性能表示などなど。
自分たちご夫婦が欲しい住宅は、どんな住宅なのかにまで意識が向いていないのでは。
老後は、どんな暮らし方をしたいですか。
ご夫婦で、お互いの希望は聞き合っていますか。
子育てはどのような進学先になりそうですか、就学中の独り暮らしなどを準備する必要はありますか。
そういった話し合いも準備もできているなら、早いうちの住宅取得は良い考えになります。
現在が実家暮らしであれば、2年くらいでローンの完済を目指しながら、注文住宅の建て方について、ブログや書籍などで調べてみては。
ダメでは無いです。
土地が安い地域であれば、長く住める住宅を建てることで、全期間固定金利の50年ローンを組みつつ、老後までの生活を確保する手法はあります。
しかし、比較対象となる住宅の質や価格帯などについて、全く知らないで建てるのであれば、「住む人」が主導する住宅造りにはならないのではないでしょうか。
GX志向型住宅や、LCCM住宅、認定長期優良住宅や、建設住宅性能評価書、インスペクションや住宅性能表示などなど。
自分たちご夫婦が欲しい住宅は、どんな住宅なのかにまで意識が向いていないのでは。
老後は、どんな暮らし方をしたいですか。
ご夫婦で、お互いの希望は聞き合っていますか。
子育てはどのような進学先になりそうですか、就学中の独り暮らしなどを準備する必要はありますか。
そういった話し合いも準備もできているなら、早いうちの住宅取得は良い考えになります。
A
回答日時:
2025/6/10 14:21:03
一戸建ては、贅沢品、高級品になってサラリーマンには手が届かなくなってきましたね。 令和7年現在。
4000万でしょ?
まぁそれに残債450万あるので4500万円の借金だよね。
現在世帯年収550万
子育てしながら4500万の返済はなかなかの額ですよ
こども1人大学だして2000万円かかるからね
6500万
回答:現状がいちばんよい
4000万でしょ?
まぁそれに残債450万あるので4500万円の借金だよね。
現在世帯年収550万
子育てしながら4500万の返済はなかなかの額ですよ
こども1人大学だして2000万円かかるからね
6500万
回答:現状がいちばんよい
A
回答日時:
2025/6/10 13:54:24
質問者さんに限らず、昨今の状況を見ていると「サラリーマン」では相当な高給取りじゃないともう家は持てないと思います。
50年もの間、毎月10万以上の支払いってだけで「無理」だと判断できませんか?
大変な目に遭いたくなければ「生涯賃貸」ってのが幸せではないでしょうか?
50年もの間、毎月10万以上の支払いってだけで「無理」だと判断できませんか?
大変な目に遭いたくなければ「生涯賃貸」ってのが幸せではないでしょうか?
A
回答日時:
2025/6/10 12:32:35
>昨年子供が産まれました。
おめでとうございます。
>出来れば子供が小学生に上がる前までには住まいを安定させたいです。
現在の年齢が1歳、3年~4年後に建築を始めれば小学校入学に間に合います。
借金も含めて4500万を50年ローンにしたら月々の支払額は11万円くらいになります。
ローンを借りさせて家を売ってしまえばOK、顧客がその5年後に破綻しようがローン地獄で一家心中をしようがお構いなしの不動産屋の息の掛かったフィナンシャルプランナーの都合の良い計算に騙されていませんか?
50年のローンなら返済中の健康状態の変化に対応できる特約付きの団信にしておく必要があります。
50年の返済期間中には金利が何処まで上昇するのか誰にも分かりません。
FPさんは、現在の一番低い金利のまま50年間の返済が続けられる計算になっていませんか?
50年間の平均金利は最低でも2.5%以上で計算しておきたいところですが?
当面の20年で考えても20年間の平均金利1.35%に癌100%プレミアム団信0.15%をプラスした1.50%くらいで計算しておかなければ返済計画は近い将来すぐに破綻する事は確実です。
その考えに基づいて返済額を計算すると月々のローン返済額は11万円くらいになります。
家を買えば毎年固定資産税が発生します。(年額20万~30万くらい?)
家を建てればメンテナンス費用の積立をする必要があります。(年額50満は貯めておきたい・このお金は後記したランニングコストとして必要になります)
ローンと固定資産税とメンテナンス費の積立の合計で年間約200万円が必要になるという事です。
お子さんが小学校に入学する前に建築に取り掛かるので、あと4年の猶予があります。
今後50年間は毎年200万円の支出が続くのですから猶予期間の4年間で800万円の貯蓄が出来なければいけない計算になります。
※奨学金と車とカードの支払いを除いても年間100万円は貯める必要がある。
借金返済をしながら4年間で300万~400万を貯めれば現在の借金は3年~4年で全額完済できます。
借金を完済してから建築を始めればお子さんの入学に間に合いますよ。
先ず、この4年間でローンの返済と持ち家の維持の為のランニングコストを生活費から差し引いた収入での生活の疑似シミュレーションが出来る事にもなる。
現在の借金類の返済をしながら4年後までに残金の一括返済をする為の300万円以上の貯蓄が出来るかどうかが、その後50年間のローンの返済が続けられるかどうかの物差しになるという事です。
家を購入するのは構わないと思いますが、今は先ず借金を完済する事が先です。
※4年以内に現在の借金を全額返済できるなら住宅ローンを払って行ける、返済が出来ないのであれば住宅ローンの返済計画は途中で破綻します。
以上がご質問への回答になります。
ここからは家を購入する時と購入後の為の予備知識としてのご参考に読み流しておいて下さい。
先ず注文建築の場合は間取りや設備の打ち合わせの段階で当初予算よりも建築費用は膨らんでしまうのが普通です。
※基本プランに希望の変更を加えたりオプションをプラスしたり、部材のアップグレードをしたりすると簡単に500万円くらいは金額が跳ね上がります。
(だからと言って、夢のマイホームに一切なにも夢を組み込めない残念な注文住宅じゃ意味は無いですし?)
家を購入したら固定資産税の他に火災保険、家財保険、地震保険などの費用が発生します。
住宅は正しく定期的にメンテナンスをしていれば70年でも80年でも住める状態を維持する事が出来ます。
(我が家は築46年目、後35年はこの家で暮らす予定です)
その為には、屋根、雨樋、外壁、ベランダ防水、壁紙、天井紙、フローリング、畳、キッチン、バス、トイレ、洗面、ガス給湯器、ガステーブル(IHヒーター)、換気扇、照明器具類など10年~15年くらいのスパンでメンテナンスや交換が必要になる。
その他は賃貸でも関係する物も有るのですが、エアコンは10年、テレビも10年、冷蔵庫も10年、その他炊飯器、電子レンジなど、更に一番大きいのが車の購入費用と車の維持費になります。
※いまローンを払っている車も10年以内に買い替え、つまり50年間のローン返済中に後4回車の購入費用が発生するという事になる。
それとは別にちょっとお聞きしたい事があるのですが?
注文住宅で土地と建物を購入するのに4000万?
その費用の中にはローン事務手数料や不動産仲介料、登記費用や司法書士報酬などの費用も含まれているのでしょうか?
また、敷地の外周を囲うブロックやフェンス、庭の整地や植栽、門扉やポストや宅配ボックスの設置、テレビインターフォンや防犯灯や防犯カメラ、玄関までのアプローチ、駐車場のコンクリート打ちやカーポートの設置費用、各部屋の照明器具類、リビングや寝室のエアコン、カーテンレールやカーテン類、新築で必要になる新しい家具類や絨毯やセンターラグや玄関マット、そして新居への引っ越しの費用と初年度に発生する不動産取得税の支払いなどはどの程度を見込んでいますでしょうか?
これらをキチンと予算建てすると安く見積もっても500万円以上は必要になりますので諸費用の他に準備資金として用意しておく必要があります。
おめでとうございます。
>出来れば子供が小学生に上がる前までには住まいを安定させたいです。
現在の年齢が1歳、3年~4年後に建築を始めれば小学校入学に間に合います。
借金も含めて4500万を50年ローンにしたら月々の支払額は11万円くらいになります。
ローンを借りさせて家を売ってしまえばOK、顧客がその5年後に破綻しようがローン地獄で一家心中をしようがお構いなしの不動産屋の息の掛かったフィナンシャルプランナーの都合の良い計算に騙されていませんか?
50年のローンなら返済中の健康状態の変化に対応できる特約付きの団信にしておく必要があります。
50年の返済期間中には金利が何処まで上昇するのか誰にも分かりません。
FPさんは、現在の一番低い金利のまま50年間の返済が続けられる計算になっていませんか?
50年間の平均金利は最低でも2.5%以上で計算しておきたいところですが?
当面の20年で考えても20年間の平均金利1.35%に癌100%プレミアム団信0.15%をプラスした1.50%くらいで計算しておかなければ返済計画は近い将来すぐに破綻する事は確実です。
その考えに基づいて返済額を計算すると月々のローン返済額は11万円くらいになります。
家を買えば毎年固定資産税が発生します。(年額20万~30万くらい?)
家を建てればメンテナンス費用の積立をする必要があります。(年額50満は貯めておきたい・このお金は後記したランニングコストとして必要になります)
ローンと固定資産税とメンテナンス費の積立の合計で年間約200万円が必要になるという事です。
お子さんが小学校に入学する前に建築に取り掛かるので、あと4年の猶予があります。
今後50年間は毎年200万円の支出が続くのですから猶予期間の4年間で800万円の貯蓄が出来なければいけない計算になります。
※奨学金と車とカードの支払いを除いても年間100万円は貯める必要がある。
借金返済をしながら4年間で300万~400万を貯めれば現在の借金は3年~4年で全額完済できます。
借金を完済してから建築を始めればお子さんの入学に間に合いますよ。
先ず、この4年間でローンの返済と持ち家の維持の為のランニングコストを生活費から差し引いた収入での生活の疑似シミュレーションが出来る事にもなる。
現在の借金類の返済をしながら4年後までに残金の一括返済をする為の300万円以上の貯蓄が出来るかどうかが、その後50年間のローンの返済が続けられるかどうかの物差しになるという事です。
家を購入するのは構わないと思いますが、今は先ず借金を完済する事が先です。
※4年以内に現在の借金を全額返済できるなら住宅ローンを払って行ける、返済が出来ないのであれば住宅ローンの返済計画は途中で破綻します。
以上がご質問への回答になります。
ここからは家を購入する時と購入後の為の予備知識としてのご参考に読み流しておいて下さい。
先ず注文建築の場合は間取りや設備の打ち合わせの段階で当初予算よりも建築費用は膨らんでしまうのが普通です。
※基本プランに希望の変更を加えたりオプションをプラスしたり、部材のアップグレードをしたりすると簡単に500万円くらいは金額が跳ね上がります。
(だからと言って、夢のマイホームに一切なにも夢を組み込めない残念な注文住宅じゃ意味は無いですし?)
家を購入したら固定資産税の他に火災保険、家財保険、地震保険などの費用が発生します。
住宅は正しく定期的にメンテナンスをしていれば70年でも80年でも住める状態を維持する事が出来ます。
(我が家は築46年目、後35年はこの家で暮らす予定です)
その為には、屋根、雨樋、外壁、ベランダ防水、壁紙、天井紙、フローリング、畳、キッチン、バス、トイレ、洗面、ガス給湯器、ガステーブル(IHヒーター)、換気扇、照明器具類など10年~15年くらいのスパンでメンテナンスや交換が必要になる。
その他は賃貸でも関係する物も有るのですが、エアコンは10年、テレビも10年、冷蔵庫も10年、その他炊飯器、電子レンジなど、更に一番大きいのが車の購入費用と車の維持費になります。
※いまローンを払っている車も10年以内に買い替え、つまり50年間のローン返済中に後4回車の購入費用が発生するという事になる。
それとは別にちょっとお聞きしたい事があるのですが?
注文住宅で土地と建物を購入するのに4000万?
その費用の中にはローン事務手数料や不動産仲介料、登記費用や司法書士報酬などの費用も含まれているのでしょうか?
また、敷地の外周を囲うブロックやフェンス、庭の整地や植栽、門扉やポストや宅配ボックスの設置、テレビインターフォンや防犯灯や防犯カメラ、玄関までのアプローチ、駐車場のコンクリート打ちやカーポートの設置費用、各部屋の照明器具類、リビングや寝室のエアコン、カーテンレールやカーテン類、新築で必要になる新しい家具類や絨毯やセンターラグや玄関マット、そして新居への引っ越しの費用と初年度に発生する不動産取得税の支払いなどはどの程度を見込んでいますでしょうか?
これらをキチンと予算建てすると安く見積もっても500万円以上は必要になりますので諸費用の他に準備資金として用意しておく必要があります。
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地