教えて!住まいの先生

Q 土地に合った住宅の工法を教えてください。

広島市の砂州地帯に実家があります。河沿いの堤防下で海抜も低く、浸水リスクがある場所です。護岸工事はされていて決壊したことはありませんが、豪雨で近隣地区が20センチくらい水没したことがあります。

実家を建て替える場合、床上浸水と大地震による液状化リスクを考慮する必要があると思っているのですが、予算さえ許せばRC造が最適でしょうか? それとも木造の方が適しているでしょうか?

①床上浸水後の復旧には木造とRCどちらが有利?
②万が一の堤防決壊の水流による横からの圧には木造は耐えられない?
③砂州地帯の液状化に耐えやすいのは重いRC?それとも軽い木造?
④もし木造なら布基礎?べた基礎?
⑤もしRCなら1階だけRC、2階木造で2000万で建てられるか?
(1階RC造で50平米、2階木造で30平米で延床面積80平米くらい)

RC造の方が良いのかなと素人考えを持っているのですが、本当にそうだった場合、建築予算が厳しいのです。躯体が頑丈でさえあれば水回り設備も内装も廉価品で構わないのですが・・・
リスク覚悟でローコスト木造住宅で建て直すしかないでしょうか。
質問日時: 2021/5/26 15:59:55 解決済み 解決日時: 2021/5/26 22:04:39
回答数: 4 閲覧数: 85 お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2021/5/26 22:04:39
①床上浸水後の復旧には木造とRCどちらが有利?
②万が一の堤防決壊の水流による横からの圧には木造は耐えられない?

完全に冠水となれば、RCでも内部は木造にしているので被害は変わらないと思います。RCの家は家の形は残るが、住めるかどうかは?
妹は庚午で堤防のすぐ横なので万一の洪水を避けるために一階部分は鉄骨で浮かせて下を駐車場にして、二階三階を木造にして住んでます。旦那の親の土地なので別のところに住めないのでこんな対応してます。毎日の生活は少し大変ですが、妹の旦那はうちは堤防切れても助かると言ってます。

③砂州地帯の液状化に耐えやすいのは重いRC?それとも軽い木造?

砂州地帯でしたらRCは建物が重いので基礎が大変です。自分は廿日市で海の近くで砂地の上に立つRCの3階建ての中古住宅を買って住んでましたが、前のオーナーが砂地なので数十メートル下の岩盤まで杭を打っているので40年前で基礎だけで2000万円かかったそうです。質問者さんの土地を地盤の調査をしてみないとわかりませんが、RCの場合は基礎だけでも相当の費用がかかると思いますね。
液状化については広い範囲で起これば、木造もRCも同じですね、阪神大震災、熊本の地震等を見ても建物が吸い込まれるように沈んでます。
液状化が心配なら液状化保証が付けられる会社でお建てになる方が良いです。
広島ではほとんど液状化保証に入れる建築会社は少ないと思います。
我が家を建ててくれた建築会社は入れました。確かな家を建ててないと液状化保証は付けられないそうです。
https://ai-ie.art/index.php?FrontPage
④もし木造なら布基礎?べた基礎?

もちろんベタ基礎ですね。
⑤もしRCなら1階だけRC、2階木造で2000万で建てられるか?

③の話であるようにRCなら、基礎と一階部分でも2000万は超えると思いますね。
多分、周りの方も木造で建てられていると思います。RCは恐ろしくお金がかかります。万一の地震の時は地震保険・液状化保証で切り抜けるという考えでしかないと思いますね。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2021/5/26 22:04:39

広島市での具体例を挙げてくださった方をベストアンサーにさせていただきましたが、4人の方それぞれどの回答も納得が出来、大変勉強になりました。
隣家と密接して盛り土が憚られる上に老夫婦の居宅なので「スロープアプローチ必須の高基礎木造住宅」がぎりぎり現実路線かなと考えがまとまり始めました。
皆様ありがとうございました。

回答

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2021/5/26 17:05:01
①鉄骨
②無理 堤防じゃないんだから^^
③軽い木造や鉄骨(直接基礎の場合)
④地盤状況によるけど木造だと普通べた基礎
(最近はわざわざ布基礎にしない)
⑤厳しいかなー

学校とか病院等ある程度の大きさのRCなら堤防決壊に耐えられるかも
だけど小規模な建物は無理だよ。堤防も流されちゃうんだし。

浸水を考えれば 1階は車庫等にして2階に居室があれば
復旧はしやすいですね。鉄骨の骨組みだけなら一番簡単ですし
水流も受け流します。

堤防が無かった頃の昔の浸水地域は 1階納屋 2階居室で
納屋には万が一の為の船があったりしました。
一昔前の木造で断熱材など無く 布基礎で 床下~壁~天井に風が抜ける
ような(しかも和室)の構造だと床上げて乾かせば復旧
しやすいんだけどね^^
親戚の家は水害ココまで来たんだよって部屋の壁にうっすら残った
筋を教えてくれました^^
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2021/5/26 16:35:46
リアルでは予算が無いと難しい話です。躯体だけならRCが優れていますが、やはり、予算が問題です。盛り土して、支持地盤まで杭を打って、くらいかな。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2021/5/26 16:24:04
従来工法で、盛土か高基礎で良いと思います。
https://www.hng.ne.jp/knowledge/article/1101/

ちなみに、今は基本的にベタ基礎ですよ。

色々考えてもしょうがないので、高基礎にしておいて、何かあったら保険でカバーで良いと思います。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

ページの先頭へ

Yahoo!不動産アプリをダウンロード
JavaScript license information