教えて!住まいの先生
Q急ぎの戸建て購入について、詳しい方や経験された方にお知恵をお貸し頂きたいです。
同居生活を始める時に、義母から毎月7万円入れるよう言われて従って来ました。
あまり旦那と両親は仲の良い親子ではなく、時々ぶつかる事もあったのですが、男兄弟の居ない私からしたら同性親子の喧嘩はこんなものなのかな、くらいに考えていました。
ところが、先日些細なことで義父と旦那が喧嘩となってしまった時に義父の方から強く「出ていけ」と言われてしまいました。私達夫婦と同居している事がマイナスの方が多い、とまで言われてしまい別居を急がなければならない状況です。
現在夫婦で介護職であり、旦那(年収400万円)私(年収300万円)共に正職員です。夜勤もあります。
すぐにでも出ていかなければならないため、いったんアパートへ出る考えを持って不動産屋へ行ったのですが、戸建て購入を将来的に考えている旨を伝えたら担当者の方は支払い計画などを色々提案してくれて、早めに住める建売住宅を提案してくれたので賃貸ではなく購入の方向で真剣に考えているのが現在の状況です。
不安要素としては
・年収が比較的低い介護職であること
・将来的に子供にかかるお金のこと
・今後育休産休で収入が減る可能性があること
・失敗できない買い物を急いで決めてしまうこと
候補に上げている新築戸建住宅の価格帯は1900~2500万円(実家と職場に近いところ)です。現在は子供も居ないため、貯金ができ毎月義母に渡している7万円を当てればいいと安易な考えでいます。
候補の中から例として上げると、1900万円の住宅は月の返済が6万円程度で支払いに不安が無いですが、家は狭めでいわゆるローコスト住宅。便利な立地ではありません。
2500万円の住宅は立地も住宅性能も普通で魅力を感じているのですが、月の支払いが8万円を超えてくるので支払いに不安があります。ただ、不動産屋が言うには立地が良く30年後にも1000万円の価値は付くとの事で、資産として残すと考えるとなると、こちらも捨てきれません。
仮の支払い計画では多く見積もって毎月8万円、35年ローンの返済になるようなのですが、身の丈に合っているのかいまいち分かりません。将来子供が産まれて、私の収入が減っても貧困家庭にはしたくない思いが強く、戸建てを購入するか賃貸で暮らしていくのか、どちらを選択するべきかご意見を頂けたら参考にさせて頂きたいと思っています。
沢山のご意見ありがとうございます。
やはりいったんは賃貸で様子を見るというご意見が多いようですが、賃貸へ出るといっても初期費用に50万円程かかります。
そのくらいかけるならば、初めから定住地を探してしまって無駄なお金を使いたくないと考えています。
仮に賃貸へ移ったとして、どのくらいの時間をかけて戸建てを探すのが皆様の言う、時間をかけた家探しと言えるのでしょうか?
また、1番回答を頂きたいと思っているのは、大幅な出世を望めない介護職夫婦でありながら、MAX2500万円程の戸建て購入が身の丈に合っているのかどうかです。
他人に年収を聞く訳には行かないので、世間の方の感覚が分かりません。
ご意見どうぞ宜しくお願い致します。
回答
借家人の居住権は家賃を支払っている間は法的に守られています。
大家が退出を求めるなら次の住居の準備金と半年の猶予を与えるのは常識です。
しかし、借家人が拒めば追い出す事はできないのです。
親が一緒に生活できないと言うなら出て行くのは親の方です。
ナイス:0 この回答が不快なら
結婚してすぐ完全同居、子なし、義父はおりませんでしたが夫と義母の仲がすこぶる悪く頻繁に衝突。月7万入れてたのも一緒です。私の夫も介護職で当時の世帯年収も似たような感じでした。
最後は私が家出する形で三年目にして同居解消。
・・・自分語りすみません。まるで同じだったので^^;
解消から4年たった今新築を建てていますが、賃貸にして結果オーライだったと思います。
安い家賃のおかげでそれなりに貯金もできました。
家というのはかなり奥が深いです。断熱性、耐震性、耐久性、、これらを勉強してからでも遅くありません。
資金計画も大事ですが、ローコストでは無理して買った家がストレスだらけになる可能性も大きいです。
50万で部屋を借りたほうが絶対損しないと思います。
義理親との生活お疲れ様でした。3年、長かったですよね。たくさん我慢しましたよね。
主さんなりに親を大切にしたい気持ちがあったと思います。
でも離れなければ気づけない大事な事って沢山あると思っています。
新たな夫婦生活を楽しんでくださいね。
ナイス:0 この回答が不快なら
ナイス:1 この回答が不快なら
親とこじれたまま家を購入するのが人として正解と言えるのでしょうか。。
このまま家を購入しては、後悔することになりそうですよ。きちんと話し合いをしないと、親には親の考えがありますからね。実家の土地をどうするかとか、考えているはずです。
家を買うこと、報告しましたか?
金額的には購入できると思いますが、このまま突っ走るととんでもないトラブルにつながりそうな気がします。
ナイス:1 この回答が不快なら
支払いが厳しくて家を手放してまた同居になってしまいますよ。
賃貸の50万の初期費用がもったいないというくらいぎりぎりなら、なおさら家の購入は厳しいでしょう。
喧嘩で別居となれば親の援助もないでしょうし。
回答としては今は身の丈にあっていないと思います。
ナイス:1 この回答が不快なら
何処の銀行から借入するかによって返済額に差がでますので、その辺をよく調べてみられてはどうですか?
それにしても35年で月8万円は何かの間違いだと思いますが…
https://suumo.jp/sp/apps/loansimulator/index.html
こちらでシミュレーションしてみて下さい。
ナイス:0 この回答が不快なら
最近はインターネットやSNS動画などでも持ち家か賃貸かの議論が飛び交っていますが、結局のところは人それぞれの価値観かと思います。私は住めば都スタンスです。笑
私自身も最初は一生賃貸でいいと思ってた口ですが、去年子供が産まれ、今後の生活も考えると行く行くは家は買うことになるかなと思い始めました(周辺環境などを考慮して)。
賃貸であれば賃貸補助がおりたりしますが、定年後はそういった補助なしで死ぬまで払い続けなければなりません。その点、持ち家となればコスト次第で長期的に見て長くても35年で払い終わり、その後は自分の物になります。建売であれば、即入居できたり、金額的な予算計画が立てやすいといったメリットもあります。質問者様の言う様に賃貸に住み、その後住宅購入となっても、引越しの度に家具の入れ替えなどに伴い追加費用がかかってくると思います。
お急ぎの状況で大変かと思われますが、大きい買い物なので焦って重要な部分を見落とさないようにご注意くださいね。
ナイス:0 この回答が不快なら
金利変動のリスクに備えて固定という手もありますが、固定でもそこまではいかないはずです。
(どれくらい金利が優遇されるかにもよりますが)
産休育休でも正社員なら社保から給与の6割が支給されます。
仮に産休時に退職を暗に促されて退職する事になっても介護職は引く手数多です。
(妹なんて何回職場変えたか分からないです)
なので再就職の件も気にする必要は無い位。
ただ家の購入は焦らない方がいいです。
物件は早い者勝ちですが、焦って買ってもいい事は一切ありません。
・出せる価格
・希望する立地(どこまで妥協できるか)
・妥協できる間取り
これは確り考えた方がいいです。
ナイス:0 この回答が不快なら
貯金ができていないなら一度賃貸のほうが
いいでしょう。
年収400万で赤ちゃんが生まれて
1年ほど休職、復帰しても保育園代は
色々含めて4~5万はかかります。
生活費は赤ちゃんが生まれることで月2万
増えます。
夜勤もできませんし、時短です。
そう考えるとまずは400万で生活できるように
やってみていけるなら2500万の物件に
頭金500万は入れて上限2000万かな。
400万、かなりきついですよ。
うちが子が小さいとき生活していましたが
額面だったのでかなりきつかったです。
自販機の飲み物が普通に買えないし
遊びは公園とか、本当にお金を気にして生活です。
もちろん働きだしたら大丈夫ですが
夜泣きもあるし、すっごいきついです。
しんどくても子供にあたることはだめですから・・・・
ギリギリまで親御さんのお世話になることを
お勧めします。
家・光熱費だけで普通は10万かかりますよ。
ティッシュなどの日用品なども少しはだしてくれているのでは?
ナイス:1 この回答が不快なら

質問に興味を持った方におすすめの物件
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て