教えて!住まいの先生
Q金属の鋳造に挑戦してみたいと考えている者です。
ベストアンサーに選ばれた回答
それだけ、昇温するまでに時間と燃料(コークス?)が掛かっていたということだと思います。
学生の時に鉄の鋳造と、アルミのダイキャストをやった事が有りますが、鉄の鋳造の時だけは前日から先生が火を入れてましたね。
アルミの溶解は当日でしたけど。
それだけ、鉄の融点を超えて流れの良い状態(1600度くらい?)まで昇温させるのは大変だということですね。
今は高周波炉などが開発されていますが、三相200Vの電源は必須だと思います。既に三相200Vを契約されているのであれば下記のような設備でいいかと。もし三相200Vを新たに契約する場合は、使用量+固定料金になると思いますので、全く使わなくても毎月固定料金を支払う事になるかと思います。
https://dhf.co.jp/products/machine/induction/small/
いずれにしても、アルミ、銅、金、銀の鋳造は、趣味レベルで楽しむことが可能だと思いますが、鉄・ステンレス鋳造は、設備費用、電力料、設備設置スペース、近隣への配慮(高周波による電波ノイズなど)などを考えると趣味レベルを大きく超えると思います。
ナイス:2 この回答が不快なら
質問した人からのコメント
回答日時:2022/2/5 20:07:14
rho**さん、gxo**さん、imv**さん
回答が遅くなり大変失礼しました
皆さんにお礼をしたいのですが、大変申し訳なく回答の期日を過ぎてしまったためこの場を借りて感謝の気持ちを伝えさせてください
皆さんから教わったことは実に納得でした。確かに鉄を溶かそうと思えばその融点に耐えうる部材が必要になるわけだし、数字でみればわずか400℃の違いとはいえそれ得るにはかなりの熱源が必要になるわけですね

回答
2件中、1~2件を表示中
- 前へ
- 1
- 次へ
参考までに添付した画像は、イギリスのアマチュア向け鋳造手引書に載っていた、耐火煉瓦を使った手造り炉の一例です。
燃料はコークスで、送風機で空気を吹き込んで燃やして高温を得るそうです。
ナイス:1 この回答が不快なら
また熱源も、通常の電気ヒーターではそこまで温度を上げられません。
だから鉄を溶かすなら、一般的には高周波溶解炉とか、アーク炉、コークスの火を使った高炉など、大掛かりな炉でないと難しいと思いますが・・・
Amazonで検索してみたら、1800℃まで加熱できる小型の炉も、あるにはありましたよ。
ただ、「現在お取り扱いしておりません」と出ているので、これ本当にまともに使える物なのかどうか心配ですけどね・・・
ナイス:1 この回答が不快なら
2件中、1~2件を表示中
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済みの中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地