教えて!住まいの先生
Q 『2035年までに新車販売で電動車100%を実現する』とありますが、それを踏まえて新築のガレージには電気自動車用のコンセントを予め設置しておくべきですか?
ベストアンサーに選ばれた回答
土地は広く取ったので普通車を4台はいるカーポートと軽自動車用カーポートを少し離れて作ります。
新築の電気配線仕様決定時に、カーポート2カ所に住宅の壁にあらかじめBOXを設置してもらいました。ここから外構工事時に、フレキを埋めて2カ所に100VとEV用200V電源を引きます。
それと、V2H設置用取り出し口も設けています。来年まで、電気自動車を所有しているユーザー向けに半額補助がありますので、これに申し込みました。
現在はアウトランダーPHEV リーフ 86 軽の4台持ちですが、軽は電気自動車にします。今年リーフを1台買い増しします。
現在のリーフを自家用バッテリーとしても使います。
外構工事や建物の建設時に織り込めば、金額的に負担は少ないです。
現在も自宅充電メインで普段使いはPHEVとBEVですが、ガソリン代は高騰していても気になりません。 太陽光発電システムは目一杯搭載しますので、電気代も安く済みます。
ご参考まで
ナイス: 0 この回答が不快なら
質問した人からのコメント
回答日時: 2022/3/11 18:29:25
皆様ありがとうございました!
前向きに検討したいと思います。
回答
8 件中、1~8件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
充電設備をガレージに設置となると、電気温水器やエネファームと絡ませても都合がいいので、今では当然のように考えられています。
ガレージから屋内に入ることができ、入ってすぐにお風呂場がある。キッチンやパントリーにも近い。こういった感じで設計すると、充電設備やエネファームなどをまとめられます。
ナイス: 0 この回答が不快なら
ナイス: 0 この回答が不快なら
都市ガスエリアのガスコンロでも配線だけはIHにできるようにキッチン内部には200vが敷設してます。
設置すべきかどうかより”当然価格の中で付いてるよね?”くらいに質問されてはいかがでしょうか。
ナイス: 0 この回答が不快なら
新車販売が2035年がとしても、エンジン車が使用停止になる訳ではないです。
あなたが買い替えした時に配線工事したら良いと思います。
ナイス: 2 この回答が不快なら
恐らく5年後くらいには世界中でトーンダウンすると考えます。
今のバッテリーや充電方法だと完全移行は微妙です。
どこかの天才が現在の技術とは別のバッテリー・充電方法(時間)を考えないと完全移行は無理ですね。
その充電方法が今と同じなら良いかも知れませんが、、、。
ナイス: 0 この回答が不快なら
端子形状は別としてガレージ近くに、200V配線が引ける環境を工事しておいた方がよいかと。
ナイス: 0 この回答が不快なら
https://www.shouene.com/v2h/v2h-knowledge/about-v2h.html
ナイス: 0 この回答が不快なら
8 件中、1~8件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
質問に興味を持った方におすすめの物件
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て