教えて!住まいの先生
Q 不動産情報 reinfolib の取引金額の根拠・仕組み 不動産の神サイト?として話題にあがる https://www.reinfolib.mlit.go.jp/
についての質問です。
ここでの"取引金額"は何に基づいているのでしょうか。
売買契約書でしょうか。
補足:
reinfolibはそのURL中に"mlit"とある通り、国土交通省管轄?関連のサイトです。
住所から過去の売買履歴がわかるのでSNSのXでは"神サイト"という人もいます。
たしかにむちゃくちゃありがたいのですが、この金額はどういう経緯で登録されるのでしょうか。
国土交通省と不動産協会?かなんかで取り決めがあるのだと思います。
想定取り決めa
・口頭ベースというか、申告ベース。不動産屋が各種データを入力する=虚偽の値がいれられないわけでもない。国土交通省から不動産免許などへのペナルティがあるのかもしれませんが。
想定取り決めb
・不動産業者の手入力+契約書のpdfを送付。
などなど。。
基本的には不動産業界としては高い金額の方がウェルカムな認識です。
ご存知の方教えて頂けますと幸いです。
ここでの"取引金額"は何に基づいているのでしょうか。
売買契約書でしょうか。
補足:
reinfolibはそのURL中に"mlit"とある通り、国土交通省管轄?関連のサイトです。
住所から過去の売買履歴がわかるのでSNSのXでは"神サイト"という人もいます。
たしかにむちゃくちゃありがたいのですが、この金額はどういう経緯で登録されるのでしょうか。
国土交通省と不動産協会?かなんかで取り決めがあるのだと思います。
想定取り決めa
・口頭ベースというか、申告ベース。不動産屋が各種データを入力する=虚偽の値がいれられないわけでもない。国土交通省から不動産免許などへのペナルティがあるのかもしれませんが。
想定取り決めb
・不動産業者の手入力+契約書のpdfを送付。
などなど。。
基本的には不動産業界としては高い金額の方がウェルカムな認識です。
ご存知の方教えて頂けますと幸いです。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2024/5/3 20:03:21
こんにちは。都内で不動産経営をしている者です。
1)同サイトでは、➀不動産取引価格情報と②成約価格情報の2種類の価格情報を確認できるのですが、
➀不動産取引価格情報については国土交通省が登記簿データから取引当事者に対して行うアンケート結果を四半期ごとにアップしています。
②成約価格情報についてはレインズに成約データ登録された情報をこちらも4半期ごとにアップしています。
2)どちらも契約書の写しをPDFで添付するような形にはなってないと思いますので、情報によっては申告ミスがあるかもしれませんが、日本人の国民性から言って、お上のやることには素直に応じるのでほぼ信頼できるのではないかと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
1)同サイトでは、➀不動産取引価格情報と②成約価格情報の2種類の価格情報を確認できるのですが、
➀不動産取引価格情報については国土交通省が登記簿データから取引当事者に対して行うアンケート結果を四半期ごとにアップしています。
②成約価格情報についてはレインズに成約データ登録された情報をこちらも4半期ごとにアップしています。
2)どちらも契約書の写しをPDFで添付するような形にはなってないと思いますので、情報によっては申告ミスがあるかもしれませんが、日本人の国民性から言って、お上のやることには素直に応じるのでほぼ信頼できるのではないかと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
質問した人からのコメント
回答日時: 2024/5/3 20:03:21
ゴールデンウィークの中、ご回答ありがとうございました!!
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地