教えて!住まいの先生
Q 変動・固定金利について 現在住宅ローンを借りようと思っています そこでこの考え方であっているのかを教えて欲しいです 仮定金額3000万とします 変動金利
1:借りた額にたいしての金利を払うが5年毎に見直しがある
5年後の元金が200万減って繰り上げ返済300万したとすると
6年目~10年目の毎月返済額は
(3000-500×その時の金利)÷30年 であってますか?
2:借入額が低い・繰り上げ返済をする としたときに固定金利よりもいいですか?
固定金利(フラット35)
1:3000万×借りたときの金利 で35年固定
5年後に元金を減らすために繰り上げ返済300万したとします
毎月の返済額を減らす計算式は
300÷残り30年=8300 であってますか?
2:固定金利は借入額が多く繰り上げ返済を考えていないときは変動よりもいいですか?
変動金利が2.0%くらいになっても払える計算でいます
これから変動が上がると言われていて現状で固定を借りると1.6%くらいで借りれます
どっちが自分にあっているのか調べましたが未だに答えに迷っています。
いろいろな意見を教えていただきたいです
よろしくおねがいします
5年後の元金が200万減って繰り上げ返済300万したとすると
6年目~10年目の毎月返済額は
(3000-500×その時の金利)÷30年 であってますか?
2:借入額が低い・繰り上げ返済をする としたときに固定金利よりもいいですか?
固定金利(フラット35)
1:3000万×借りたときの金利 で35年固定
5年後に元金を減らすために繰り上げ返済300万したとします
毎月の返済額を減らす計算式は
300÷残り30年=8300 であってますか?
2:固定金利は借入額が多く繰り上げ返済を考えていないときは変動よりもいいですか?
変動金利が2.0%くらいになっても払える計算でいます
これから変動が上がると言われていて現状で固定を借りると1.6%くらいで借りれます
どっちが自分にあっているのか調べましたが未だに答えに迷っています。
いろいろな意見を教えていただきたいです
よろしくおねがいします
回答
A
回答日時:
2024/6/2 23:28:07
変動で5年ルールを設けているところはかなり注意が必要です。月々の返済額は同じになってませんか?そうなると、上昇した金利分は銀行が負担していますので、住宅ローンの契約終了時に請求される仕組みのはずです。このあたりみてみてください。実質は半年ごとに変動金利は変わります。
https://www.sbishinseibank.co.jp/retail/housing/column/vol72.html
借換シミュレーションをツールでしたほうが良いと思います。。乗り換え自体でおそらく新規の住宅ローンの契約などで、150万ぐらい追加でかかるはずです。その辺を加味したら金融機関の変更は避けたほうが良いかと思います。
https://www.sbishinseibank.co.jp/retail/housing/column/vol72.html
借換シミュレーションをツールでしたほうが良いと思います。。乗り換え自体でおそらく新規の住宅ローンの契約などで、150万ぐらい追加でかかるはずです。その辺を加味したら金融機関の変更は避けたほうが良いかと思います。
A
回答日時:
2024/5/28 17:06:01
計算式は両方とも間違っています。これは暗算で計算出来るようなものではないため、素直にWebサイトかアプリ等を利用するのが良いです。
借入額が(自己資金や年収等に対して)多く、繰り上げ返済も行わないのであれば固定の方が良いかと思います。というより、限界まで借りて繰り上げ返済しない(限界まで借りたからそんな余力が無い)のに変動って、大分ロックな生き方だと思います。
借入額が(自己資金や年収等に対して)多く、繰り上げ返済も行わないのであれば固定の方が良いかと思います。というより、限界まで借りて繰り上げ返済しない(限界まで借りたからそんな余力が無い)のに変動って、大分ロックな生き方だと思います。
A
回答日時:
2024/5/28 14:04:07
変動で2パーでも払えるなら、変動一択。
結局、数字で言うと変動で繰り上げしまくるのが一番安い。
変動で借りて、切りつめて貯金して、繰り上げで
ローン控除終わったらどさっと返すのがよい。
月の支出も好き勝手で、家計簿も適当、貯金もまばら。または仕事も不安定、ライフイベントも盛りだくさん。ただ赤字にはしていないみたいな、生活ぶりなら固定一択。
結局、数字で言うと変動で繰り上げしまくるのが一番安い。
変動で借りて、切りつめて貯金して、繰り上げで
ローン控除終わったらどさっと返すのがよい。
月の支出も好き勝手で、家計簿も適当、貯金もまばら。または仕事も不安定、ライフイベントも盛りだくさん。ただ赤字にはしていないみたいな、生活ぶりなら固定一択。
A
回答日時:
2024/5/28 11:13:23
変わり種意見として、返済能力があるならフラット20S+維持保全型を検討してはいかがでしょう。ポイントがいっぱいつけられる家庭であればかなりの金利優遇を受けられて利息をかなり抑えられます。今だと当初5年0.75%くらいです。
A
回答日時:
2024/5/28 10:13:49
1NB016T
1、違います。
2-1、違います。
2-2、考え方次第。
貴方が、変動金利が「いつ・どの程度」上がると考えるかでも変わりますし、情報がほぼないので何とも言えませんが、2.0%になっても問題無いと言うなら、、、
変動で考える人の方が多いだろうとは感じます。
--------------
https://keisan.casio.jp/
↑など、サイトが沢山ありますので、そちらを活用されるとイイかと。
1、違います。
2-1、違います。
2-2、考え方次第。
貴方が、変動金利が「いつ・どの程度」上がると考えるかでも変わりますし、情報がほぼないので何とも言えませんが、2.0%になっても問題無いと言うなら、、、
変動で考える人の方が多いだろうとは感じます。
--------------
https://keisan.casio.jp/
↑など、サイトが沢山ありますので、そちらを活用されるとイイかと。
A
回答日時:
2024/5/27 21:56:07
「元利均等返済と元金均等返済」と「期間短縮型繰り上げ返済と返済額軽減型繰り上げ返済」は理解していますか?
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地