教えて!住まいの先生
Q 寒冷地でもなく、そこまで寒くない地域に 新築住宅を建てます。 そこで、質問です。 ①内断熱のみの吹付ウレタン断熱 9.5センチ 基礎断熱、屋根断熱
②外にネオマフォーム3.5センチのみの
外張り断熱。同じく基礎断熱、屋根断熱
どちらの方が断熱性はいいですか?
そして、家の耐久性はどちらがいいですか?
また、ダンパーはTRCかエボルツどちらの方が
優れていて、かつ、吹付とダンパーの相性はいかがなものでしょうか?
そこも気になり、外張りの方が良いのかな?
とと思いました。
それと、耐震的には、構造柱に杉か檜
どちらが強いですか?
グレードは分かりませんが、杉に関しては
真ん中の節の部分を使用します。
外張り断熱。同じく基礎断熱、屋根断熱
どちらの方が断熱性はいいですか?
そして、家の耐久性はどちらがいいですか?
また、ダンパーはTRCかエボルツどちらの方が
優れていて、かつ、吹付とダンパーの相性はいかがなものでしょうか?
そこも気になり、外張りの方が良いのかな?
とと思いました。
それと、耐震的には、構造柱に杉か檜
どちらが強いですか?
グレードは分かりませんが、杉に関しては
真ん中の節の部分を使用します。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2024/9/17 21:45:32
こんにちは。
①の方が断熱性が高いです。耐久性に関しても①の方が高いです。
ネオマフォームは同じ厚さならば吹付ウレタンフォームよりも2倍近く性能が良いですが、厚さが3倍近く違うので、①の方が良いです。
耐久性に関しては、外壁との相性が外貼りは悪いので、施工状況によっては、耐久性が悪化します。
というよりも、外貼り断熱だけの木造住宅はあまり聞いたことがありません。
ダンパーに関しては、何とも言えないところです。あえて言うならば、機械式のエボルツは故障やオイル漏れの可能性が無きにしもあらずなので、TRCがいいかなと思います。
耐震ダンバーは、基本的には、断熱材のない内壁に設定するものです。吹付断熱とダンパーの組み合わせは、メーカーが許可しているのならば、良いと思います。
スギとヒノキでは一般的にヒノキの方が強いと言われています。シロアリにも強いと言われています。
ただし現代の建物は、合板と金物で強度を出しているので、気にするほどではありません。
①の方が断熱性が高いです。耐久性に関しても①の方が高いです。
ネオマフォームは同じ厚さならば吹付ウレタンフォームよりも2倍近く性能が良いですが、厚さが3倍近く違うので、①の方が良いです。
耐久性に関しては、外壁との相性が外貼りは悪いので、施工状況によっては、耐久性が悪化します。
というよりも、外貼り断熱だけの木造住宅はあまり聞いたことがありません。
ダンパーに関しては、何とも言えないところです。あえて言うならば、機械式のエボルツは故障やオイル漏れの可能性が無きにしもあらずなので、TRCがいいかなと思います。
耐震ダンバーは、基本的には、断熱材のない内壁に設定するものです。吹付断熱とダンパーの組み合わせは、メーカーが許可しているのならば、良いと思います。
スギとヒノキでは一般的にヒノキの方が強いと言われています。シロアリにも強いと言われています。
ただし現代の建物は、合板と金物で強度を出しているので、気にするほどではありません。
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て