教えて!住まいの先生
Q 一戸建て賃貸投資、駅から7分のところに45坪の土地で築10年の木造2階の物件が出ました。 人口が増えてる地域で県庁所在地です。
分譲マンションよりファミリー層狙えますし土地が残るのがメリットです。
4100万円です。
一戸建て賃貸業してるかた、こういうのが大変だよ、などあれば教えて下さい。
キャッシュ一括で購入予定です。
補足
4100万円です。
一戸建て賃貸業してるかた、こういうのが大変だよ、などあれば教えて下さい。
キャッシュ一括で購入予定です。
坪単価約60万の第一種低層で学校、中学、スーパーも近いです。
土地の価値も地方にしてはそこそこだと思います。
車は4台停めることが出来ます。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2024/10/7 21:37:21
最も大変なのは一括購入後の木造住宅は築年数が経つとメンテナンスや修繕が必要になる可能性が高まってきます。
特に外壁や屋根の劣化が進むと予想以上のコストがかかる場合もありますので収益性にリスクも覚悟しておいてください。
特に外壁や屋根の劣化が進むと予想以上のコストがかかる場合もありますので収益性にリスクも覚悟しておいてください。
質問した人からのコメント
回答日時: 2024/10/7 21:37:21
場所は沖縄で駅も貴重ですが木造は住んだことないので気になります。
立地や土地面積と那覇市内というのが気に入りましたが
木造物件は素人には難しいかもしれません。
今回は見送ります。
ありがとうございました。
回答
2 件中、1~2件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2024/10/4 18:44:33
不動産投資なんて止めたほうがいいですよ。住宅は人口が減れば減るだけ
需要が無くなります。今後日本は老人の人がどんどん亡くなって空き家だらけになります。少子化で子持ちの若夫婦も右肩下がりで減っていくますし
既婚者でも子供0人の人や独身者だらけになりますし住宅の需要はどんどん減っていきますよ。日本は終戦直後人口が7000万人で戦後高度成長期時代の1950年代1960年代
1970年代バブル時代の1980年代1990年代の58年間で5800万人人口が増えました。2008年1億2800万人から増えてません。東京と大阪の日本人の人口も2010年から増えてません。今は自然減で毎年86万人ずつ人口が減ってます。
自然減の数も毎年10万人ずつ増えてます。今の人口は1億2000万人でピ—クから800万人減ってます。15年後の2039年には人口が1億人になるそうです。
70年後の2094年は人口が4000万人になるそうです。
日本人口推移 終戦直後7000万人 2008年1億2800万人 2024年1億2000万人 2039年1億人 2094年4000万人です。
今は1年で自然減で86万人ずつ減ってます。
自然減の数は毎年10万人ずつ増えてます。
自然減は亡くなった老人の数から生まれた子供を引くと算出できます。
老人の死亡者数はどんどん増えてますが 出生数はどんどん減っていってるので加速してます。2021年62万人 2022年79万人 2023年86万人 2024年96万人 2025年は107万人 2026年118万人 2027年129万人
2028年140万人 2029年151万人 2030年162万人 2031年173万人 2032年184万人
2033年195万人 2034年206万人 2035年217万人 2036年228万人 2037年239万人ってどんどん増えていきますよ。
今後少子化は加速していきます。
出生数推移 2010年107万人 2011年105万人 2012年103万人 2013年102万人 2014年100万人 2015年100万人 2016年97万人 2017年94万人 2018年91万人 2019年86万人
2020年84万人 2021年81万人 2022年77万人 2023年72万人
予想出生数 2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人
このペ—スでいけばあと13年後ぐらいに出生数が2万人ぐらいになります。
今から13年後の2037年に出生数2万人として 2037年から20年後
今から33年後の2057年には20歳の日本人は2万人しか居なくなってますよ
昔は少子化じゃなくて子供や若者がたくさん居てました。
1980年代初頭なんて公立小学校1学年6クラス 公立中学校1学年12クラス13クラスはあったんですが どんどん少子化で今は公立小学校1学年1クラス2クラス 公立中学校1学年2クラス3クラス4クラスぐらいまで減ってますからね 40年でこのざまです。近い将来学校はほとんど無くなりますよ。戦後創立された学校はすべて無くなりますよ。
需要が無くなります。今後日本は老人の人がどんどん亡くなって空き家だらけになります。少子化で子持ちの若夫婦も右肩下がりで減っていくますし
既婚者でも子供0人の人や独身者だらけになりますし住宅の需要はどんどん減っていきますよ。日本は終戦直後人口が7000万人で戦後高度成長期時代の1950年代1960年代
1970年代バブル時代の1980年代1990年代の58年間で5800万人人口が増えました。2008年1億2800万人から増えてません。東京と大阪の日本人の人口も2010年から増えてません。今は自然減で毎年86万人ずつ人口が減ってます。
自然減の数も毎年10万人ずつ増えてます。今の人口は1億2000万人でピ—クから800万人減ってます。15年後の2039年には人口が1億人になるそうです。
70年後の2094年は人口が4000万人になるそうです。
日本人口推移 終戦直後7000万人 2008年1億2800万人 2024年1億2000万人 2039年1億人 2094年4000万人です。
今は1年で自然減で86万人ずつ減ってます。
自然減の数は毎年10万人ずつ増えてます。
自然減は亡くなった老人の数から生まれた子供を引くと算出できます。
老人の死亡者数はどんどん増えてますが 出生数はどんどん減っていってるので加速してます。2021年62万人 2022年79万人 2023年86万人 2024年96万人 2025年は107万人 2026年118万人 2027年129万人
2028年140万人 2029年151万人 2030年162万人 2031年173万人 2032年184万人
2033年195万人 2034年206万人 2035年217万人 2036年228万人 2037年239万人ってどんどん増えていきますよ。
今後少子化は加速していきます。
出生数推移 2010年107万人 2011年105万人 2012年103万人 2013年102万人 2014年100万人 2015年100万人 2016年97万人 2017年94万人 2018年91万人 2019年86万人
2020年84万人 2021年81万人 2022年77万人 2023年72万人
予想出生数 2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人
このペ—スでいけばあと13年後ぐらいに出生数が2万人ぐらいになります。
今から13年後の2037年に出生数2万人として 2037年から20年後
今から33年後の2057年には20歳の日本人は2万人しか居なくなってますよ
昔は少子化じゃなくて子供や若者がたくさん居てました。
1980年代初頭なんて公立小学校1学年6クラス 公立中学校1学年12クラス13クラスはあったんですが どんどん少子化で今は公立小学校1学年1クラス2クラス 公立中学校1学年2クラス3クラス4クラスぐらいまで減ってますからね 40年でこのざまです。近い将来学校はほとんど無くなりますよ。戦後創立された学校はすべて無くなりますよ。
A
回答日時:
2024/10/1 17:38:46
入居者からしたら、家賃同じなら広い方が良いですが、オーナーからしたら同じ家賃なら狭い方が良いですよ。広いと、退去後の修繕費がかかりますから。クロスの減価償却期間は6年なので、クロス張替えから6年経過していたら入居者にクロスの修繕費はガイドラインを守るなら請求出来ませんから。
長期間住んでくれる入居者なら良いですね。
借入金がないので、当然借入金利子もないですよね。借入金がないのは、無駄な経費が発生しないので長期的にはメリットが高いですが、確定申告時に、計上できる経費は建物の減価償却費+α程度でしょうから、収入が高い方ならより納税額が増えるでしょうね。
不動産投資は、節税目的、資産を増やしたい、キャッシュフローを増やしたい、など人により目的が違いますので広い視野で判断しましょう。
結局は、そこの土地が数十年後も資産価値があるかが一番のポイントですかね。
長期間住んでくれる入居者なら良いですね。
借入金がないので、当然借入金利子もないですよね。借入金がないのは、無駄な経費が発生しないので長期的にはメリットが高いですが、確定申告時に、計上できる経費は建物の減価償却費+α程度でしょうから、収入が高い方ならより納税額が増えるでしょうね。
不動産投資は、節税目的、資産を増やしたい、キャッシュフローを増やしたい、など人により目的が違いますので広い視野で判断しましょう。
結局は、そこの土地が数十年後も資産価値があるかが一番のポイントですかね。
2 件中、1~2件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
中古戸建て
3000万円以内の中古一戸建て
-
中古戸建て
駅まで徒歩10分以内の中古一戸建て
-
中古戸建て
南側に道路がある中古一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
中古戸建て
駐車場が2台以上ある中古一戸建て
-
中古戸建て
即入居可能な中古一戸建て