教えて!住まいの先生

Q 住宅ローンについて 皆さんのご意見をお聞かせください。 結婚して5年になります。 ・私27歳 キャリアアドバイザー 年収400万 フルリモートワーク

フルフレックスを活用して時短無し

・夫36歳 製造業 年収700万
扶養手当配偶者1万、子供各5千

・世帯預貯金 490万
+今までの児童手当

・子供2人 まもなく3歳と1歳半の年子
保育料2人合わせて9.9万円

・3人目の予定無し

・カーローンあり
ミニバン購入時に購入代金の半分を5年ローン
残り1年

・支払いの延滞歴無し 消費者金融、カードローン利用歴無し

親の相続、土地の贈与、援助等はありません

という状況なのですが、子供もたくさん遊ぶようになり3LDKのマンションが手狭になりました。

庭も欲しいので一軒家を注文することを検討しています。

何社か見積もりや間取り等をとり、
土地も良いところが見つかりました。

地元なのですが、北関東の良い程度の田舎です。
車必須
国道から一本入ったところでコンビニも信号無しで行けもともと農地だったため100坪500万です。水道の引き込みや浄化槽は市から補助金が出てほぼ賄える、地盤改良はおそらく90万程度とのことです。
日を遮るものもなく、日当たり良好。
トラックは国道をよく通りますが、一本入ってるのでさほど気にならなそうです。

外交費用も200〜300万で友人が土建をやっているので頼む予定です。

建物本体の予定は3400万
中堅メーカーです。パナソニックホームなどの大手ではありません。
総二階4LDK、床下エアコンと太陽光5キロ
半オープンの階段とアイランドワイドキッチン、浄水器、自動推薦、少しいい外壁材、防虫加工などを組み入れました。
東日本震災時6強地域でしたので、その面も考慮して耐震性能の良いメーカーにしました。

なので、フルローンで組む場合は4300万程度と、プラスで登記登録等諸費用かと思われます。

私どもの年収や家族構成で、
現実的なローン額でしょうか?
担当の方は貯金から出さずにフルローンが良いだろうとのことでした。
金融に関しては全くの素人でわからず、

夫はまだ余裕があるから、もう少し坪数をあげたりして4500万まではどう?
と言っています。LDKは今の所25畳(パントリー3畳込み)ですので、これ以上広いと掃除が面倒ですし、

夫が小上がり畳も提案してきたのですが間違えなく子供が転ぶのが目に見えてるので必要ありません。畳は良いですが、メンテナンスも必要ですし。。あってもコア画にりせず、ちょっとしたスペースで良いかなと。

あとは、余裕を持って返済していきたいですし繰り上げで返し切りたいので私はこのくらいでちょうど良いと思います。夫は一生に一度だから広くしようというのですが、
いかがなものかと悩んでいます。


わかりづらい文章ですが、ご意見ください。
質問日時: 2025/1/16 09:49:16 解決済み 解決日時: 2025/1/20 18:14:57
回答数: 7 閲覧数: 440 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/1/20 18:14:57
なんとか行けるのでしょうね。
ご主人の「小上がり」などの意見を退けられたのは非常に賢明な選択だと思います。ついつい欲張って「あれもこれも」となりがちなところを抑えながら進めていくというところが素晴らしいですよ。
外構や登記費用のことまでは考えておられるようですが、カーテンや照明についても考慮していますか?それらで最低60万円程度は必要です。(ニトリなどを利用してもっと安くあげることはできるでしょうが。)私の場合は土地+家代に加え約400万かかりました。(登記・外構・カーテン・照明等)
最初に「なんとか行ける」と言ったのは、それでもやはり借り入れ額が大きいことが気になります。フルローンですよね。
結局は、ハウスメーカーにしろ金融機関にしろあなたの将来のことなどみじんも考えていませんからね。お金のことだけです。彼らの頭にあるのは。
私は住んでいるのが関西の田舎地方なのであなたとの単純な比較は到底できません。しかも今は金利が低いです。
でもやはり、頭金を少しでも入れて、家の面積を再度よく考えてできるだけ借り入れを少なく(かつ短期間で)した方が賢明ではないかという気がします。
ローンを一生背負うのはかなりきついですよ。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

回答

6 件中、1~6件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/1/16 11:31:26
土地もまぁ広いし、2階じゃ無くて日当たりも良い様なので、平屋の方が何かと生活しやすいと思いますよ!
階段からの転落事故も無いし、我が家は平屋で良かったと思っています。
世帯年収も高いし、このままだったら全く問題ないと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/1/16 10:46:38
金融ってほどレベルの高い話じゃないかと。
買い物ですので。

支出が結局不安なところだと思いますからfpに見てもらって表を作ってもらって判断では?
夫がある日仕事をやめて再就職しないでプー太郎にならない限りは平気じゃないかな?と思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/1/16 10:33:35
収入的には問題ないと思いますよ。
多少部屋が小さくなっても収納庫が充実していたらお部屋がスッキリします。
パントリーや玄関に子供のベビーカー、アウトドアグッズ、避難グッズなど置ける部屋を作ると玄関もスッキリします。
うちは平屋で、庭に洗濯物を以前は干していたのですがドラム式に変えて一切外に干すのはやめました。寝室はワーキングクロゼットにしているのでベッドと小さな机(携帯の充電用)のみ。リビングはダイニングテーブルと本棚、照明はダウンライトと間接照明で家具関係は北欧物、あとテーブルクロスやカーテンはネイビーにし、他のものは置かない、カレンダーも置かない、徹底しました。収納庫があるおかげで部屋全体がスッキリ、キッチンも白をベースに家電関係もネイビーに統一しました。土地は80坪あるので休日はBBQもできるし、花や木を植え四季折々を窓から楽しんでいます。引越しの際に断捨離をして、タオル類も白とネイビーにしました。カレンダーなどは冷蔵庫の勝手口側に吊るし見えないようにしています。冷蔵庫に色々貼ったりはしません。フローリングはメイプルにしました。これはわんこがいるので滑りにくい素材にこだわりました。壁は漆喰です。カーテンレールはダサいのでカーテンポールにしました。いつお客様が来られても大丈夫にしています。平屋は年を取っても階段がないので楽かなと思っています。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/1/16 10:29:42
1EKM945

>現実的なローン額でしょうか?
・夫はまだ余裕がある
・繰り上げで返し切りたいので私はこのくらいでちょうど良いと思います。

当然試算しないと↑の様な考えは出来ませんから、試算した上で「余裕がある・繰上げで返しきれる」のですから、現実的かと。

あとは、試算内容が分からない事には答え様が、、、

>いかがなものかと悩んでいます。
家については、夫婦で話合うしかないかと。

個人的には、外構は友人の会社には頼みません。
大きなお金が絡むモノに、友人などは絡ませたくないので。
最悪関係が壊れても構わない程度の友人なら別ですが。
(住宅ローン控除も減る)
  • なるほど:0
  • そうだね:2
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/1/16 09:59:02
世帯年収1100万から(あなたが今後も退職まで働く前提)で、4500万であれば可能圏内ではあると思います。

利率1%、35年ベースで月額返済が13万くらいです。
そこに維持費で3~4万(固定資産税の月割りと修繕費などの積み立て)を見込んだ方がいいと思います。最初の13年は住宅ローン控除で固定資産税分くらいは戻りがあると思われます。

現在の賃料がどの程度か分からないのと、子供にどの程度教育費をかけるか分かりませんが、今の賃料を差し引きして月額17万を住宅費に充てられれば大丈夫です。

ただ、子供を二人とも私立中学受験~私立大学というルートで考えているならかなり厳しい状況にはなります。小中は公立、できれば高校も公立、大学が私立+一人暮らしなら奨学金、こんな感じの前提なら大丈夫だと思います。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/1/16 09:50:17
住宅ローンに関するご相談、ありがとうございます。
ご夫婦の状況や、新居に対するご希望、そして具体的なプランまで詳しくお聞かせいただき、ありがとうございます。ご質問にお答えするため、いくつかの点について整理して考えてみましょう。
現状の収入と支出について
* 年収: ご夫婦合わせて1100万円と、安定した収入があることは大きな強みです。
* 支出: 保育料、カーローン、そして今後増えるであろう住宅ローンの支払いが主な支出となります。
* 貯蓄: 490万円の貯蓄は、頭金としては心もとないですが、緊急時の備えとしてある程度は残しておきたいところです。
新居のプランについて
* 土地: 立地条件や価格、そして補助金が出るなど、非常に魅力的な土地に見えます。
* 建物: ご希望の設備や仕様が盛り込まれており、耐震性も考慮されている点は素晴らしいです。
* 費用: フルローンで4300万円、諸費用を合わせるとさらに金額が膨らみます。
ご夫婦の意見の相違
* 夫: もう少し広くて豪華な家を建てたいと考えている。
* 妻: 現状のプランで十分であり、無理のない範囲で返済していきたいと考えている。
検討すべき点
* 住宅ローンの返済額: 4300万円のフルローンを組む場合、月々の返済額はどのくらいになるのか、シミュレーションしてみましょう。金利や返済期間によって大きく変わります。
* 将来の支出: 子供の教育費、老後の資金など、今後大きな支出が予想されます。住宅ローン以外にも、余裕を持った生活を送れるだけの収入があるか確認しましょう。
* ライフスタイル: 今後のライフスタイルの変化を考慮しましょう。例えば、子供が独立したあと、今の広さの家に住み続ける必要があるのか、など。
* 優先順位: どのような家に住みたいのか、優先順位を明確にすることが大切です。広さ、設備、デザイン、立地など、ご夫婦でよく話し合いましょう。
ご意見
* フルローンは慎重に:貯蓄が少なめのため、フルローンはリスクが伴います。金利上昇や失業などのリスクに備え、ある程度の貯蓄は残しておきたいところです。
* 無理のない返済計画を:一生懸命働いて建てた家なので、無理のない範囲で返済計画を立てましょう。繰り上げ返済も視野に入れ、できるだけ早くローンを完済したいところです。
* ご夫婦でよく話し合う:住宅は一生の買い物です。ご夫婦でよく話し合い、お互いの意見を尊重しながら、納得のいく結論を出しましょう。
まとめ
ご夫婦の収入や状況から考えると、4300万円のフルローンは決して無理ではありません。しかし、将来のことも考え、無理のない返済計画を立てることが大切です。
具体的なアドバイスとしては、以下の点が考えられます。
* 複数の金融機関で比較検討する: 金利や返済条件は金融機関によって異なります。複数の金融機関で比較し、自分に合ったローンを選びましょう。
* フラット35などの優遇住宅ローンも検討する: 長期固定金利のフラット35は、金利上昇リスクを抑えることができます。
* 住宅性能表示制度を活用する: 住宅の性能を客観的に評価する制度です。住宅の性能を比較検討する際に役立ちます。
* FPに相談する:住宅ローンだけでなく、ライフプラン全体を見直したい場合は、ファイナンシャルプランナーに相談してみるのも良いでしょう。
最後に、
住宅購入は人生の大きなイベントです。焦らず、ご夫婦でよく話し合い、後悔のない選択をしてください。
より詳しいアドバイスをご希望の場合は、以下の情報があるとさらに具体的なご提案ができます。
* 希望の返済期間
* 現在の毎月の支出額
* 検討している金融機関
* その他、気になること
ご不明な点があれば、お気軽にご質問ください。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

6 件中、1~6件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information