教えて!住まいの先生
Q 30歳夫婦で 住宅ローンを4500万円40年で 借入しようかと考えております。 年収は私540万妻230万で現在妊娠中です。 貯蓄150万、変動金利で借りようと思っていますが、
最近の利上げ等もあり家を買うのを躊躇っています。
この条件正直やっていけるでしょうか、、、
この条件正直やっていけるでしょうか、、、
質問日時:
2025/1/26 21:44:22
解決済み
解決日時:
2025/2/7 09:14:28
回答数: 13 | 閲覧数: 1319 | お礼: 25枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 13 | 閲覧数: 1319 | お礼: 25枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/2/7 09:14:28
はっきり言って頭金もなしに、その収入で4,500万円のローンを組むなんて自殺行為です。
身の丈に合わない額の家を買おうとしている人は、本当にわかっていない。
借入とは別に初期費用が掛かること。(主様の貯金は消えます。)
これから教育費が掛かること。
毎年固定資産税を払うこと。
将来の修繕費を捻出しなくてはならないこと。
(マンションの場合はローン支払いとは別に、管理費や修繕積立金でさらに数万円の支出があること)
給湯器や家電、室内設備(食洗機等)などには寿命があり、10数年経つと十万円単位の支出がほぼ毎年発生すること。
40年後、ローンを完済する頃には、家屋の資産価値はほぼないこと。
返済と日々の支出で、まともに貯蓄できず老後の備えはできないでしょう。
銀行はお金を貸してくれます(彼らにもノルマがありますから)が、救済はしてくれません。2回延滞したら終わりです。競売を免れても、任意売却するしかないでしょう。
ウチの下の階を購入した夫婦が、リーマンショックのあとわずか2年で家を売るハメになってました。さらに新築価格より1,000万円安く売りに出されていました。彼らは家を手放さなければならないどころか、1,000万円超の借金を負うことになりました。
当時、同じマンション内で他に2件、同じように売りに出されていました。
今ならプラス1000万の資産価値が付いていますが、あの時踏ん張れなかったのは、やはり無理な借入だったのでしょう。
私たちも限度額ではもっと借りられましたが、頭金を1000万用意し、堅実に返済計画を練って、余力を残してローンを組みました。あれから16年、ローンは完済し、返済に当てていた資金を貯蓄や運用に回して老後に備えています。(現在50代)
新築マンションの場合、修繕積立金は入居当初安く抑えられていますが、もちろんその額では済まなくなっていて、段階的に上がることが前提です。昨今の物価高で、今後管理費も上がる予定です。
限度額いっぱい借りてたら、もっと好立地だったり、眺めの良い部屋や、広い家を買えたけど、あの時マイホームハイにならず、現実を見据えられたことは本当に良かったと思います。
今は経済的にだけでなく、精神的にも余裕があります。
家賃並みの返済額などと謳うハウスメーカーや金融機関の営業の言葉を鵜呑みにせず、少し費用が掛かっても、FPなどに相談することが懸命です。自分たちが借りられる(返済できる)現実的な金額を知り、長期的な資金計画を立てて、しっかり見極めること。
さらに付け加えると、元利金等返済は、最初は返済額のほとんどが利息分なので元金(借金)はなかなか減りません。これ、返済始まってから気がつく人多数。
4500万円、40年ローン組んだら、最終的にいくら払うことになるのか、ちゃんと計算した方がよいですよ。
世帯年収800万円弱とのことですが、800~1000万の年収の人は自分たちは裕福だと勘違いして、浪費しがちな気がします。今後増える見込みはあるのか、40年後もその年収を維持できているのか、奥様の年収は入れずに買える家を探す方が堅実だと思います。夢夢ペアローンなんて考えない方がよいです。どっちかコケたら即詰みます。
家は勢いで買って良いものではありません!
負動産にしないためにも、石橋はしっかり叩いて渡ってください!
身の丈に合わない額の家を買おうとしている人は、本当にわかっていない。
借入とは別に初期費用が掛かること。(主様の貯金は消えます。)
これから教育費が掛かること。
毎年固定資産税を払うこと。
将来の修繕費を捻出しなくてはならないこと。
(マンションの場合はローン支払いとは別に、管理費や修繕積立金でさらに数万円の支出があること)
給湯器や家電、室内設備(食洗機等)などには寿命があり、10数年経つと十万円単位の支出がほぼ毎年発生すること。
40年後、ローンを完済する頃には、家屋の資産価値はほぼないこと。
返済と日々の支出で、まともに貯蓄できず老後の備えはできないでしょう。
銀行はお金を貸してくれます(彼らにもノルマがありますから)が、救済はしてくれません。2回延滞したら終わりです。競売を免れても、任意売却するしかないでしょう。
ウチの下の階を購入した夫婦が、リーマンショックのあとわずか2年で家を売るハメになってました。さらに新築価格より1,000万円安く売りに出されていました。彼らは家を手放さなければならないどころか、1,000万円超の借金を負うことになりました。
当時、同じマンション内で他に2件、同じように売りに出されていました。
今ならプラス1000万の資産価値が付いていますが、あの時踏ん張れなかったのは、やはり無理な借入だったのでしょう。
私たちも限度額ではもっと借りられましたが、頭金を1000万用意し、堅実に返済計画を練って、余力を残してローンを組みました。あれから16年、ローンは完済し、返済に当てていた資金を貯蓄や運用に回して老後に備えています。(現在50代)
新築マンションの場合、修繕積立金は入居当初安く抑えられていますが、もちろんその額では済まなくなっていて、段階的に上がることが前提です。昨今の物価高で、今後管理費も上がる予定です。
限度額いっぱい借りてたら、もっと好立地だったり、眺めの良い部屋や、広い家を買えたけど、あの時マイホームハイにならず、現実を見据えられたことは本当に良かったと思います。
今は経済的にだけでなく、精神的にも余裕があります。
家賃並みの返済額などと謳うハウスメーカーや金融機関の営業の言葉を鵜呑みにせず、少し費用が掛かっても、FPなどに相談することが懸命です。自分たちが借りられる(返済できる)現実的な金額を知り、長期的な資金計画を立てて、しっかり見極めること。
さらに付け加えると、元利金等返済は、最初は返済額のほとんどが利息分なので元金(借金)はなかなか減りません。これ、返済始まってから気がつく人多数。
4500万円、40年ローン組んだら、最終的にいくら払うことになるのか、ちゃんと計算した方がよいですよ。
世帯年収800万円弱とのことですが、800~1000万の年収の人は自分たちは裕福だと勘違いして、浪費しがちな気がします。今後増える見込みはあるのか、40年後もその年収を維持できているのか、奥様の年収は入れずに買える家を探す方が堅実だと思います。夢夢ペアローンなんて考えない方がよいです。どっちかコケたら即詰みます。
家は勢いで買って良いものではありません!
負動産にしないためにも、石橋はしっかり叩いて渡ってください!
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/2/7 09:14:28
みなさまありがとうございます。
ご指摘のとおり出産を終えて、貯蓄ももう少しして
身の丈にあった物件を探そうと思います。
回答
A
回答日時:
2025/2/1 14:42:21
頭金と諸費用で500万は無いと家買えないよ。
常識ですよ。銀行に150万しか無いって言ったら笑われますよ
常識ですよ。銀行に150万しか無いって言ったら笑われますよ
A
回答日時:
2025/1/28 22:32:55
月の支払いで考えて判断してください
今の金利なら1%未満で11万円ですが今後3%まで上がったと考えると16万円です。7%まで上がったら28万円です。
ちなみに3%は20年くらい前の金利、7%は40年前の金利です。40年の時の流れというのはこういうものです。金利が上がる状況では賃金も上がりますので過度な心配は不要ですが、個人的には3%位にはなっても払える余裕は欲しいと思います。
今の金利なら1%未満で11万円ですが今後3%まで上がったと考えると16万円です。7%まで上がったら28万円です。
ちなみに3%は20年くらい前の金利、7%は40年前の金利です。40年の時の流れというのはこういうものです。金利が上がる状況では賃金も上がりますので過度な心配は不要ですが、個人的には3%位にはなっても払える余裕は欲しいと思います。
A
回答日時:
2025/1/27 19:50:36
A
回答日時:
2025/1/27 18:43:11
A
回答日時:
2025/1/27 16:16:18
金利の上昇もありますが、資材・建設費の高騰の方がすごいよね。
20年前ほどに注文で建てましたが、久しぶりに営業さんにあったら、当時より坪単価1.5倍くらいになってる。と言ってました。
20年前ほどに注文で建てましたが、久しぶりに営業さんにあったら、当時より坪単価1.5倍くらいになってる。と言ってました。
A
回答日時:
2025/1/27 09:11:47
奥さんが育休後も安定して今以上の収入を稼げるのであれば、節約は必要ですが大丈夫だとは思います。ただ、貯金が少なすぎて、もともと何か浪費があるのではないでしょうか。
これから引っ越しや家具家電、お子さんにもお金がかかるのに、さすがに150万では心もとないです。せめて、育休復帰後かなと思います。
これから引っ越しや家具家電、お子さんにもお金がかかるのに、さすがに150万では心もとないです。せめて、育休復帰後かなと思います。
A
回答日時:
2025/1/27 08:45:13
A
回答日時:
2025/1/27 08:17:37
お若いので、なんとかなるのではないかと思います。
特に、質問者さんのほうが今後どれくらい昇給が見込めるのか
退職金などはどのくらいいただけるのか、なども調べてみると
いいと思います。
現時点で奥様が妊娠中なのと、この先2人目3人目とお考え
なのか、お子様にどのくらいの教育(学歴だけでなく、習い事も
含めて)を与えたいのか、
奥様が正社員で働き続けられるのか、この辺は検討事項かなと
思います。
ネットなどでも、ライフプランニングができるサイトなどがあり
ますし、そういった物を利用してみるのはいかがでしょう?
もちろん、ファイナンシャルプランナーさんにお願いして、
1つ1つしっかりプランニングをみてもらえば、より安心だと
思いますが。
貯蓄が150万というのが、家のための貯蓄であって、今回の
ご出産のためのお金は別にあるとか、ご実家の援助が期待できる
状況ですか(お金も育児も)?
フルローンとしても、手数料などはかかってきますし、
今ある家電家具を使おうと思っていても、なんだかんだで買い足し、
買い直しになるものも出てくると思います。
全部まとめて150万の貯蓄ですと、ご出産やお子様のための費用
がかかってきますので、このお金はそちらにまわすべきだと
思いますよ(ご出産は決定事項なわけですし)。
特に、質問者さんのほうが今後どれくらい昇給が見込めるのか
退職金などはどのくらいいただけるのか、なども調べてみると
いいと思います。
現時点で奥様が妊娠中なのと、この先2人目3人目とお考え
なのか、お子様にどのくらいの教育(学歴だけでなく、習い事も
含めて)を与えたいのか、
奥様が正社員で働き続けられるのか、この辺は検討事項かなと
思います。
ネットなどでも、ライフプランニングができるサイトなどがあり
ますし、そういった物を利用してみるのはいかがでしょう?
もちろん、ファイナンシャルプランナーさんにお願いして、
1つ1つしっかりプランニングをみてもらえば、より安心だと
思いますが。
貯蓄が150万というのが、家のための貯蓄であって、今回の
ご出産のためのお金は別にあるとか、ご実家の援助が期待できる
状況ですか(お金も育児も)?
フルローンとしても、手数料などはかかってきますし、
今ある家電家具を使おうと思っていても、なんだかんだで買い足し、
買い直しになるものも出てくると思います。
全部まとめて150万の貯蓄ですと、ご出産やお子様のための費用
がかかってきますので、このお金はそちらにまわすべきだと
思いますよ(ご出産は決定事項なわけですし)。
A
回答日時:
2025/1/26 23:28:24
お若いので大丈夫ですよ。
なんとかなります。
なんとかなります。
A
回答日時:
2025/1/26 22:12:14
家自体をフルローンで購入するのは問題ないと思いますが
購入時に不動産屋への仲介手数料として約140万程必要になります
そのため、現在の貯蓄では無一文になってしまうので現実は厳しいかと
これから出産を控えているのもあり、出産費用が捻出できなくなってしまいますよ
また、フルローンでも4000万以下に抑えた方が良いと思います
購入時に不動産屋への仲介手数料として約140万程必要になります
そのため、現在の貯蓄では無一文になってしまうので現実は厳しいかと
これから出産を控えているのもあり、出産費用が捻出できなくなってしまいますよ
また、フルローンでも4000万以下に抑えた方が良いと思います
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地