教えて!住まいの先生
Q リフォーム業者の担当者とのやりとりについて。 ※長文失礼致します。 購入した中古マンションのフルリフォームを、リフォーム部門もある地元のハウスメーカーにお願いしています。
担当者の男性ですが、以前より見積書に同じ項目が2つあったり、1聞いた事が0.5しか返ってこず
追加で電話して聞かないといけない、聞いたら「そこまで確認してませんでした」と言われたり、
メーカーに確認せず出来ませんと適当に回答したり、(こちらが詰めて確認したら「出来るので変えておきます」)、
知識があまり無いし、少し頼りないなぁと思う所がありました。
そのような状況なので、こちらが気付かなければ、全てしっかり確認をしなければ、というプレッシャーから精神的にも疲弊してしまい、毎回ツッコミどころたっぷりのメールが届く度に嫌な気持ちになり、
最初はワクワクしていたのにだんだんリフォームの事を考えるのが憂鬱になってしまいました。
そして昨日、担当者が爆発する事態に…。
事の発端はこちらが
「ここの収納は小さいから折れ戸だと出し入れしづらそうで悩んでいる」と相談した事が始まりで、担当者の返事は、
「いま提案している折れ戸は枠を新たに取り付けるタイプのものだから、現状の枠無しに比べてデッドスペースは発生します。」というものでした。
枠の有無というのは初めて聞いた話で、現状と同じ枠無しタイプは何故選択肢にないのか?
とまたいつもの通り疑問に思い、返事すると
「調べたら枠無しでスッキリ収められる折れ戸もありましたのでそちらで見積もりしなおします。」
と。。
この様なことの繰り返しでこちらも疲れてしまい、
「初めから同じタイプでご提案がなかったのは何故ですか?こちらが質問しなければ、出し入れのしづらい扉になっていたかと思うと残念。今後もこの様な事がないか不安に感じている」と正直に伝えました。
担当者からは、
「枠無しスッキリタイプがあるなんて知らなかった。
お客さんから聞かれて初めて知った。
そもそも私は元々住宅部門の人間であり、今回リフォームを受けるのは初めて。(リフォーム事業部の部長さんです)
だから今後も正直ミスはするだろうし、お客さんから指摘されないと気付けない事が絶対ある。
それに昨年の自然災害の対応ですごく忙しい中やっている、部下のクレーム対応もあり誰もフォローに付けられない。あなたへのメール文を打つのも毎回2時間かかっている。正直言うと紹介割でほとんど利益も出ない案件だ。」
というような話を30分近くされました。
こちらとしては、
「それは御社の事情であり我々に言うような話ではない。
割引は有難いがこちらはクオリティを最重視している。
キャパオーバーなら初めに言って欲しかった。
退去直前で今更そんな事を聞かされてどうしろと言うのか、他の業者に変える事もできないじゃないか。」
と空気が悪くなるのは嫌でしたが正直に思いを伝えました。
それでもいかに自分が大変な状況なのか、初めてで知識がない中頑張っているのか、という話を続けられ、最終的にはこちらも気を遣い、
「人間なのでミスはありますから。問い合わせの返事もゆっくり時間かけて貰って大丈夫です。
何も難しい要求をしてる訳ではありませんから」
と伝えましたが、担当者は無言でした。
もうこちらで背負いきれないと感じ、
一連の流れをこの会社を紹介してくれた知り合いに話したところ、知り合いは激怒。
この度は申し訳なかった、社内の体制の問題もあるかもしれない。担当変更すると言ってくれました。
担当者は精神的にかなり参っているようで、上司である知り合いにも同じような言い訳や泣き言を延々と話していたようです。自律神経失調症や鬱一歩手前ではないか…という事でした。
それを聞いて、なんか我々が担当者を鬱まで追い詰めたのか…?というような
なんとも後味の悪い気分になっています。
やりとりを見ていた関係者からは、絶対にそんな事はない、リフォームで細かいやりとりが発生するのは当たり前だ、本人の能力の問題だと言ってくれましたが
細かい事を聞かずにある程度お任せなお客さんもいるだろうし、その様なお客さんが良いお客さんなのか?
私自身リフォームが初めてで今後どの程度こだわっていいか分からなくなり怖くなっています。
新しい担当の方がどんな方かまだ分かりませんが、細々した設備の希望や相談を遠慮なくしても良いのでしょうか。
元の担当者にも最後以外は責めるような言い方や、無理を通す事はしておらず、ただ細かい質問などは何度もしました。(一回のやりとりで理解出来る回答がないので…)
また担当者が鬱になったらどうしよう…と恐怖です。。
恐れ入りますが、今後の進め方や心持ちについてアドバイス頂けると幸いです。
追加で電話して聞かないといけない、聞いたら「そこまで確認してませんでした」と言われたり、
メーカーに確認せず出来ませんと適当に回答したり、(こちらが詰めて確認したら「出来るので変えておきます」)、
知識があまり無いし、少し頼りないなぁと思う所がありました。
そのような状況なので、こちらが気付かなければ、全てしっかり確認をしなければ、というプレッシャーから精神的にも疲弊してしまい、毎回ツッコミどころたっぷりのメールが届く度に嫌な気持ちになり、
最初はワクワクしていたのにだんだんリフォームの事を考えるのが憂鬱になってしまいました。
そして昨日、担当者が爆発する事態に…。
事の発端はこちらが
「ここの収納は小さいから折れ戸だと出し入れしづらそうで悩んでいる」と相談した事が始まりで、担当者の返事は、
「いま提案している折れ戸は枠を新たに取り付けるタイプのものだから、現状の枠無しに比べてデッドスペースは発生します。」というものでした。
枠の有無というのは初めて聞いた話で、現状と同じ枠無しタイプは何故選択肢にないのか?
とまたいつもの通り疑問に思い、返事すると
「調べたら枠無しでスッキリ収められる折れ戸もありましたのでそちらで見積もりしなおします。」
と。。
この様なことの繰り返しでこちらも疲れてしまい、
「初めから同じタイプでご提案がなかったのは何故ですか?こちらが質問しなければ、出し入れのしづらい扉になっていたかと思うと残念。今後もこの様な事がないか不安に感じている」と正直に伝えました。
担当者からは、
「枠無しスッキリタイプがあるなんて知らなかった。
お客さんから聞かれて初めて知った。
そもそも私は元々住宅部門の人間であり、今回リフォームを受けるのは初めて。(リフォーム事業部の部長さんです)
だから今後も正直ミスはするだろうし、お客さんから指摘されないと気付けない事が絶対ある。
それに昨年の自然災害の対応ですごく忙しい中やっている、部下のクレーム対応もあり誰もフォローに付けられない。あなたへのメール文を打つのも毎回2時間かかっている。正直言うと紹介割でほとんど利益も出ない案件だ。」
というような話を30分近くされました。
こちらとしては、
「それは御社の事情であり我々に言うような話ではない。
割引は有難いがこちらはクオリティを最重視している。
キャパオーバーなら初めに言って欲しかった。
退去直前で今更そんな事を聞かされてどうしろと言うのか、他の業者に変える事もできないじゃないか。」
と空気が悪くなるのは嫌でしたが正直に思いを伝えました。
それでもいかに自分が大変な状況なのか、初めてで知識がない中頑張っているのか、という話を続けられ、最終的にはこちらも気を遣い、
「人間なのでミスはありますから。問い合わせの返事もゆっくり時間かけて貰って大丈夫です。
何も難しい要求をしてる訳ではありませんから」
と伝えましたが、担当者は無言でした。
もうこちらで背負いきれないと感じ、
一連の流れをこの会社を紹介してくれた知り合いに話したところ、知り合いは激怒。
この度は申し訳なかった、社内の体制の問題もあるかもしれない。担当変更すると言ってくれました。
担当者は精神的にかなり参っているようで、上司である知り合いにも同じような言い訳や泣き言を延々と話していたようです。自律神経失調症や鬱一歩手前ではないか…という事でした。
それを聞いて、なんか我々が担当者を鬱まで追い詰めたのか…?というような
なんとも後味の悪い気分になっています。
やりとりを見ていた関係者からは、絶対にそんな事はない、リフォームで細かいやりとりが発生するのは当たり前だ、本人の能力の問題だと言ってくれましたが
細かい事を聞かずにある程度お任せなお客さんもいるだろうし、その様なお客さんが良いお客さんなのか?
私自身リフォームが初めてで今後どの程度こだわっていいか分からなくなり怖くなっています。
新しい担当の方がどんな方かまだ分かりませんが、細々した設備の希望や相談を遠慮なくしても良いのでしょうか。
元の担当者にも最後以外は責めるような言い方や、無理を通す事はしておらず、ただ細かい質問などは何度もしました。(一回のやりとりで理解出来る回答がないので…)
また担当者が鬱になったらどうしよう…と恐怖です。。
恐れ入りますが、今後の進め方や心持ちについてアドバイス頂けると幸いです。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/2/1 00:24:22
リフォーム業、あるあるですね。
リフォームは新築と違い、非常に難しいです。
しかし人材は、それほど揃っていません。
お金の動きは、新築の方が多いので、優れた人はそちらに行きます。
発注ミス、施工ミス、商品についての知識不足など、私も経験しています。
質問者様がその様に,心配される事はないです。
おそらく、担当の方は苦情に慣れているのではないでしょうか。
又、苦情を言われても仕方がないという側面もあります。
あまりにも、知識不足ですので。
私は建築を仕事としていましたので、自宅のリフォームでは,つきっきりで監督しましたが大変でした。
自分の良いと思った通り勝手に施工しますので、(商品は確認済でも)収まりや、取り付けなどなかなか思う通りにはなりません。
リフォーム業なら、まぁ、その程度の事が多いですので、担当の方も、謝罪に,慣れていると想像できます。
リフォームは新築と違い、非常に難しいです。
しかし人材は、それほど揃っていません。
お金の動きは、新築の方が多いので、優れた人はそちらに行きます。
発注ミス、施工ミス、商品についての知識不足など、私も経験しています。
質問者様がその様に,心配される事はないです。
おそらく、担当の方は苦情に慣れているのではないでしょうか。
又、苦情を言われても仕方がないという側面もあります。
あまりにも、知識不足ですので。
私は建築を仕事としていましたので、自宅のリフォームでは,つきっきりで監督しましたが大変でした。
自分の良いと思った通り勝手に施工しますので、(商品は確認済でも)収まりや、取り付けなどなかなか思う通りにはなりません。
リフォーム業なら、まぁ、その程度の事が多いですので、担当の方も、謝罪に,慣れていると想像できます。
回答
1件を表示しています。
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/1/27 19:49:15
ハウスメーカーのリフォーム部門はそんなものです。
当社では、大手ハウスメーカーにリフォームを頼んだ人からどう対処したらよいのか助言を求められることもあります。そして、実際に施主に代わって、どのように施工するかを指示することもあります。
原因は、そのメーカーの人も言っているとおりで、新築は、図面通りに全て新しい材料で組み立てていけばよいので、ある意味単純なんです。それに対してリフォームは、現状に合わせ、残す部分と新しく取り付ける部分を考え、全体をみながら進めないといけません。10人の大工がいたら10の方法があるのが建築ですから、同じように見えてもすべて状態が異なりますから、開けてみたら想定と全く違うということも少なくないです。そうなると、施工図を書き直したり、現場で指示しながら工事進めたりする必要があります。したがって、良い施工をするには、経験と知識、発想力がないと出来ません。それでも人が行うことですから、当然ですが全ての資材を知ることは出来ないので、知っている建材の中から選んだ提案しか出来ないですし、お客様の心の中までは分からないので、細かな指示は出来るだけ先にもらわないと対処できません。
紹介した人も、業者の属性を知らずに、ある意味無責任に紹介したのだと思います。ハウスメーカーなら出来ると思ったのかもしれません。でも、それも間違いでした。
予算が許すならば、あなたの希望を詳細に聞いてくれて、あなたに代わって担当者に指示を出してくれる人を雇うのが理想です。
当社では、大手ハウスメーカーにリフォームを頼んだ人からどう対処したらよいのか助言を求められることもあります。そして、実際に施主に代わって、どのように施工するかを指示することもあります。
原因は、そのメーカーの人も言っているとおりで、新築は、図面通りに全て新しい材料で組み立てていけばよいので、ある意味単純なんです。それに対してリフォームは、現状に合わせ、残す部分と新しく取り付ける部分を考え、全体をみながら進めないといけません。10人の大工がいたら10の方法があるのが建築ですから、同じように見えてもすべて状態が異なりますから、開けてみたら想定と全く違うということも少なくないです。そうなると、施工図を書き直したり、現場で指示しながら工事進めたりする必要があります。したがって、良い施工をするには、経験と知識、発想力がないと出来ません。それでも人が行うことですから、当然ですが全ての資材を知ることは出来ないので、知っている建材の中から選んだ提案しか出来ないですし、お客様の心の中までは分からないので、細かな指示は出来るだけ先にもらわないと対処できません。
紹介した人も、業者の属性を知らずに、ある意味無責任に紹介したのだと思います。ハウスメーカーなら出来ると思ったのかもしれません。でも、それも間違いでした。
予算が許すならば、あなたの希望を詳細に聞いてくれて、あなたに代わって担当者に指示を出してくれる人を雇うのが理想です。
1件を表示しています。
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地