教えて!住まいの先生

Q 3月末に引き渡しされる注文住宅について 夫、私、30歳 子供2人(2歳、妊娠中) 去年から注文住宅を購入し、3月末に引き渡しされます。 家の名義は共有名義。

住宅ローンはろうきんで組むことにしました。
家の名義が共有名義の場合は、夫(主債務者)のほかに「連帯債務者」もしくは「連帯保証人」、「物上保証人」が必要とされ、私が「物上保証人」となりました。
まだ契約書は交わしてはいませんが。

でも今になって「物上保証人」のデメリットを考えると「連帯債務者」か「単独名義」の方がいいのかと思いました。


①今更ながら、家の名義を共有から単独に変えることはできるのでしょうか?

②周りの友人たちは夫の単独名義で家とローンを組んでいますが、単独名義の人の比率はどのくらいなんでしょうか?

③「物上保証人」は家や土地を担保として契約し、主債務者がローン返済できなくなった場合は、担保として差し出した家や土地が無くなる。(住むところがなくなり新たにローンを組んで家を建てるかアパートなどに住むか...)
就業不能保障団信に旦那が加入しましたが、その団信を使えばそれは無くなって、建てた家に住み続けることはできるのでしょうか?


ローンのことは夫に全部丸投げしてしまった私が悪いのは承知しています。
もっとしっかり調べてから、名義について考えればよかったと反省中です。
質問日時: 2025/2/5 13:52:11 回答受付終了
回答数: 3 閲覧数: 187 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/2/6 17:40:07
現役不動産営業マン(宅建・二級建築士・FP資格あり)です。

①回答する前に重要なことをお聞きしたいのですが、共有名義にするということは購入にあたって妻名義の現預金を頭金として拠出するということですか?
これによって①の回答変わります。

②具体的な割合は分からないですが、地方より都市部での方がペアローン率高いです。

③物上保証人についてはその通りですが、団信取扱いについては銀行に確認しないと分からないです。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/5 17:24:33
① 再審査になります。
② 地域によります、私は大阪ですが物件価格が高いので共有名義が多いです。
③ その団信の適用条件に合えば住宅ローンは無くなります。

私は物上保証人で良いと思います、夫が支払い不能になった時に質問者さんは担保を差し出すだけで良いですが連帯債務者になれば残債まで背負う事になります。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/5 14:13:01
②の場合が今や圧倒的ですよ。連帯保証人はとるな!となってます。
家は夫婦の財産だ!で、共有にするのは、ひと昔前の考えです。貴女と共有なので、保証人にならなければならないのです。

物上保証人は、悪くないと思います。連帯保証人より、絶対いいですよ。
【例】
家を買いました。5000万です。
払えなくなりました。売ります。
っで、やむなく家を売却しましたが3000万でした。の場合

連帯保証人→残りの2000万請求されます。
物上保証人→売却したので終わり!請求なし!です。

夫は、妻のために共有にしたのだと思いますが、しない方が良かったかもしれませんね。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information