教えて!住まいの先生
Q 宅地造成について質問です。どうぞよろしくお願い致します。 古い母屋を解体して新しく家を建てますが、雨水排水の傾斜が足らずに盛土が必要になりました。 盛土の高さは20センチほどです。
また、地盤改良も必要で杭を打つことになっています。
2/3より土が入ったのですが土の中に大小の石がかなり入っており、家が建つ場所はまだいいとしても、外構工事をするかも決めていない、庭として植木や花壇を作るかもしれない場所も直径10~20センチの石がゴロゴロ埋められていました。
大きいものでは幼児の頭位の石もありました。
住宅会社に聞けば、再生土で自然石が含まれていることがあり、石があることでの施工や品質に問題はないと返ってきました。
大きめの石は除去するとも書いてありましたが既に盛土予定の土地の3分の1はもう敷き詰められてしまっています。
住宅会社には、庭にするかもしれない場所は石を入れないでと伝え、その部分については業者に撤去させると返事がきましたが果たして本当かどうか・・
質問としましては
①深さ1mくらいの盛土なら大きな石があってもいいと思いますが、そもそもたった20cmの嵩上げの盛土に大小さまざまな石が混在する土を使用するのは普通のことなのでしょうか?
搬入前の土の種類についての説明は何もありませんでした。
②最初の工程は地盤改良→盛土の順でしたが、予定日前日になって急に盛土→地盤改良 になりました。この工程の変更により地盤に何らかの影響はありますか?
住宅会社のレスポンスの遅さや、更地にしてから地盤工事までに2ヶ月も要したことなどで不信感が日々募っています。
長文になりましたがよろしくお願い致します。
2/3より土が入ったのですが土の中に大小の石がかなり入っており、家が建つ場所はまだいいとしても、外構工事をするかも決めていない、庭として植木や花壇を作るかもしれない場所も直径10~20センチの石がゴロゴロ埋められていました。
大きいものでは幼児の頭位の石もありました。
住宅会社に聞けば、再生土で自然石が含まれていることがあり、石があることでの施工や品質に問題はないと返ってきました。
大きめの石は除去するとも書いてありましたが既に盛土予定の土地の3分の1はもう敷き詰められてしまっています。
住宅会社には、庭にするかもしれない場所は石を入れないでと伝え、その部分については業者に撤去させると返事がきましたが果たして本当かどうか・・
質問としましては
①深さ1mくらいの盛土なら大きな石があってもいいと思いますが、そもそもたった20cmの嵩上げの盛土に大小さまざまな石が混在する土を使用するのは普通のことなのでしょうか?
搬入前の土の種類についての説明は何もありませんでした。
②最初の工程は地盤改良→盛土の順でしたが、予定日前日になって急に盛土→地盤改良 になりました。この工程の変更により地盤に何らかの影響はありますか?
住宅会社のレスポンスの遅さや、更地にしてから地盤工事までに2ヶ月も要したことなどで不信感が日々募っています。
長文になりましたがよろしくお願い致します。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/2/9 00:56:28
☆,質問の件でその住宅を建築する場合は、盛土をして基本設計図を
する想定で、工事に支障ない位置に基準杭を打ち、設計基準値とする。
基本設計を決定をしたならば、次は地質調査を依頼して、基本建物の
位置の五点をSWSの地質調査報告書の依頼をする。それを建築士設計
者が建物の自重や国交省告示の最低支持層の地盤や2m以内と5m以内
の自沈検討は安全率の1.5倍から2倍が望ましいです。それを確定状態
で、追加金を失くす。地盤改良が不要な場合は、解体後に現状で整地
と3t/㎡機械転圧とする。杭打ちの場合は玉石も整地で、杭打ちをし
て盛土、0.30m毎に3t/㎡の機械転圧を必ずにすることを確認する。
する想定で、工事に支障ない位置に基準杭を打ち、設計基準値とする。
基本設計を決定をしたならば、次は地質調査を依頼して、基本建物の
位置の五点をSWSの地質調査報告書の依頼をする。それを建築士設計
者が建物の自重や国交省告示の最低支持層の地盤や2m以内と5m以内
の自沈検討は安全率の1.5倍から2倍が望ましいです。それを確定状態
で、追加金を失くす。地盤改良が不要な場合は、解体後に現状で整地
と3t/㎡機械転圧とする。杭打ちの場合は玉石も整地で、杭打ちをし
て盛土、0.30m毎に3t/㎡の機械転圧を必ずにすることを確認する。
回答
2 件中、1~2件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/2/7 16:50:04
①契約次第かと思います。
良質土も安くはありません。
良質土を購入する費用を出して盛土をしたのであれば石の混入はほぼありませんが、土砂の購入費は見ておらず運搬費や作業費用のみの負担で、ほかの現場やストックの残土を使用すれば石の混入は仕方ないかと思います。
ただ、これから基礎の掘削で残土が発生しますよね?
それを見込んでも低い土地なのでしょうか?
②重機が載る場所は締め固められるでしょう。
良質土も安くはありません。
良質土を購入する費用を出して盛土をしたのであれば石の混入はほぼありませんが、土砂の購入費は見ておらず運搬費や作業費用のみの負担で、ほかの現場やストックの残土を使用すれば石の混入は仕方ないかと思います。
ただ、これから基礎の掘削で残土が発生しますよね?
それを見込んでも低い土地なのでしょうか?
②重機が載る場所は締め固められるでしょう。
A
回答日時:
2025/2/7 15:06:36
1.異常です
2.問題ありません
2.問題ありません
2 件中、1~2件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
土地
南側に道路がある土地
-
土地
前道6メートル以上の土地
-
土地
平坦地の土地