教えて!住まいの先生
Q 政策金利が上がっても、住宅ローン借りてない人は無関係ですよね!? 円高になって物価も下がるし、預金利息も上がって良いことずくめじゃないですw なんでもっと沢山上げないんですか?
1ドル50円くらいになれば海外旅行とかも行きやすいですよね?!
回答
7 件中、1~7件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/5 12:42:40
輸入するものは安くなりますが、
輸出するものは高くなり、
全く売れなくなります。
ほとんどの日本の世界的大企業が大赤字になり倒産するからです。
そこで勤めてる優秀なサラリーマンが失業して、
日本は大恐慌に突入します。
どこの国も自国通貨が安い時ほど、
経済は発展して給料も上がるもので、
自国通貨安をワザとすると怒られます。
輸出するものは高くなり、
全く売れなくなります。
ほとんどの日本の世界的大企業が大赤字になり倒産するからです。
そこで勤めてる優秀なサラリーマンが失業して、
日本は大恐慌に突入します。
どこの国も自国通貨が安い時ほど、
経済は発展して給料も上がるもので、
自国通貨安をワザとすると怒られます。
A
回答日時:
2025/3/5 11:56:34
2025年の国債発行額は182兆円で、総額1100兆円です。
GDP比2.5倍の借金は他国の2倍で異常値です。
一方、国家予算は一般会計115兆円、特別会計205兆円。
特別会計205兆円の内、85.9兆円は国債の利払いに充てられています。
金利が上がると、国債の利払いが増えます。
借金の利息を借金して払う自転車操業だし、
人口が減少してさらにGDPが下がり歳入が減るのは確実。
近い将来、円が破綻して無価値になる可能性があります。
GDP比2.5倍の借金は他国の2倍で異常値です。
一方、国家予算は一般会計115兆円、特別会計205兆円。
特別会計205兆円の内、85.9兆円は国債の利払いに充てられています。
金利が上がると、国債の利払いが増えます。
借金の利息を借金して払う自転車操業だし、
人口が減少してさらにGDPが下がり歳入が減るのは確実。
近い将来、円が破綻して無価値になる可能性があります。
A
回答日時:
2025/3/5 11:44:44
おっしゃる通りです
A
回答日時:
2025/3/5 11:28:48
1ドル50円は行き過ぎですが、110円なら問題なしです。
リーマンショックに触れられている方がいますが情報不足です。
単に住宅ローンが返せなくなっただけでは、あそこまで大きなショックにはなりませんでした。
投資銀行が住宅ローン債権をかき集めて再組成し金融商品としてヘッジファンドなどに販売した訳ですが、その際大きなレバレッジ、つまり借金してやった事が大混乱に繋がったのです。リーマンブラザーズはピーク時に自己資本の40倍を借り入れて危険なゲームに没頭してました。
発端は住宅ローンの焦げ付きですが、大混乱を招いたのは過剰なレバレッジだったのです。
リーマンショックに触れられている方がいますが情報不足です。
単に住宅ローンが返せなくなっただけでは、あそこまで大きなショックにはなりませんでした。
投資銀行が住宅ローン債権をかき集めて再組成し金融商品としてヘッジファンドなどに販売した訳ですが、その際大きなレバレッジ、つまり借金してやった事が大混乱に繋がったのです。リーマンブラザーズはピーク時に自己資本の40倍を借り入れて危険なゲームに没頭してました。
発端は住宅ローンの焦げ付きですが、大混乱を招いたのは過剰なレバレッジだったのです。
A
回答日時:
2025/3/5 11:21:30
>政策金利が上がっても、住宅ローン借りてない人は無関係ですよね!?
住宅ローンは政策金利より長期金利、国債の10年物の影響を受けるので
国債売られ長期金利急上昇していますが
これ結構、我々の生活に影響しますよ。
>円高になって物価も下がるし、預金利息も上がって良いことずくめじゃないですw
政策金利引き上げに関してはそうなりますが
金融引き締めなので景気悪化し巡り巡って影響を受けます。
最も、国債の実質金利がマイナスなので・・・
景気動向関係なく上げないと国債を消化できなくなりつつあります。
債券15時 長期金利、1.42%に上昇 弱い10年債入札で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL046EQ0U5A300C2000000/
入札が少なく長期金利上昇し続けているので
政策金利は否応なく上げざる終えないです。
>なんでもっと沢山上げないんですか?
現在の日本は大幅金融緩和状態(実質金利でー3%超えており円がどんどん棄損しています)。
なので緩和度を調整し中立金利までせめて引き上げたいんですが
日銀が低金利時代の国債保有し過ぎてアップ、アップです。
また国債増刷案件が命じろ押しで。。。
肥大化し出口が見えない日銀の国債保有量を処理しないと上げにくいんですよね。
適正政策金利までですが・・・
長期金利7%まで上昇する予想もあるので
どちらにしろ政策金利上げざる終えないのですが
いろいろ影響あるので時間かけて政策金利上げたいみたいです。
住宅ローンは政策金利より長期金利、国債の10年物の影響を受けるので
国債売られ長期金利急上昇していますが
これ結構、我々の生活に影響しますよ。
>円高になって物価も下がるし、預金利息も上がって良いことずくめじゃないですw
政策金利引き上げに関してはそうなりますが
金融引き締めなので景気悪化し巡り巡って影響を受けます。
最も、国債の実質金利がマイナスなので・・・
景気動向関係なく上げないと国債を消化できなくなりつつあります。
債券15時 長期金利、1.42%に上昇 弱い10年債入札で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL046EQ0U5A300C2000000/
入札が少なく長期金利上昇し続けているので
政策金利は否応なく上げざる終えないです。
>なんでもっと沢山上げないんですか?
現在の日本は大幅金融緩和状態(実質金利でー3%超えており円がどんどん棄損しています)。
なので緩和度を調整し中立金利までせめて引き上げたいんですが
日銀が低金利時代の国債保有し過ぎてアップ、アップです。
また国債増刷案件が命じろ押しで。。。
肥大化し出口が見えない日銀の国債保有量を処理しないと上げにくいんですよね。
適正政策金利までですが・・・
長期金利7%まで上昇する予想もあるので
どちらにしろ政策金利上げざる終えないのですが
いろいろ影響あるので時間かけて政策金利上げたいみたいです。
A
回答日時:
2025/3/5 11:14:13
視野が狭いですね。
リーマンショックってさすがに聞いたことありますよね?
あれは元々アメリカのサブプライムローンという、住宅ローンを返せなくなる人が多発した結果、リーマンブラザーズという会社が倒産して、世界的な不況になったのです。
ローン返せなくなる人だけが影響する、という解釈は間違っていますよ。
関係のない人たちが大不況で被害を受けたのですから。
リーマンショックってさすがに聞いたことありますよね?
あれは元々アメリカのサブプライムローンという、住宅ローンを返せなくなる人が多発した結果、リーマンブラザーズという会社が倒産して、世界的な不況になったのです。
ローン返せなくなる人だけが影響する、という解釈は間違っていますよ。
関係のない人たちが大不況で被害を受けたのですから。
A
回答日時:
2025/3/5 11:12:28
政策金利が上がると、会社が銀行から借りる際の金利も上がります。
その上がった金利分は商品の値段に反映されるので、本来は物価が上がります。
円高になって物価が下がるというのは輸入品だけの話です。
輸入品の物価が下がっとすると、国内企業も競争力を確保するために商品の値段が上げられません。
その結果、上がった金利分は会社が負担することになり、国内企業の体力を奪います。
国内企業の体力を奪うと、リストラの増加、給与DOWN等が起こり
日本の景気が低下します。
という可能性があるので
バンバン金利を上げる訳には行かないと思いますよ。
その上がった金利分は商品の値段に反映されるので、本来は物価が上がります。
円高になって物価が下がるというのは輸入品だけの話です。
輸入品の物価が下がっとすると、国内企業も競争力を確保するために商品の値段が上げられません。
その結果、上がった金利分は会社が負担することになり、国内企業の体力を奪います。
国内企業の体力を奪うと、リストラの増加、給与DOWN等が起こり
日本の景気が低下します。
という可能性があるので
バンバン金利を上げる訳には行かないと思いますよ。
7 件中、1~7件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地