教えて!住まいの先生

Q 賃貸マンションの退去費用について 約3年住んだマンションを退去し、退去費用の請求書が届いたのですが、妥当なのかわからないので有識者の方お知恵を貸してください。 【借りていたマンション】

1K(洋室6帖、キッチン3帖) 23㎡
1997年(築29年) 私が借りる直前にリフォームされています
敷金なし

【請求額】
室内クリーニング 30,000円
エアコンクリーニング 15,000円

クロス貼替 廊下壁 7m 56%負担 約5,500円
洋室壁 34m56%負担 約27,000円
アクセントクロス貼替 12m56%負担 約10,000円

床(CF 巾木)洋室 56%負担 約25,000円
発生材処分費 56%負担 約5,000円


税込で約13万円でした。
㎡ではなくmでわかりづらいです。管理会社に聞いたら、横の長さだそうです。

思ったより範囲が広いので破損箇所を送ってもらいましたが、それぞれ3つずつ小さな傷があるくらいです。
でもほぼすべて貼り替えるそうです。
契約書に「一部分でも一面を借主負担とする」とあるので、そこは仕方ないかと思いますが、こんなにmが長くなるものでしょうか…。
廊下にはお手洗い、お風呂、キッチン、洗濯機置場、洗面所が面していたので、壁部分が7mもあるとは思えません。
洋室も、一面はアクセントなので三面分で、ベランダ窓もあります。

比較的綺麗に使っていましたし管理会社にもそのように言われました。ただ一部分でも汚れがあれば全面貼り替えるのであれば、綺麗に使った意味もないのかなとがっくりです。

管理会社には、オーナーと業者への相談しかできない、根拠を出さないと安くはならないと言われています。黙って払うしかないのでしょうか。
質問日時: 2025/3/17 22:39:50 回答受付終了
回答数: 2 閲覧数: 131 お礼: 50枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/18 04:01:07
くれぐれも納得してから、支払ってください。

高額請求されるか、されないかは、原状回復の知識があるか、無いかで変わってきます。

『この人は原状回復の知識がないな・・』と悟られてしまうと、高額請求される可能性が高くなるでしょう。


国土交通省のガイドラインでは「テレビ・冷蔵庫後部壁紙の黒ずみ」は大家負担となっています。【22ページ参照(P18)】
↓↓↓
https://www.mlit.go.jp/common/001016469.pdf




管理会社名でグーグル検索し、『★☆☆☆☆1つ、退去時に高額の原状回復費用を請求される』などの、口コミが無いか確認しましょう。


国民生活センターのHPを見ると、毎年12000件以上の賃貸住宅の原状回復に関する相談が寄せられています。http://www.kokusen.go.jp/soudan_topics/data/chintai.html

賃貸住宅(アパート・マンション)の原状回復というと 『借りた状態に戻すこと 』と考えがちですが、実際はそうではありません。

賃借人(借り主)の費用負担で、『借りた状態に戻す』 必要はありません。

敷金返還トラブルが絶えないので、2020年4月1日から法律が改正されました。【法務省】ホームページをご確認ください。http://www.moj.go.jp/content/001289628.pdf

賃貸人(大家)は、賃借人が通常の状態で使用した場合に時間の、経過に伴って生じる 自然消耗等は、賃料として回収していると考えます。

汚れやキズの原因が、賃借人の故意または過失でできたものなら、その部分のみ費用負担でしょう。

残りの部分は、次の入居者獲得のためのリフォーム工事です。本来、大家が負担すべきものです。

http://genjyokaifuku.web.fc2.com/
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/17 23:19:13
うーん、その話が本当だったらめちゃくちゃ安いです。
接待付きで宿泊費を負担するので私の仕事を請けて欲しいぐらいです。

mは横巾じゃなくて、クロスの生地の長さだと思います。
普通のクロスなら1m巾です。
それに高さが2.4mとして3.6m巾の壁なら4巾必要なので、
2.4m×4巾=9.6mとなります。
面積でいうと、
2.4m×3.6m巾=8.64㎡です。
そこから窓やドアの開口部の面積を引くので実際はもっと少なくなります。
問屋や守銭奴な職人は材積を増やしても分かりづらい材料のメーター数で出してきます。

材料と手間を分けて見積もりする人は良心的ですが、見たことありません。
私は、材料と手間を分けて出すこともあります。
そうすると相場の半額になったりします。

一見、安く見えますが、恐らくめちゃくちゃ高いです。
ちゃんと積算するには平面図と天井高さ、多くの写真が必要です。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information