教えて!住まいの先生
Q 飯田グループの建売に住まわれている方、不動産関係の方にお伺いします。 実際に住んでいて良かった点、悪かった点をお伺いしたいです。
また、不動産関係の方で、何か情報があれば教えてください。(施工が甘い、評判とは違いしっかりした造りになってる など)
飯田グループ建設の建売を購入検討していますが、そのことを不動産関係の友人数人に話したところ「いい話を聞かない、正直辞めたほうがいい」と言われました。
とはいえお値段が安いですし、内装間取りなどこだわりがないので、住み続けられるなら飯田の建売でいいかと思っています。
飯田グループ建設の建売を購入検討していますが、そのことを不動産関係の友人数人に話したところ「いい話を聞かない、正直辞めたほうがいい」と言われました。
とはいえお値段が安いですし、内装間取りなどこだわりがないので、住み続けられるなら飯田の建売でいいかと思っています。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/5/3 01:50:58
飯田グループの建売住宅についてのご質問ですね。こんにちは。Yahoo知恵袋で専門家登録をして頂いているゼロシステムズの田中勲と申します。
私の過去30年間で3000件以上の建物診断をしてきた実績と経験を元に回答させていただきます。
飯田グループの建売住宅は、コストを抑えるために工期を短縮し、仕様や設備も標準的なものを使用していることが多く、その分、価格が比較的安価に抑えられているというメリットがあります。
実際に住んでいる方の中には、「安く購入できた割に特に大きな問題もなく満足している」という声もありますし、立地や周辺環境が良ければ資産性の面でもプラスになる可能性もあります。
ただし一方で、建物の品質については注意が必要です。というのも、建物を工事する職人の熟練度によって精度にばらつきがあり、そのため、同じハウスメーカーの分譲地であっても、1号棟は熟練で丁寧な職人が施工した精度が良いアタリの物件である一方、隣の2号棟は初心者で雑な施工のハズレの物件ということも実際にあります。
私は、飯田グループの建売住宅の住宅診断をこれまで何百棟もおこなってきました。
近年は、住宅性能評価を取得し断熱等級や耐震等級も向上して良い住宅になってきました。
しかし、それでも現場の職人さんや現場監督の能力次第で「手抜き工事」や「不具合」が見つかることも珍しくありません。
例えば、屋根裏の断熱材が未施工だったり、基礎の配筋に問題があったりといったケースもありました。
そのため、たとえ価格が魅力的であっても、契約前に必ず専門家による住宅診断を行い、欠陥や施工ミスがないかどうかを見極めることが非常に重要です。
これは、建売住宅に限らず注文住宅であっても同じことが言えます。会社名やブランドで判断せずに、1棟1棟しっかりと中身をチェックすることが、後悔しない家選びにつながると思います。
下記のホームページでも詳しく解説していますのでご参照ください。
https://0systems.com/2021/10/07/13258/
お役に立てれば幸いでございます。
私の過去30年間で3000件以上の建物診断をしてきた実績と経験を元に回答させていただきます。
飯田グループの建売住宅は、コストを抑えるために工期を短縮し、仕様や設備も標準的なものを使用していることが多く、その分、価格が比較的安価に抑えられているというメリットがあります。
実際に住んでいる方の中には、「安く購入できた割に特に大きな問題もなく満足している」という声もありますし、立地や周辺環境が良ければ資産性の面でもプラスになる可能性もあります。
ただし一方で、建物の品質については注意が必要です。というのも、建物を工事する職人の熟練度によって精度にばらつきがあり、そのため、同じハウスメーカーの分譲地であっても、1号棟は熟練で丁寧な職人が施工した精度が良いアタリの物件である一方、隣の2号棟は初心者で雑な施工のハズレの物件ということも実際にあります。
私は、飯田グループの建売住宅の住宅診断をこれまで何百棟もおこなってきました。
近年は、住宅性能評価を取得し断熱等級や耐震等級も向上して良い住宅になってきました。
しかし、それでも現場の職人さんや現場監督の能力次第で「手抜き工事」や「不具合」が見つかることも珍しくありません。
例えば、屋根裏の断熱材が未施工だったり、基礎の配筋に問題があったりといったケースもありました。
そのため、たとえ価格が魅力的であっても、契約前に必ず専門家による住宅診断を行い、欠陥や施工ミスがないかどうかを見極めることが非常に重要です。
これは、建売住宅に限らず注文住宅であっても同じことが言えます。会社名やブランドで判断せずに、1棟1棟しっかりと中身をチェックすることが、後悔しない家選びにつながると思います。
下記のホームページでも詳しく解説していますのでご参照ください。
https://0systems.com/2021/10/07/13258/
お役に立てれば幸いでございます。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/5/3 01:50:58
皆様とても参考になりましたが、一番詳しくご記入いただいたのでベストアンサーに選ばせていただきました!遅くなりすみません
ありがとうございました!
回答
A
回答日時:
2025/4/21 11:12:57
A
回答日時:
2025/4/20 18:05:52
特にこだわりがなければ、新しいものを安く買えるのでいいかと思います。
水回り設備などちゃんとしたものがいい、保証や修理などアフターサービスがしっかりしている方がいいのであればおすすめはしません。
建売販売で有名な会社のものは、薄利多売のため設備関係は値段なり、もしかすると値段以下に感じてしまうかもしれません。
水回り設備などちゃんとしたものがいい、保証や修理などアフターサービスがしっかりしている方がいいのであればおすすめはしません。
建売販売で有名な会社のものは、薄利多売のため設備関係は値段なり、もしかすると値段以下に感じてしまうかもしれません。
A
回答日時:
2025/4/20 14:56:31
元 不動産業者です
>不動産関係の方で、何か情報があれば教えてください。(施工が甘い、評判とは違いしっかりした造りになってる など)
中古を買うつもりで、新築が買えると思えば良いかも?
こだわりが無いなら良し
不具合が発生したら、直してくれると思ってはだめ、来てくれない可能性が高い。覚悟することです。
特に、大工工事に関しては。
>不動産関係の方で、何か情報があれば教えてください。(施工が甘い、評判とは違いしっかりした造りになってる など)
中古を買うつもりで、新築が買えると思えば良いかも?
こだわりが無いなら良し
不具合が発生したら、直してくれると思ってはだめ、来てくれない可能性が高い。覚悟することです。
特に、大工工事に関しては。
A
回答日時:
2025/4/20 14:43:34
20年飯田の家に住んでいます。建築条件付きの家で建売ではありませんが、特に不具合はありません。
高級感はないですが、たくさんの家を建てているだけあって、家の設計などよく考えられていると思います。頼みもしないのにオシャレなニッチや飾り棚などが付いているし、使いやすくよく考えられています。
今の家はもっとよくなっているとは思いますが、断熱性能はあまり高くなく、内窓を付けたり天井断熱をしたりしました。
耐震等級は3を標準で取得しています。家はしっかりした造りとなっています。
その後、2軒の注文住宅を建てましたが、飯田の家がとても参考になりました。耐震等級3をそれぞれ取りたかったのですが、耐震等級を取るにはオプションで30万円くらいかかったので断念しました。この点でも、飯田の家は標準で耐震等級3が付いていたのは凄いな、と感心しました。
高級感はないですが、たくさんの家を建てているだけあって、家の設計などよく考えられていると思います。頼みもしないのにオシャレなニッチや飾り棚などが付いているし、使いやすくよく考えられています。
今の家はもっとよくなっているとは思いますが、断熱性能はあまり高くなく、内窓を付けたり天井断熱をしたりしました。
耐震等級は3を標準で取得しています。家はしっかりした造りとなっています。
その後、2軒の注文住宅を建てましたが、飯田の家がとても参考になりました。耐震等級3をそれぞれ取りたかったのですが、耐震等級を取るにはオプションで30万円くらいかかったので断念しました。この点でも、飯田の家は標準で耐震等級3が付いていたのは凄いな、と感心しました。
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地