教えて!住まいの先生
Q 税金に詳しい方に質問です。
相続財産に土地、土地に定着する構築物(塀、門)、建物、金融資産(貯金)があります。このうち土地に定着する構築物は土地とは別に評価額を算定し、相続税の計算を行う必要があると知りました。この構築物は新設してから45年経過しており、すでに償却済で残存価額はないと思うのですが、計算しなければならないようです。評価額は当該構築物の再建築価額から償却済額を差し引いた残額の7割と知りました。この場合、当該構築物の再建築価額はどのようにして算定すればよいのか教えてください。例えば、同じ塀や門を再度作り直す場合の金額を知るために、わざわざ業者に見積もりを依頼して求めることになるのでしょうか。作り直すつもりはなく、ただ見積もりだけを依頼することになり業者にとっても迷惑な話だと思うのですが、といって自ら積算もできません。よろしくお願いいたします。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/5/10 14:37:39
>わざわざ業者に見積もりを依頼して求めることになるのでしょうか。
そう言う事だね。
>ただ見積もりだけを依頼することになり業者にとっても迷惑な話だと思うのですが
実務的には取得後45年も経過している構築物なら言い訳程度に適当に金額を入れておいてもほぼ問題ないよ。
もしも税務調査で指摘されたら、質問にある様なこと(業者が迷惑)を理由に適当に金額を付した、文句があるなら税務署で計算してくれって開き直っちゃっえば良い。
正直言って税金が増えたところで大した金額にはならないから。
そう言う事だね。
>ただ見積もりだけを依頼することになり業者にとっても迷惑な話だと思うのですが
実務的には取得後45年も経過している構築物なら言い訳程度に適当に金額を入れておいてもほぼ問題ないよ。
もしも税務調査で指摘されたら、質問にある様なこと(業者が迷惑)を理由に適当に金額を付した、文句があるなら税務署で計算してくれって開き直っちゃっえば良い。
正直言って税金が増えたところで大した金額にはならないから。
回答
A
回答日時:
2025/5/6 17:29:49
再調達価格は業者に見積もりを取ることで算定します。事情を話して見積を貰いましょう。
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地