教えて!住まいの先生
Q 7月にハウスメーカーで新築が完成します。
ハウスメーカーに頼むと高いので完成後に物置き(バイクが入る10平方メートル以下)を自作しようと思いましたが、色々調べた結果多分防火地域になっていて、確認申請を出しさないといけないようです。
しかし周りの家は境界ギリギリの物置き、隣は最近建てた物置きの屋根が越境していて切ってもらいましたので、とても確認申請してるようには思えません。
固定資産税はたかが知れてるので良いのですが、確認申請となると折角のDIYなのに、図面作成とかお金も時間も掛かってしまうのが嫌です。
あとは基礎工事せずに、土間だけ打ってもらってスチール物置きのポン置きなら確認申請要らないんですかね。
実際は皆さんどうしてるんだろう?
後からの指摘で修正とかで済むなら良いのですが、周りを見る限りそのまま指摘とかされてないんですがね。
しかし周りの家は境界ギリギリの物置き、隣は最近建てた物置きの屋根が越境していて切ってもらいましたので、とても確認申請してるようには思えません。
固定資産税はたかが知れてるので良いのですが、確認申請となると折角のDIYなのに、図面作成とかお金も時間も掛かってしまうのが嫌です。
あとは基礎工事せずに、土間だけ打ってもらってスチール物置きのポン置きなら確認申請要らないんですかね。
実際は皆さんどうしてるんだろう?
後からの指摘で修正とかで済むなら良いのですが、周りを見る限りそのまま指摘とかされてないんですがね。
回答
A
回答日時:
2025/5/12 17:02:24
直置きか、ブロックを寝かせて上に設置
A
回答日時:
2025/5/12 15:39:47
床面積が10㎡以下なら確認不要
ただし、たとえ床面積が10㎡以下であっても、防火地域に設置する場合などは建築確認申請が必要になるのでここですよね。
スチールポン置きで仮設構造物としても本来は仮設建築物の許可が必要。
物置の大きさが奥行1m以内又は高さ1.4m以下のものは建築物に該当しないとはされています。
ただし、たとえ床面積が10㎡以下であっても、防火地域に設置する場合などは建築確認申請が必要になるのでここですよね。
スチールポン置きで仮設構造物としても本来は仮設建築物の許可が必要。
物置の大きさが奥行1m以内又は高さ1.4m以下のものは建築物に該当しないとはされています。
A
回答日時:
2025/5/12 13:41:53
ウチはスチーム物置×2をポン置きです。10㎡以下なら確認申請とかいりません。
A
回答日時:
2025/5/12 12:16:57
物置は外構業者やホームセンターなどプロに依頼して全部やってもらったほうが楽で仕上がりも良いでしょう。
苦労して自作したところで、数万円くらいの差額しか浮かないのでは?
確認申請が絡むならなおさらです。
周りの家が違法建築っぽいことをしているなら、市役所に「自分ちの物置新設の件について相談・確認」をするフリして他人の違反をチクるという高度な技でいきましょう。
苦労して自作したところで、数万円くらいの差額しか浮かないのでは?
確認申請が絡むならなおさらです。
周りの家が違法建築っぽいことをしているなら、市役所に「自分ちの物置新設の件について相談・確認」をするフリして他人の違反をチクるという高度な技でいきましょう。
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て