教えて!住まいの先生
Q テーブルにペンキを塗りたいです
ダイニングテーブルや、子供用の机なので、
範囲が広く、ヤスリがけは難しいです…。
そのまま、つるつるした面にペンキを塗ってもいいでしょうか?
オイルステン?の塗料のようなものの家具もあります。
(着色はしてあるが、さわると木のようにざらざらしている。)
これはそのままペンキで塗ってもいいですか?
ダイニングテーブルなどの、表面がツルツルしたものでも
そのまま塗れるペンキなどありますか?
また、オススメのペンキや塗り方などありましたら、教えて下さい。
どうもありがとうございます^^
是非参考にさせてもらいます。
ベストアンサーは投票に致します。
ありがとうございました。
回答数: 3 | 閲覧数: 37594 | お礼: 0枚
共感した: 1 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
このままペンキを塗ることはできます。
しかしすぐはがれて服についたり、傷がついたりしますよ。
ペンキの種類で「ヤスリをかけなくても大丈夫」というものはありません。
オイルステインで着色されたものなら、かるくサンディングするだけでペンキは塗れます。
何もしないで塗るのはやはり危険です。
ヤスリをかけたら、油性ペンキを塗りますが、油性はハケを洗うのも塗料を薄めるのもシンナー系を使うので扱いは面倒です。
ハケは安いもので使いすてるつもりなら、新聞紙にまるめて捨てることはできます。
希釈は「シンナー系」と書きましたが、そのペンキによって使用するものが「ラッカーうすめ液」だったり「ペイントうすめ液」だったりします。
これらの種類をきちんと守らないと、塗料が分離したり、塗装した後シワがよったりひび割れたりする場合があります。
塗装をする気なら、サンディングする気力がないとせっかく塗っても失敗する可能性が高いです。
サンディング~塗り方は過去の質問にたくさんあるので、検索するとよいでしょう。
ナイス: 7 この回答が不快なら
回答
2 件中、1~2件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
カラーテーブルの多くはメラミン樹脂などで強化されたものがほとんどです、つまり耐摩耗が要求されるわけです。
ステインやニス、漆など剥がれても目立たないか強度の高いもの、毒性の無いものが使われます。
したがって塗料の選定にはこういいった点にも配慮してください。
塗装ではなくカラーフィルムを張り付ける方法もあります、ツルツルのままがいいと思います。
ナイス: 2 この回答が不快なら
1-塗装仕上げの家具。
光沢のある場合、塗料が表着し易くする為に軽く紙やすり(中目・240番前後)で磨く方が良いかと思います。
手磨きで「軽い曇り」が出る程度。案外簡単に済むと思います。
◎小さな擦り傷などは落ちますが、その代わり「塗装の劣化」「剥げ」「傷」は残ります。重ね塗りする新しい塗装の表面に反映するかも!また、下の劣化した古い塗装がそのまんまですから、新しく見えても芯は古いと言うことです。剥げてくるかも・・・
2-オイルステインの家具。
ステイン→その上から透明塗料で極薄いコーティングが普通です。
これも1と同じ様に重ねて塗れますが、重ねる塗料によって、木目が見えなくなるなどまるで雰囲気が変わってしまうかも・・・
◎精々、透明~半透明の塗料を軽く吹き付けて「美しい木目」をそのまま生かした方が良い様に思います。
単純な重ね塗りは均一で上質な塗装に仕上がりませんよ~
むしろ、新品の家具に再塗装の方が有利かも・・・・
古く劣化したものは「下地」が良くありませんから、新たな塗装も乗りも悪くなると思います。ちょうど女性のお化粧と同じ様に思いますよ~脂ぎって+古いお化粧+汚れ、これらを洗顔することもなく、無視して丹念にお化粧しても、上手くいき難くい様に思います。
ナイス: 1 この回答が不快なら
2 件中、1~2件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地