教えて!住まいの先生
Q 井戸って潰すとよくないと言われるのは、何故ですか? 神様的な事ですか? 新築予定地に、昔井戸があったみたいで、
井戸が使えれば引き込もうとは思っているのですが‥
質問日時:
2011/11/10 06:57:12
解決済み
解決日時:
2011/11/11 19:55:52
回答数: 5 | 閲覧数: 25381 | お礼: 50枚
共感した: 1 この質問が不快なら
回答数: 5 | 閲覧数: 25381 | お礼: 50枚
共感した: 1 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2011/11/11 19:55:52
建築士です。
「水の有る所には水神が宿ります。水は生命の根元であり、その根元を如何なる理由が有れ、埋めるという事に対しては、それ相応の感謝の意を示さなければなりません。」とされています。
井戸が設置されていた場所の、上部の建築は避けることが望ましいのですが、どうしてもという場合は神主さまに依る祈祷をして貰って下さい。(塩、洗い米、清酒、清砂を井戸に入れる儀式)
霊験あらたかではない神主さんも多いので建築側としては次の事を良くします。
凶の影響力の発生は、井戸から発生する老湿気によるものと言われるので、井戸が埋没している、地場 周辺に木炭の吸湿力と活生気を適用して少し厚めに敷込む。
現代では迷信と一笑されることですが、後悔するより簡単な事なのでやられた方がいいですね。神主でなくても感謝し井戸をなくす理由を念じ塩、洗い米、清酒、清砂を井戸に入れ感謝すればいいので。
「水の有る所には水神が宿ります。水は生命の根元であり、その根元を如何なる理由が有れ、埋めるという事に対しては、それ相応の感謝の意を示さなければなりません。」とされています。
井戸が設置されていた場所の、上部の建築は避けることが望ましいのですが、どうしてもという場合は神主さまに依る祈祷をして貰って下さい。(塩、洗い米、清酒、清砂を井戸に入れる儀式)
霊験あらたかではない神主さんも多いので建築側としては次の事を良くします。
凶の影響力の発生は、井戸から発生する老湿気によるものと言われるので、井戸が埋没している、地場 周辺に木炭の吸湿力と活生気を適用して少し厚めに敷込む。
現代では迷信と一笑されることですが、後悔するより簡単な事なのでやられた方がいいですね。神主でなくても感謝し井戸をなくす理由を念じ塩、洗い米、清酒、清砂を井戸に入れ感謝すればいいので。
質問した人からのコメント
回答日時: 2011/11/11 19:55:52
建築士の方からのアドバイス、とても勉強になりました!質問して良かったです(^^)
こんなにたくさん回答頂けると思わなかったので、嬉しかったです。
ありがとうございました。
回答
A
回答日時:
2011/11/10 17:20:49
井戸の中に物を入れてはいけません
井戸地中の中に流れる川にようになっています。
やたらに井戸を埋めると、あなたより下流の井戸に水がいかなくなったり
あなたより上流の井戸があふれたりします。
その
ためその地方に詳しい地頭さんや神主が呼ばれ、
あなたの井戸を埋めてrよいかどうかを判断したのです。
その結果お布施が発生ですね。
つまり他人に迷惑をかけない ということが根底にあるわけで、
他に水脈利用者がいなければ土でいきなり埋めても問題ないです。
またよくお払いとかなんとか言われて
いろいろな物を井戸に投げ込みたがる人がいますが、
川のようにつながっています。他の成分を投げ込むなんてトンでもないです。
下流の井戸に迷惑がかかります。
私がびっくりしたのは新築時に1樽のお酒を井戸に入れて
紙に祈るとか言い出した人がいました。迷惑以外の何物でもありません。
そもそも日本の場合は、一般的あ
平地であれば家屋の下はほぼ水であり、深さの差こそあれ、掘れば必ず水が出ます、
言い換えれば井戸の上に家を建てているようなものです。
井戸は自然の恵みですからジャンジャン使ったほうがいいです。
夏冷たく、冬あったかく、いくら使ってもタダの水です。これを自然から
無料でもらえるのですから使わない手はないと思います
本来正しいことが一部の人のお金儲けに使われているのが
信心かと思います
井戸地中の中に流れる川にようになっています。
やたらに井戸を埋めると、あなたより下流の井戸に水がいかなくなったり
あなたより上流の井戸があふれたりします。
その
ためその地方に詳しい地頭さんや神主が呼ばれ、
あなたの井戸を埋めてrよいかどうかを判断したのです。
その結果お布施が発生ですね。
つまり他人に迷惑をかけない ということが根底にあるわけで、
他に水脈利用者がいなければ土でいきなり埋めても問題ないです。
またよくお払いとかなんとか言われて
いろいろな物を井戸に投げ込みたがる人がいますが、
川のようにつながっています。他の成分を投げ込むなんてトンでもないです。
下流の井戸に迷惑がかかります。
私がびっくりしたのは新築時に1樽のお酒を井戸に入れて
紙に祈るとか言い出した人がいました。迷惑以外の何物でもありません。
そもそも日本の場合は、一般的あ
平地であれば家屋の下はほぼ水であり、深さの差こそあれ、掘れば必ず水が出ます、
言い換えれば井戸の上に家を建てているようなものです。
井戸は自然の恵みですからジャンジャン使ったほうがいいです。
夏冷たく、冬あったかく、いくら使ってもタダの水です。これを自然から
無料でもらえるのですから使わない手はないと思います
本来正しいことが一部の人のお金儲けに使われているのが
信心かと思います
A
回答日時:
2011/11/10 10:52:25
昔は水道など有りませんから水を得られない土地には人が住めませんでした。
井戸が作れる土地だけが住宅地になったのです。
井戸を掘ることは大変なお金が掛かりました、江戸時代では家を造ると同じだけ掛かったともいわれるほど重要施設なのです。
井戸は殆ど信仰と呼べるほどのものです、ほとんどは自分の家の井戸水には誇りを持ち、決してけなすことなど無いのです。
だからこそ井戸に人々は神を見るのです、神棚を作り、お札を貼って感謝したのです。
使わなくなれば永年の恩恵に感謝し、それなりの儀式で正常な砂などで埋め戻したのです。
それだけのことです、後は貴方の気持ち次第ですね。
使えるようならポンプをつけて使うのは大賛成です、井戸は使うほど良い水が出てきますよ。
井戸がある土地は昔からの住宅地、災害も少なく住宅地としては良い場所であることは間違いありません。
井戸が作れる土地だけが住宅地になったのです。
井戸を掘ることは大変なお金が掛かりました、江戸時代では家を造ると同じだけ掛かったともいわれるほど重要施設なのです。
井戸は殆ど信仰と呼べるほどのものです、ほとんどは自分の家の井戸水には誇りを持ち、決してけなすことなど無いのです。
だからこそ井戸に人々は神を見るのです、神棚を作り、お札を貼って感謝したのです。
使わなくなれば永年の恩恵に感謝し、それなりの儀式で正常な砂などで埋め戻したのです。
それだけのことです、後は貴方の気持ち次第ですね。
使えるようならポンプをつけて使うのは大賛成です、井戸は使うほど良い水が出てきますよ。
井戸がある土地は昔からの住宅地、災害も少なく住宅地としては良い場所であることは間違いありません。
A
回答日時:
2011/11/10 08:44:09
水は人間にとって大事な物、井戸から出ている命の源泉をつぶしてしまうのはおそれ多い事と考えてきたのだと思います、 古くなり水脈も無くなった井戸は神主さん等に依頼してお祓いをして埋め戻しています、我が家は今の井戸は私の知る限り4つ目を使っています。
使える井戸かどうかよく調べてから判断をして下さい、水質が飲料には使えないが植物の水やり散水、掃除用などに使えれば良いと思います。
ご近所に井戸を使用している家庭があれば水質・味等お聞きするのも方法です。
使える井戸かどうかよく調べてから判断をして下さい、水質が飲料には使えないが植物の水やり散水、掃除用などに使えれば良いと思います。
ご近所に井戸を使用している家庭があれば水質・味等お聞きするのも方法です。
A
回答日時:
2011/11/10 08:41:58
土地には、それぞれ神が住んでいるという考えから建物を新築する時には、地鎮祭が行われます。
井戸は、その神が息をするための管だと解釈するため、埋める場合はお祓いをして川砂を投入して埋める。
迷信と言えばその通りですが、正月に神社に初もうでするのと同じレベルのことです。
井戸は、その神が息をするための管だと解釈するため、埋める場合はお祓いをして川砂を投入して埋める。
迷信と言えばその通りですが、正月に神社に初もうでするのと同じレベルのことです。
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て