教えて!住まいの先生
Q 女性しか採用しない男性しか採用しないが違法だって言いますがどうやって見抜くんでしょうか?
https://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/danjokintou/dl/rule.pdf
例えば性差別として割と(証拠が残り)見抜けそうなものは
・求人の内容の説明等情報の提供について、男女で異なる取扱いをする
・今年はバランスを考え、男性〇名、女性〇名採用する。
・募集要項を男子校または女子校に限って配布すること
・「ウエイター」などの性別限定表示や「女性向き」などの特定の性別を推奨する表示する、写真やイラストにおいて、一方の性に偏った職場を強調する等
・会社説明会等の実施日を男女別に設け、実施場所を変える、配付資料を変える。
などの記載ややり方だと思うのですが。
口頭だと事実はあっても言った言っていないの話になると難しそうですし?
・学校に推薦を依頼する際に男性または女性を指定すること
そもそも記録にも証言にも残らなかったもの
・採用の条件を男女で異なるものとすること。
・採用選考において、能力・資質の有無等を判断する方法や基準について男女で異なる取扱いをすること。
・募集・採用に当たって男女のいずれかを優先すること。
こういうのは「男女平等の観点から公平に選考を行ったが、応募の偏りがありたまたま男性社会になった(女性社会になった)だけ。会社では男女ともに社員を増やしたいと考えている」と嘘を言われたらそれまでじゃないんでしょうか?
そうなるともう関係者からの内部告発待ち?しかないのでしょうか。なんかサビ残隠しとの戦いみたいなものなんでしょうかね。
今回は採用に絞って書きましたが給料の差別などになるとそれこそ横の情報の繋がりも無くなってしまうので困ったものですね。
補足
例えば性差別として割と(証拠が残り)見抜けそうなものは
・求人の内容の説明等情報の提供について、男女で異なる取扱いをする
・今年はバランスを考え、男性〇名、女性〇名採用する。
・募集要項を男子校または女子校に限って配布すること
・「ウエイター」などの性別限定表示や「女性向き」などの特定の性別を推奨する表示する、写真やイラストにおいて、一方の性に偏った職場を強調する等
・会社説明会等の実施日を男女別に設け、実施場所を変える、配付資料を変える。
などの記載ややり方だと思うのですが。
口頭だと事実はあっても言った言っていないの話になると難しそうですし?
・学校に推薦を依頼する際に男性または女性を指定すること
そもそも記録にも証言にも残らなかったもの
・採用の条件を男女で異なるものとすること。
・採用選考において、能力・資質の有無等を判断する方法や基準について男女で異なる取扱いをすること。
・募集・採用に当たって男女のいずれかを優先すること。
こういうのは「男女平等の観点から公平に選考を行ったが、応募の偏りがありたまたま男性社会になった(女性社会になった)だけ。会社では男女ともに社員を増やしたいと考えている」と嘘を言われたらそれまでじゃないんでしょうか?
そうなるともう関係者からの内部告発待ち?しかないのでしょうか。なんかサビ残隠しとの戦いみたいなものなんでしょうかね。
今回は採用に絞って書きましたが給料の差別などになるとそれこそ横の情報の繋がりも無くなってしまうので困ったものですね。
中小だと採用がどちらかに偏っても違和感がない、確かにそうだと思いました。
統計上ではサンプリングが少ないほど偏った傾向が出やすくなるため、「違反では無くてたまたま」という言い訳があっても事実か嘘かが見抜きにくくなります。
問題点というか男女雇用機会均等法も最終的には企業人事のモラル頼みになってしまうのはもう物理的に難しいですね。
質問日時:
2022/7/29 19:40:12
解決済み
解決日時:
2022/8/3 19:02:30
回答数: 4 | 閲覧数: 1671 | お礼: 100枚
共感した: 2 この質問が不快なら
回答数: 4 | 閲覧数: 1671 | お礼: 100枚
共感した: 2 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2022/8/3 19:02:30
まあ見抜け無いでしょうね。
残念ながら募集は男女でするが、書類選考でしれっと落とす。
転職の場合余程の大企業でも無い限り大量に雇用する事は無い。
せいぜい2.3人。それが全部男性だとしても別に違和感は無い。
残念ながら募集は男女でするが、書類選考でしれっと落とす。
転職の場合余程の大企業でも無い限り大量に雇用する事は無い。
せいぜい2.3人。それが全部男性だとしても別に違和感は無い。
質問した人からのコメント
回答日時: 2022/8/3 19:02:30
皆さんありがとうございました。
なおこの質問は法律で決められている機会の平等と公正な選考に完全に絞って質問をしています。
結果の平等は一切話の対象外です。だからこそ「公正に選考したらたまたま男性(女性)ばかりになった」という口実が本当か嘘かが問題になるのです。
逆に言って、結果が関係ない事は、機会の平等と公正な選考を行わなくて良い事になりません。(リンク先の厚生労働省による解説資料参照)
回答
A
回答日時:
2022/7/31 16:11:58
>女性しか採用しない男性しか採用しないが違法
雇用機会均等法 第五条
事業主は、労働者の募集及び採用について、その性別にかかわりなく均等な機会を与えなければならない。
機会を与えないことが違法なので、機会を与えれば合法です。
結果の平等は、義務付けられていません。
だから見抜くとか、そういう調査もありません。
募集時に性別を限定しなければいいのです。
雇用機会均等法 第五条
事業主は、労働者の募集及び採用について、その性別にかかわりなく均等な機会を与えなければならない。
機会を与えないことが違法なので、機会を与えれば合法です。
結果の平等は、義務付けられていません。
だから見抜くとか、そういう調査もありません。
募集時に性別を限定しなければいいのです。
A
回答日時:
2022/7/29 22:38:31
駅前ティッシュ配りのバイトで、求職者への案内に
貴女(あなた)という表記があって、まあ、そういうことだなと思った
貴女(あなた)という表記があって、まあ、そういうことだなと思った
A
回答日時:
2022/7/29 19:50:01
・求人票などの記載内容
・男子校もしくは女子高のみへの配布
・一方しか募集しない旨の言動
など、目に見えるもの、証言によるのだと思います。
「機会」の平等なので、結果までは国は指導できないですね。
なので、結果として一方のみになった、という理由付けをしていることが多いです。
・男子校もしくは女子高のみへの配布
・一方しか募集しない旨の言動
など、目に見えるもの、証言によるのだと思います。
「機会」の平等なので、結果までは国は指導できないですね。
なので、結果として一方のみになった、という理由付けをしていることが多いです。
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地