教えて!住まいの先生

Q 2級建築施工管理の有資格者が2年連続で二級建築士の学科試験が不合格でした。 リフォーム会社の営業職勤務の知人なのですが建築学科は卒業していないのですがそんなに難しいのでしょうか??

質問日時: 2017/8/28 15:29:05 解決済み 解決日時: 2017/9/4 15:25:13
回答数: 9 閲覧数: 1595 お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2017/9/4 15:25:13
難しいというか、求められる知識は多岐にわたるので、
建築全般にある程度の理解が無いと、丸暗記だけでは、変化球に対応できません。

何といっても理系の資格なので、ある程度の理系知識が無いとしんどいはずです。
(例)
騒音レベルは50㏈。
2倍離れたら何㏈ですか?
逆に1/2に距離が縮めたら?
対数の計算とステラジアン(距離の2乗と反比例の導出)の定理を理解しないと、
暗記だけだと、今度「3倍離れたら?」の場合、対応できなくなります。

更に、例えば
電動機の起動電流の大小や2次モーメントの本質(ベクトルの回転、つまり外積)など、
少なからず大学物理の知識が問われます。
スター結線とデルタ結線の場合の、インピータンスの理解が問われます。
暗記してしまうと、今度、デルタ結線からスター結線に切り替えた時、インピータンスはどうなる?の質問に答えられなくなります。

私は受験した時、構造となると、後ろから問題を解く受験生を結構見受けました。
恐らく資格学校から教われたテクニックです。
(大体の意匠系の学生は構造が弱いので。「力学の問題を捨てても、ほかでカバーする」のやり方でしょうね。。。)

因みに、当方は文系海外営業から独学(大学の数学と物理)と専門卒(建築専攻)、構造事務所勤めの者です。
2級は初受験で、合格。学習時間は1か月。
現在製図試験を準備中、学習時間は2か月になりました。

ご参考まで。
  • 参考になる:1
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2017/9/4 15:25:13

他の方も回答ありがとうございました
馬鹿は受からないことがわかりました

回答

8 件中、1~8件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2017/8/30 19:46:09
語弊のある言い方になるかもしれませんが、私が建築士の試験に受かったころには、「建築士有れば、施工管理は要らないよ。」とか、建築士に受からない人が、現場管理をするために作られた資格だよ。」とか言われていました。

施工管理と建築士を同レベルには考えてもらいたくないです。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2017/8/30 15:53:41
二級建築士って意外と難しいんです。
学科の合格率は4割程度、製図で1~2割ですが受かった人はみんな真面目に勉強してました。
自分も仕事終わったあと無理のないように毎日一時間、3ヶ月かけて試験範囲を反復演習しました。
製図に至っては1日1枚、夜中の1時2時当たり前でしたね。
学科はともかく今時手書きで製図なんかしないから仕事で設計してても書けるもんじゃないですよ。
とりあえず学科受かる勉強を余裕でこなせるくらいの根性ないと製図の難易度は相当高いですよ。
資格学校行けば受かるなんて書いてる人いますがそんなことないです。あれはカラクリがあって出席率や課題の提出率が一定(相当ハードル高い)以上でなければ公表されてる合格率にカウントされないのです。つまり学習についてこれない者ははじかれちゃうシステムなので受かりそうな生徒しか分母に数えないんですよ。
私も日○学院で取りましたが入学時40人以上いた生徒の内、一発合格出来たのは学科で17人、製図でわずか3人でしたよ。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2017/8/29 21:33:26
二級建築士の学科の方が大分難しいです。
二級建築士の方が二級の施工管理受けたら学科は勉強せずに通ります。
二級建築士をギリギリで受かった人が施工管理なら満点取れると思います
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2017/8/29 00:04:52
2級の施工管理と二級建築士ではレベルがかなり違います。施工管理は過去問と同じものばかりでこれで落ちる人いるの?と思います。建築士は建築全般幅広くでます。1級建築施工管理と同じぐらいではないでしょうか。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2017/8/28 17:50:36
少々金はかかるが、日建学院にでも行けば誰でも受かるレベルです。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2017/8/28 16:42:35
2級建築施工管理技士と2級建築士はどちらも2級ですが、難易度には大きな差があります。

例えて言うなら、3流私大にギリギリ合格した人が、地方国立大に挑戦するくらいのレベルです。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2017/8/28 16:00:08
無勉で受けてるとかじゃないですか。二級建築士は難関ではないけど流石に無勉で受かる試験じゃないです。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2017/8/28 15:34:07
士業とセコカンでは、えらくレベルが異なる。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

8 件中、1~8件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information