教えて!住まいの先生

Q モデルルームの見学について

あと3年くらいでマイホームの購入かできたらなと考えています。
イメージを、膨らませるためにもモデルハウスなどに行きたいのですがやはり勧誘がすごいイメージがあって行く勇気が出ません。
現段階で買う気はサラサラないので(と言うよりまだ買えない状況)
その事を隠すとゴリ推しされそうですし、言ったら言ったでどうせ買わないからと適当にあしらわれそうです。
そもそも家が欲しい、いつ頃建てたい等思った時はどれくらい前にモデルハウスなどに行くと良いのでしょうか。
どれくらいの価格になるのかか気になるのですがその話をすると契約の話になりそうで。。
価格によっては頭金の事を考えたり、最悪は諦めることも考えなければと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2017/11/22 16:15:46 解決済み 解決日時: 2017/11/28 19:13:24
回答数: 9 閲覧数: 470 お礼: 0枚
共感した: 1 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2017/11/28 19:13:24
「あと3年くらいでマイホームの購入かできたらなと考えています。」
これを伝えて、見学だけすれば良いです。
当然に、営業活動はありますが説明だけ聞いて、また来ますで終わる事です。
押しに弱い性格であれば、アンケートなど求められても断る事です。
電話番号を知られると、頻繁に勧誘される場合もあります。
先ずは、施主が意志を強く持って、一ヶ所見学してみる事です。
なお、モデルハウスは見学用の仕様なので単純に価格面の参考にはなりません。
一般的に、木造2階建て、延床40坪で2400~3200万程度です。
各メーカーの坪単価はネット情報と変りません。
一般的な価格と評価は、次のとおりです。
http://www.polaris-hs.jp/housemaker.html
http://www.towntv.co.jp/housemaker.html
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2017/11/28 19:13:24

皆さん沢山の回答ありがとうございました。
皆さんおっしゃる事は大体同じな気がしましたので
この良いアドバイスを参考に一度足を運んでみようと思います。
ベストアンサーは悩みましたが最初の方に。
ありがとうございました。

回答

8 件中、1~8件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2017/11/27 18:04:46
度々足を運びましたがしつこい勧誘はありませんよ!アンケートを記入して情報が住所に送られてきますし、たまに電話や訪問もあるハウスメーカーもありますがしつこいイメージはありませんでした。手土産もくださるメーカーさんもあったり、見学は常にするべきと思っています。うちは細部に至るまで電気系はパナソニックで統一して地元のハウスメーカーで家を建てましたが、そちらを選んだ理由は配線までパナソニックとか壁紙は輸入、屋根の瓦とキッチンカウンターはオーダーメイドといった融通が利く事と高気密という事で最後決めました。頭金プランも方角や時期や土地探しも丁寧にやってもらえました。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2017/11/27 11:18:02
逆に言えば、それぞれのハウスメーカーの営業マンの本音が垣間見得ていいんじゃないですか。
施主や家族が、快適な新居幸せに暮らし、住宅ローンの返済も負担が大きくないというのが、施主側のメリットです。
営業マンが、どれだけ親身になってくれるかは、なかなか見えないです。
先のことでとあしらわれたら、それも営業マンの本音でしょうね。
家を作る、購入するのは、リノベーション住宅、建売住宅、ハウスメーカーで注文住宅、設計事務所での注文住宅と、いろいろあります。
私はハウスメーカーや工務店は信用できないし、好みにも会わないので設計事務所に頼みました。いろいろ大変でしたが、最終的には気に入って満足しています。

ハウスメーカーのモデルハウスは参考にはなりますけど、あまり視野を狭くしない方が良いようにも思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2017/11/27 09:19:40
そんなことではいつまでたっても情報収集出来ないでしょう。
気にせずにどんどん積極的に行動しましょう。
「新築の気持ちはありますが、まだ具体的な事はなにも決まっていません。だからここに来ています!」
でOKです。
「なので、個人情報も今は勘弁してください」
もOK。
以後のうるさい勧誘もふせげます。

本気度は質問などで伝わると思いますよ。
その会社の金額はなんとか探り出したいですよね。
標準仕様があれば教えてもらい、ざっくりとでいいので坪単価はいくらか教えてもらいましょう。(坪単価に含まれる部分は確認)

あと完成見学会なども見に行きましょう。
こっそりとこの家(に近い感じで)坪いくらぐらいで可能ですか~?って聞いてみましょう。
総額そのものだと個人情報なのでなかなか教えてもらえにくいですが、一般論というオブラートにすると案外教えてもらえるかも。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2017/11/23 09:55:26
知らないことが多いので、不安になるのは当たり前のことです。
しかし、一歩踏み出さないと何も変わることはありません。
さて、相談者が不安に思っていることを整理すればよいだけのことです。
そもそも、現時点で買えない理由が単に金額だけなのかです。
通常、現状も3年後も一般人であれば生活に関しては、何ら大きな変化はないわけです。お金だけの話であれば、3年後も今もさほど変わることはありません。
これが理由ではないのが一般的です。明確な建築時期が判明しているケース以外は、何となくな不安だけということになります。
資金的な問題であれば、資金・支払い計画を確実に行うことで、買える・買えないがわかります。買えない客を追うような住宅営業はいませんから、不必要な営業行為は行われることはありません。反対に客側が変な見栄をはって、買えるように見せかけることで、営業マンが期待をして無駄な営業行為を行っているに過ぎません。
現時点での可能性を図る意味においても、住宅メーカーの住宅展示場に行き、ご自身のポテンシャルを図ることは、良いことだと思います。
また、住宅展示場内の内装や装飾に関しては、建築後すでに、時代遅れなもの、廃盤品が多数存在していることに注意されると良いでしょう。
自社商品で装飾されているケースであっても、最新モデルの商品ではないケースが多々あります。その理由は、いたって簡単です。建築計画と建築期間の長さが新商品の発売タイミングと大きくずれているからです。通常、住宅設備に関しても、半年から1年以内で見直しをされ、新商品が発売になります。しかし、住宅建築は、計画時から完成までに最短でも半年程度かかります。住宅展示場は突貫工事で建築されますが、それでも2月から3月程度建築にかかります。当然ながら、既製品の住宅設備の場合は、すでに型遅れの場合もあるわけです。それゆえ、キッチンにしてもオーダー品をうまく活用して、時代遅れをごまかしているわけです。
最新設備を見たいのであれば、設備会社のショールームを見るのが最良なのです。
住宅展示場は、そのメーカーのサンプルであり、住宅営業の集客場所、詰所です。そのメーカーの特徴を理解するための施設ですから、住宅営業と話をしないと何もわかりません。内覧してもその会社独自の手法や他のどのメーカーもまねのできないものなどは、存在していないと考えてもまず間違いありません。
いずれにしても、住宅展示場に行く目的をシッカリと持ち、住宅計画の相談をする場所だと考えることはできると、住宅営業を怖がる必要もなくなり、無駄な営業行為もされなくなります。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2017/11/23 00:49:48
今回の様なケースでの対応は、そのモデルハウスの会社、更に言うと担当者に大きく左右されます。
私は3年後のご計画のお客様でも、普通に説明(対応)してますし、契約を迫ったりはしません。
また、逆に言うと、来場されるお客様の8割は、「まだまだ先の話だから・・・」というお客様です。
これは、「すぐに(近い内に)建てる予定がある」と言ってしまうと、営業にしつこくされるのを嫌うという事と、まだまだ先の予定のお客様にもしっかりと対応する会社(担当者)=信用できる 事を見極める為だと思います。
よって、あまり悩まずに、気軽に見に行っていいと思います。
契約する、しないを決めるのは、営業担当ではなく、建築主である
あなたですので。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2017/11/22 18:52:47
情報を仕入れるために行くのですから、「勧誘がすごい」ことはメリットでは?
仕事中や深夜に連絡されまくったら迷惑ですが、それぐらいの常識はあるでしょう

身も蓋もなくいえば、その勧誘のための人件費も販売価格に含まれています。受けられる情報提供は、受けた方が得ですよ

断るのが苦手とか、会話が怖いといった人もいるかとは思いますが、家を買う交渉をいずれするんですから、慣れておいた方がいいです。
ドライな言い方をするなら、「人の使い方に慣れる」のも、家作りの大事な勉強です
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2017/11/22 18:49:48
1年前に念願のマイホームが建ちました。

うちの場合ですが、
頭金溜まって建てられる状況になってから、
年度末の安くなりそうな時期にモデルハウスに行って契約しました。

お値段はそのときの経済情勢によっても変わります。
今、「価格を知ること」を目的にモデルハウスに行くのは時期尚早と思います。

ただ、頭金を貯めるモチベーションを上げるために、
モデルハウスに行くのは賛成です。

質問の意図と少しズレますが、
相談者様の経済状況での住宅予算を
ファイナンシャルプランナーなどに相談した方が、
今後動きやすいかもです。
うちは頭金貯めはじめてすぐに相談し、
自分たちがどれくらいの価格まで出せるか把握していました。
ご参考に。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2017/11/22 17:00:41
展示場は暇つぶしに行けばよいです。
そんないちいち気にしなくても大丈夫
毎月何十人と見学に来ても契約まで行く人は1~2人程度

家を建てる計画があるならまずはハウスメーカーと言うものを知らないと
いけません。
展示場1つ維持するのに毎月500万掛かります。
それ以外に本社の上納金など莫大な費用は1カ月2~3棟契約される
お客の利益から賄うのです。
大手のハウスメーカーは安いと言う事は100パーセントありません。
沢山のハウスメーカーを見て回りそれの良いところを沢山吸収して
地元の小さな工務店に依頼するのが賢いやり方だと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

8 件中、1~8件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information