教えて!住まいの先生
Q 納戸についてご意見お聞かせください(>_<) 二階の間取りなんですが、子供部屋6帖×2(約90×1,35のクローゼット有)主寝室10帖(約90×1,35のクローゼット×2有)納戸3帖となっています。
坪数を減らしたくて、納戸を小さくしようと思っているんですが1帖の納戸でも約に立つと思いますか?使わなくなったベビーカーゃチャイルドシート等は実家に置いて出る為、今のところ納戸に入れておく物とゆう物はありません(>_<)
一階には階段下に0,5帖の物入れと、玄関に0,5帖のシューズクロークと0,5帖の雨具等を収納する物入れがあります。
一階には階段下に0,5帖の物入れと、玄関に0,5帖のシューズクロークと0,5帖の雨具等を収納する物入れがあります。
質問日時:
2008/12/5 14:05:12
解決済み
解決日時:
2008/12/6 11:05:50
回答数: 5 | 閲覧数: 6423 | お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 5 | 閲覧数: 6423 | お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2008/12/6 11:05:50
納戸3畳って、真ん中の1畳は左右を使うための立ちスペースで物は置けないですよね。
でしたら、間取り的に可能なら納戸にせずに廊下の壁面に押入れをつけて廊下スペースを物を取り出すスペースと兼用させるという方法はどうでしょうか。これで0.5坪減ります。ただ、尺モジュールの3尺だと取り出しずらい時もあるので、廊下幅は3.5尺にすればいいかな。(うちはこれで廊下の左右に幅1間で奥行3尺の押入れと2.5尺の物入れつけました。その際、中に入れるものと出し入れしやすい高さを大工さんと相談して棚の高さと奥行きを決めました。物入れは桟をつけて棚は取り外しできるようにしてもらいました。ただ、中の天井が廊下の天井高でなく扉の高さに合わせられてしまったので、20センチ分ほど収納量が減ってしまいました。ココ要注意です。)
或いは屋根の形状にもよりますが、(総2階では無理ですけど)2階の部屋の窓下の高さで、屋根と1階の天井の間の空間を収納に使う方法もあります。
収納は今はいらないかな?と思っても多くて困ることはないのでつけられるところにはつけて置いた方がいいと思います。
あと、ゴミ置くところは勝手口まわり含めて想定しておいた方がいいですよ。
床下収納は私はつけませんでしたが、プラごみやペットボトルごみを入れておくためにつけた例を見たことかあります。参考までに。
でしたら、間取り的に可能なら納戸にせずに廊下の壁面に押入れをつけて廊下スペースを物を取り出すスペースと兼用させるという方法はどうでしょうか。これで0.5坪減ります。ただ、尺モジュールの3尺だと取り出しずらい時もあるので、廊下幅は3.5尺にすればいいかな。(うちはこれで廊下の左右に幅1間で奥行3尺の押入れと2.5尺の物入れつけました。その際、中に入れるものと出し入れしやすい高さを大工さんと相談して棚の高さと奥行きを決めました。物入れは桟をつけて棚は取り外しできるようにしてもらいました。ただ、中の天井が廊下の天井高でなく扉の高さに合わせられてしまったので、20センチ分ほど収納量が減ってしまいました。ココ要注意です。)
或いは屋根の形状にもよりますが、(総2階では無理ですけど)2階の部屋の窓下の高さで、屋根と1階の天井の間の空間を収納に使う方法もあります。
収納は今はいらないかな?と思っても多くて困ることはないのでつけられるところにはつけて置いた方がいいと思います。
あと、ゴミ置くところは勝手口まわり含めて想定しておいた方がいいですよ。
床下収納は私はつけませんでしたが、プラごみやペットボトルごみを入れておくためにつけた例を見たことかあります。参考までに。
質問した人からのコメント
回答日時: 2008/12/6 11:05:50
皆様、すごく良い回答ありがとうございます(^-^)
こちらの方のご意見を参考に、納戸を検討したいと思います☆
ありがとうございました。
回答
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2008/12/5 15:41:29
ご家族4人かと思いますが、ご説明にある収納ですと、ちょっと少なくなるかな?と思います。現状ですと、各居室以外の収納はほぼ用途が決まってしまっていると思います。また、居室にタンスなどの衣類収納家具を置く予定は無く、衣類の収納をクローゼットだけで行うおつもりでしたら、クローゼットも(衣類以外のものまで含めた)収納スペースと見做すには、ちょっと無理があるかと思います。荷物の多さはご家族それぞれかと思いますが、今後お子さんの成長に合わせて増えて行くのは間違い無いかと思います。
使わなくなったベビー用品のお話から、お子さんはまだそれほど大きく無いと思うのですが、身体が大きくなるとお洋服もかなりの量になります。例えば冬の防寒着、男の子が着るようなものはとくに嵩張りますし、オールシーズンのものを仕舞うには、クローゼットだけでは足りなくなりそうです。また、習い事や趣味の道具も、内容によっては大きな物もあります。
居室のクローゼットに収まらないもの、一定の期間しか使わない物を収納する為に、納戸も必要かと思うのですが、広い納戸は反って使い辛い面もあります。広さのせいで、縦の空間を有効に使う為の仕切りが入れ難いです。もし3畳の納戸を上下に区切ったら、今度は荷物の出し入れが困難です。また、奥に仕舞った荷物を出し入れし易いようにと通路を設けては、せっかく広い収納スペースを有効に使えませんし、通路が無くては毎回手前の荷物を退けなければならず、出し入れが不便です。
わたしは、1畳ぐらいの納戸が1番使い勝手が良いように思えるのですが、押し入れみたいに仕切りを作って縦の空間も有効に使ってみた方がよろしいかと思います。出来ればもう少し広いか、1畳の収納が二つぐらいあると安心かと思います。例えば暖房器具などの生活用品と、お客様用布団や夏場に使わない冬掛け布団など、何でも同じ収納スペースに仕舞うわけにも行かないかと思いますので。
使わなくなったベビー用品のお話から、お子さんはまだそれほど大きく無いと思うのですが、身体が大きくなるとお洋服もかなりの量になります。例えば冬の防寒着、男の子が着るようなものはとくに嵩張りますし、オールシーズンのものを仕舞うには、クローゼットだけでは足りなくなりそうです。また、習い事や趣味の道具も、内容によっては大きな物もあります。
居室のクローゼットに収まらないもの、一定の期間しか使わない物を収納する為に、納戸も必要かと思うのですが、広い納戸は反って使い辛い面もあります。広さのせいで、縦の空間を有効に使う為の仕切りが入れ難いです。もし3畳の納戸を上下に区切ったら、今度は荷物の出し入れが困難です。また、奥に仕舞った荷物を出し入れし易いようにと通路を設けては、せっかく広い収納スペースを有効に使えませんし、通路が無くては毎回手前の荷物を退けなければならず、出し入れが不便です。
わたしは、1畳ぐらいの納戸が1番使い勝手が良いように思えるのですが、押し入れみたいに仕切りを作って縦の空間も有効に使ってみた方がよろしいかと思います。出来ればもう少し広いか、1畳の収納が二つぐらいあると安心かと思います。例えば暖房器具などの生活用品と、お客様用布団や夏場に使わない冬掛け布団など、何でも同じ収納スペースに仕舞うわけにも行かないかと思いますので。
A
回答日時:
2008/12/5 15:07:52
クローゼットや納戸はあっという間にあふれてきますよ!
本当ならパントリーやリビング収納も欲しいですね。
納戸を小さくするのはオススメできないけど・・・坪数を減らす方法としては、
①子供部屋のクローゼットの奥行を60センチにする。ベットを使用するなら90センチの奥行は不要かも。90センチの奥行にハンガーバー1本では、奥のスペースが余りますよ。
②主寝室を小さくするのも手かな?
間取りを考えるのって楽しいですよね。
あとで後悔しないようにじっくり考えてください!
本当ならパントリーやリビング収納も欲しいですね。
納戸を小さくするのはオススメできないけど・・・坪数を減らす方法としては、
①子供部屋のクローゼットの奥行を60センチにする。ベットを使用するなら90センチの奥行は不要かも。90センチの奥行にハンガーバー1本では、奥のスペースが余りますよ。
②主寝室を小さくするのも手かな?
間取りを考えるのって楽しいですよね。
あとで後悔しないようにじっくり考えてください!
A
回答日時:
2008/12/5 14:58:16
最終的には、あなたと、ご家族の生活習慣や将来のビジョンに基づく判断によります。
書かれている内容だけで判断すると、1階にはあまり収納スペースがないように思われます。
一般の住居では、床面積の1割程度が収納スペース、というのが標準的とされてはいますが、これもあくまで標準であり、絶対ではありません。その辺りはどうでしょうか?
今は、物が少なくても、居住年月が長くなると物が増え、収納スペースが足りなくなるっていうのが、よく見かけるパターンです。
結局、倉庫を後から作ったり、置いたりするっていうことはよく見られる現象ですね・・。
1畳の納戸と言われますが、もう納戸ではありません。
人が立ちることはできないので、押入ですね・・・。
ところが、3畳あれば、物入れスペースとして使用しなくても、小さな部屋(書斎など)として使うことも可能です。
なので、個人的には、2畳(1坪)減らして、新築時の費用をごく一部減らしても、後々の事を思えば、効果は少ないのでは?と思います。
最初にも書きましたが、最終的には、ご自身で判断してください。
良い家が完成することを願っております。
書かれている内容だけで判断すると、1階にはあまり収納スペースがないように思われます。
一般の住居では、床面積の1割程度が収納スペース、というのが標準的とされてはいますが、これもあくまで標準であり、絶対ではありません。その辺りはどうでしょうか?
今は、物が少なくても、居住年月が長くなると物が増え、収納スペースが足りなくなるっていうのが、よく見かけるパターンです。
結局、倉庫を後から作ったり、置いたりするっていうことはよく見られる現象ですね・・。
1畳の納戸と言われますが、もう納戸ではありません。
人が立ちることはできないので、押入ですね・・・。
ところが、3畳あれば、物入れスペースとして使用しなくても、小さな部屋(書斎など)として使うことも可能です。
なので、個人的には、2畳(1坪)減らして、新築時の費用をごく一部減らしても、後々の事を思えば、効果は少ないのでは?と思います。
最初にも書きましたが、最終的には、ご自身で判断してください。
良い家が完成することを願っております。
A
回答日時:
2008/12/5 14:14:20
マイホームを設計中なんですね、うらやましいです。
納戸1帖でも高さがある程度あるのなら、役立ちます。
これから何十年と住むので、いやでも物は増えますよ。
例えば、クリスマスツリーだったり、雛人形や五月人形なんかもあります。
扇風機やファンヒーターなど、数えればきりがないと思います。
納戸1帖でも高さがある程度あるのなら、役立ちます。
これから何十年と住むので、いやでも物は増えますよ。
例えば、クリスマスツリーだったり、雛人形や五月人形なんかもあります。
扇風機やファンヒーターなど、数えればきりがないと思います。
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て