教えて!住まいの先生

Q 賃貸マンションって、階数が上がるごとに家賃も上がることが多いですか?

質問日時: 2020/11/29 13:09:26 回答受付終了
回答数: 3 閲覧数: 157 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2020/11/29 17:14:18
不動産鑑定士の菊池浩史です。

賃貸マンションでも分譲マンションでも、エレベーターが設置されている場合、上層階ほど賃料(価格)は高くなります。主な理由は次の通りです。
①眺望や景観が優れている。
②日照や通風が良好である。
③地上の騒音が聞こえにくい。
特にタワーマンションと呼ばれる超高層マンションでは上層階に行くほど賃料(価格)の格差は拡大していきます。

階層別の単位面積当たり(例えば1㎡)の賃料比を階層別効用比と呼んでいますが、1階を100とした場合、20階が125、30階が135といった効用比のタワーマンションもあります。このように一般的には上層階に行けば行くほど階層別効用比は高くなりますが、隣接建物や周辺の地勢、景観や風景によっては上階と下階で逆転する場合もあります。

またエレベーターがない賃貸マンション(古い団地など)では、階段の昇り降りが辛いことから上階は敬遠されることが少なくありません。5階建ての賃貸住宅であれば、中間の3階の階層別効用比が一番高く、4階5階と階数が上がるごと、また2階1階と階数が下がるごとに低くなるのが一般的です。低層階は防犯面で人気が劣るためです。

よって階数が上がるごとに家賃が上がるのは、エレベーター付きの賃貸マンションと考えてください。

ご参考になれば幸いです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2020/11/29 13:24:46
分譲マンションは、購入時、1階上がる毎に、50万円位、値段が上がります。

例えば、1階のワンルームマンションが2,000万円だとすると、7階部分は2350万円位です。
この位の差があってもうれてしまうのです。

当然、高く買っているから高く賃貸に出したいも考えるわけです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2020/11/29 13:14:04
そうですね。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information